タグ

cに関するhiru926のブックマーク (9)

  • http://ch.cri-mw.co.jp/iwai/731.html

  • GAIO TECHNOLOGY : Redrecting to the new GAIO web page...

    Redrecting to the new GAIO web page...

  • 浮浪プログラマの始末書:[C言語]配列サイズ可変

    hiru926
    hiru926 2009/07/17
  • 2008年11月: 御手洗特急途中下車

    ユーザーの方から、 「cursorlineがONの状態で、rootwater.vimを使うとコメント行が見づらい」という、 ご指摘を頂いたので確認したところ、CursorLineが見事に設定されてなかったため、 以下のカラースキームを修正しました。 rootwater.vim - Screenshot darkeclipse.vim - Screenshot darkbone.vim - Screenshot chlordane.vim - Screenshot C言語で配列に配列を代入するのは何故駄目なのか C言語で配列に配列を代入すると、コンパイルエラーが発生します。例えば以下のコードをgccでコンパイルしようとすると、"incompatible types in assignment"というエラーが発生します。 1 /* header files */ 2 #include <std

    hiru926
    hiru926 2009/07/17
  • C-Production – UNIXとプログラミングの備忘録

    大変ご無沙汰です。約1年半ぶりの更新です。 昨日、ブログを設置しているサーバでOSのアップデートに問題が発生したため、これを機に新サーバ・新OSに乗り換えることにしました。 現在のブログがマルチサイトのため、そのままでは新サーバの構築に苦戦すると予想されるため、他のブログの記事を統合しました。 統合内容は以下の通りです。 ・C-Production ・・・ メインサイトのため、他のブログを吸収して継続。 ・♪8thNote♪ ・・・ メインサイトに統合済みだったので、削除。 ・モバイル魂 ・・・ メインサイトに記事を引き継ぎ、並行稼働中。 ・無線のドキュメント ・・・ もともと閉鎖予定だったので、そのまま削除 外部SNSのアカウントについてはそのまま継続します。 今後ともよろしくお願いします。

    hiru926
    hiru926 2009/07/16
  • 初心者のためのポイント学習C言語

    since:2002.06.02 更新に手が回らずすみません。 ANSI規格でもいいよという方は 御覧ください。m(_ _)m

    hiru926
    hiru926 2009/06/11
  • ワイド文字

    2バイトのchar ANSI C は標準でワイド文字をサポートしている ワイド文字とは、1文字表現するのに2バイト用いる文字のことを言います 同時に1バイト以上の文字のことをマルチバイト文字と言います これまで、文字コードはASCIIコードを用いてきました これは1文字を1バイト( char 型 )で表現できるコードで、世界的に標準のコードです しかし、1バイトだけでは中国語や日語のような漢字や記号を多く持つ言語を表せません そこでワイド文字が使われるというわけです ワイド文字は国際的なアプリケーションの開発には必要な知識です ことUnicodeなどは非常に有名ですね ワイド文字の型はwchar_tです これは標準型として WCHAR.H ヘッダファイルに定義されています //または STDDEF.H、 STDLIB.H ヘッダファイルなど typedef unsigned short

  • Super Technique 講座〜シグナルとコールバック

    この文書ではまず、関数ポインタとその型チェックについて述べた後で、UNIXのシグナル機能について解説する。そして、ウィンドウシステムのプログラミングで多用される「コールバック」について解説する。 ちなみにシグナルの機能は質的には UNIX に固有である。他のOSにもないわけではないが、その異同については筆者は関知しない。また、UNIXでのシグナルの実装については Linux を基準に解説をしていく。UNIX シグナルは、実は具体的な実装において大変差がある機能なのだが、一応 POSIX で「こう実装しなさい」という風に決まってはおり、後発の Linux は比較的マジメにそれを実装しているので、まあ、Linux を基準にするのが無難というものであろう(ユーザ比の問題を別にしても)。勿論、伝統的に重要ないわゆる「SysVシグナル」「BSDシグナル」についてもしっかりと解説しているが、もはや「

    hiru926
    hiru926 2009/05/12
  • const修飾子について

    ここでは、私、酒井理雄( TSUGU)がconst修飾子について解説したいと思います。 ご意見やご感想、また、ここおかしいんじゃない?というような所が あれば連絡していただけると作者が喜びます。 constの基 ポインタ変数に対するconst宣言 メンバ変数に対するconst宣言 (作成凍結) メンバ関数に対するconst宣言 TOP C言語においてconst修飾子では指定した変数が定数である(中身を変更 できない)ことを指定します。これによってプログラマの不注意による バグの混入を防ぐことが出来ます。 const修飾子を用いたもっとも簡単な例を次に示します。 const int i = 0; i = 1; //const指定した変数(定数)に値を代入しようとしたため、コンパイルエラー この例のように定数にしたい(値を変更したくない)変数の型名の前に const修飾子を付

  • 1