タグ

2006年6月13日のブックマーク (9件)

  • http://ne-ta.com/2006/06/post_1154.html

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2006/06/13
    なぜかジブリを思い浮かべた。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【W杯】平原綾香、「ブラジルに勝ったらスク水着て“Jupiter”を歌う」

    1 名前:依頼あり48@涙のバレンタインφ ★ 投稿日:2006/06/11(日) 12:12:33 ID:???0 日戦全試合と決勝戦を中継するTOKYOFMは、東京・渋谷のスペイン坂スタジオに、日本代表巨大ユニホームを八日まで掲げ、ゴスペラーズやスガシカオらのアーティストが代表へのエールを書き込んだ。 「FM局ならではの応援方法を考えた」(編成部)という。 ユニホームは、サッカー番組を担当する藤丸由華アナウンサーがドイツに持参、大会期間中、日のメディアセンターに飾る。 また同局では、「ブラジルに日が勝ったら」の条件で、アーティストらにビッグな約束を してもらう番組企画を展開。 ブラジルには、まずかなわないとみたのか、「湘南で、スクール水着で『Jupiter』を歌う」 (平原綾香)など、大胆宣言も飛び出している。 http://www.tokyo-np.co.jp/

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2006/06/13
    きゃ、キャラに合ってないからやめい……。
  • 【ファンキー通信】1000人!?の女性のオッパイを吸った社長 - ライブドアニュース

    皆さんも小さい頃、お世話になったであろう哺乳瓶。粉ミルクやしぼった母乳を飲ませる時などにに欠かせないアイテムの哺乳瓶だが、「限りなくお母さんのおっぱいに近い」哺乳瓶をつくるために女性のおっぱいを吸いまくった社長がいたのはご存じ? 彼の名前は仲田祐一(故人)さん。なんとあの育児用品メーカー「ピジョン」の創始者だという。昭和24年に発売した日初のキャップ式広口哺乳瓶が思うように売れず、傾きかけていた会社を救うべく仲田氏が起こした行動がなんと、“おっぱい行脚”。昭和30年代の約6年間にわたって、女性のおっぱいを吸っては研究データを集めていたという。 ・・・仲田氏はそんなにイケメンだったんですか? 1000人に近いってスゴイですよね・・・。 「それはですね、仲田は出産経験のある水商売の女性に応分の謝礼をお支払いして、おっぱいを吸わせてもらっていたのです。もちろん名刺を渡して、身分と目的を明らかに

    【ファンキー通信】1000人!?の女性のオッパイを吸った社長 - ライブドアニュース
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2006/06/13
    プロジェクトX的な
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2075065/detail?rd

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2006/06/13
    夜警国家にならざるを得ないところがなんともはや
  • 勉強とは抽象化作業である - 304 Not Modified

    前回のエントリで「具体と抽象」について触れたのですが、これを書きながら思ったことがあるんです。 それは、勉強って抽象化作業なのではないだろうかということ。 私の学生時代は、数学しかできなかった少年でしたので数学を例にしますが、公式って抽象的なものじゃないですか。例えば、三角形の面積を求める公式は(底辺)×(高さ)÷2であって、この公式さえ覚えていれば、底辺と高さの値がわかった瞬間にどんな三角形でも面積が求まる素晴らしい公式です。こういった抽象的な存在である公式を覚えるのが勉強にあたると思うのです。 そう考えると、テストは抽象から具体へ落とす作業なんです。「底辺が3、高さが4の三角形の面積を求めよ」という一文だけで、三角形の図が描かれてなくても面積がわかるなんて感動すら覚えますよね。まぁ、この程度の問題なら良いのですが、大学入試までレベルを上げるともうちょっと難しくなるわけですよ。一つの具体

    勉強とは抽象化作業である - 304 Not Modified
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2006/06/13
    国語も要点抽出のための簡略化とも言えるし、外語、古典の長文問題もそれに近い。全然違うところに位置するのはただひたすら知識問題に終始する私大の社会科か、小論文ぐらいか。
  • ゲーム脳とアメリカ - 等速ナブラ

    ゲーム脳なんてのはそもそもトンデモ話で、マジメに語られちゃってもリアクションに困るわけなんだけど、特に目新しい時事的な話題のないときに話のネタにされるトピックの一つだ。で、このゲーム脳。アメリカではどうなん? どう扱われてるの? みたいな事聞いてくる人もまた少なくない。頻繁ではないにしろ。 結論から言うと、話題になんかなってない。「何それ? えるの?」である。 いや、もしかしたらボクのネットワーク内だけでの事なのかもしれないが。それに、もちろん英語サイトでも検索して探してみれば、なんかそれらしい事に関して書いてるところも見つかるだろう。だが、少なくとも日みたいに、「ゲーム脳」という言葉自体がだいたいどこでも通じるほどのメジャートピックにはなってない。アメリカではゲームの影響といえばやっぱりGTAをはじめとする、暴力描写に関するアレだ。裁判でそれ自体決着が着いていようがいまいが倫理的にや

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2006/06/13
    森先生。出番です。アメリカには日本以上の金脈がありまっせ。
  • フリーにとって原稿料とは何か(1): たけくまメモ

    http://www.actiblog.com/ugaya/7007 ↑烏賀陽(うがや)弘道の音楽コラム 「みなさん、さようなら。ブログ連載から降ります」 元朝日新聞記者で、現在フリーライターの烏賀陽弘道さんが、原稿料のことで商用サイト編集部ともめて、連載を降板する際に最終回で事情を全部ぶちまけて怒っている、というのがネット内で話題になってますね。俺も一応同業者なので、無関心ではいられません。ちょっとこの件に関してコメントしたいと思います。 詳しくは上のページを読めばわかりますが、要約するなら 「AFPBB(原稿発注側)の依頼でネット連載を引き受けたが、原稿料が異常に安すぎる。これでは原稿にかける労力(取材・データ検証・執筆)にとても見合わないので、降ろさせてもらう」 ということのようです。 では、なぜそんな安い仕事を引き受けたのか、という当然予想される疑問に対して、烏賀陽さんは次のように

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2006/06/13
    ささみJAPANさんのコメントを含めて、もう一度考えたほうがいいかも。
  • 中国の対外武器販売が世界の紛争を悪化させている: 極東ブログ

    BBCが十一日付けのニュース記事”China arms sales 'fuel conflicts' ”(参照)で、中国の対外武器販売が世界の紛争を悪化させているとするアムネスティ・インターナショナルの報告書を取り上げていた。国内ニュースが出ないようなら、また日のアムネスティが例によって中国に配慮してか取り上げないようなら、少し極東ブログのほうに書こうかと思っていた。が、共同”中国の武器輸出非難 アムネスティ報告書”(参照)でベタ記事になっているようだ。 同団体は、兵器の輸出入データを国連に提出するよう促す「国連軍備登録制度」への参加を中国が拒否していることなどを批判。武器輸出の情報公開に向け「国連安全保障理事会の常任理事国、また主要な武器輸出国としての責務を果たすべきだ」と指摘している。 とりあえずそれだけ書いてあればマシなほうかな。ほいじゃ、今日のエントリはなし、とも思ったのだが、な

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2006/06/13
    自覚なき中華思想。
  • ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)

    録音・録画補償金やDRMのあり方など、著作物の意義や対価システムが見直されようとしている。消費者にしてみれば、もちろん補償金もDRMもいやだということだけははっきりしているわけだが、権利者の団体はそれによって著作権者の利益が守られるのだと主張する。 だがちょっと待って欲しい。権利者といっても、いつも議論の舞台に登場するのはJASRACを始めとする権利団体だ。当の意味での著作権者である音楽家達は、補償金やDRMなどのことをどう考えているのかという話は、ちっとも伝わってこないのである。 これはどう考えても、議論の席に座る人のバランスとしておかしいだろう。その権利者団体が、果たして正しくミュージシャンなど芸術家の総意を代表していると言えるのかがはっきりしないことには、権利者団体と話し合いをして意味があるのかも、実はわからないのではないか。 実際のプロの音楽家が今日の状況をどのように考えているの

    ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2006/06/13
    平沢進かく語りき。