タグ

2018年1月31日のブックマーク (4件)

  • まだある!マンション「共用部」が超絶進化

    1月27日に配信した「体育館に茶室、マンション共用部が凄すぎる」では、マンションの共用部を使って住民や地域のコミュニティを取り戻そうとする取り組みを紹介した。 共用部の進化はそれだけにとどまらない。マンション全体を特徴付けるような、新しい共用部が次々に誕生している。 ピッチャーマウンドのあるマンション 最寄り駅となる都営三田線「蓮沼」から、徒歩7~8分の地に位置する「パークホームズ赤羽西」。1階の集会場に面した外に、一風変わった共用施設がある。 リトルリーグ仕様と同じピッチャーマウンドだ。ピッチャープレートからホームベースまでの距離は14メートル強。すでにピッチャープレートに接する土は一部がえぐられており、投げ込んだ跡もみえる。 「おカネもかからず、楽しく住める」。そんな施設を目指して知恵を絞ったと話すのは、発案者である三井不動産レジデンシャル都市開発二部の岡部淳郎・開発室主管だ。 「パ

    まだある!マンション「共用部」が超絶進化
  • E1986 – 市民が計画づくりに参画した瀬戸内市民図書館もみわ広場

    市民が計画づくりに参画した瀬戸内市民図書館もみわ広場 2017年11月,先進的な活動を実践する図書館などを表彰する“Library of the Year(LoY)2017”の大賞とオーディエンス賞に,岡山県の瀬戸内市民図書館もみわ広場(以下,当館)が選ばれた。LoY(CA1669参照)は2006年,学識経験者らでつくるNPO法人「知的資源イニシアティブ」が創設したものである。12回目の開催となる2017年は,自薦,他薦による40の機関の中から,第1次・第2次選考を経て,3機関(当館・大阪市立中央図書館・ウィキペディアタウン(CA1847参照))に優秀賞が授与された。2017年11月8日,第19回図書館総合展のフォーラムとして最終選考会が実施され,審査員5人の投票による大賞と,来場者等の投票によるオーディエンス賞を当館が受賞した。稿では,2010年度に格始動した瀬戸内市の図書館づくりに

    E1986 – 市民が計画づくりに参画した瀬戸内市民図書館もみわ広場
  • 日本の中心はどの県だ?グラフ理論(ネットワーク)の基本的な諸概念 - アジマティクス

    Q:これは何の構造を表しているでしょう? グラフ理論 上の構造のように、頂点(ノードともいいます)の集まりと、2つの頂点をつなぐ辺(エッジともいいます)の集まりでできたもののことを「グラフ」あるいは「ネットワーク」と呼び*1、このような構造を研究する分野こそが「グラフ理論(Graph theory)」です。今回はそんなグラフを使うと、身近なものの新たな側面が見えてくる話。 (余談ですが「グラフ」という用語は、数学だと関数のグラフとか円グラフみたいなやつもあって検索精度が悪いです。グラフ理論に関してわからないことがあった場合に「グラフ ○○」や「グラフ理論 ○○」とググるよりも、「ネットワーク ○○」とググったほうが得たい情報にリーチしやすいというライフハックが知られています) さて、冒頭のグラフです。グラフ理論の知識なんかひとつもなくても、このグラフから読み取れることはいくつもあります。例

    日本の中心はどの県だ?グラフ理論(ネットワーク)の基本的な諸概念 - アジマティクス
  • 【「面倒臭い」がない世界】 平野 啓一郎さん | 西日本新聞me

    ◆行き着く果ての未来は? 「面倒臭(くさ)い」というのは、人にあまり感心されない怠惰な呟(つぶや)きだが、この感覚には、独特の哲学的な深みがあり、内容も一様でない。 例えば寝転がっていて、遠くにあるリモコンを取るのが面倒臭いというのは、絵に描いたような怠け者である。しかし、仕事の上で、他に楽な方法があるのに、わざわざ煩瑣(はんさ)な方法を採ろうとしている時の面倒臭いという感覚は、合理的だろう。旧態依然としたシステムの変更を厭(いと)うのは、大抵、面倒臭いからで、これは逆に不合理な態度と言える。 人間関係が面倒臭くなることもある。相手の接触が過剰だったり、会話が要領を得なかったり、こちらが何かと気を遣う場合などは、その関係をできれば避けたいと考える。 何となく気が進まない、どうしてもやる気が出ないという類いの面倒臭さもある。 終わったと思った仕事に問題があって、一からやり直さなければならない

    【「面倒臭い」がない世界】 平野 啓一郎さん | 西日本新聞me