タグ

ブックマーク / ido.nu (7)

  • javascript 1.6の新しいArrayメソッド « ku

    名前がいつも思い出せないので Firefox 1.5 の JavaScript の主な変更点: Days on the Moon 経由 Core JavaScript 1.5 Reference:Global Objects:Array - MDC を参考にリストにしておく。 filter var filteredArray = array.filter(callback[, thisObject]); callbackでtrueを返したものだけのArrayを新しくつくって返す。perlのgrep相当。 >>> [1,2,4,8,16].filter( function (n) { return n > 4} ); [8, 16] forEach array.forEach(callback[, thisObject]); callbackを呼ぶのみ。値は返さない。 every var

  • Flashのことを笑っている場合じゃない « ku

    Web開発の現状を25のトゥウィートで斬るとこうなる–iPhoneを見捨てたFacebookデベロッパの告白のはなし。 Apple vs Adobeで大揉めしてみんなに楽しい娯楽を提供してくれているけれど、我々ウェブ開発者(というのは大雑把すぎるくくりだけれど)にとってはFlashなんてはなから選択肢に入っていないのだから単なるゴシップでしかない。 でもJoe Hewittの話はひとごとではない。 彼は10年前の2001年にcanvasを実装し[canvas]、Firebugを作り[firebug]、facebookのiPhone向けWeb版を作り、facebookのiPhoneアプリを作りセットでいろんなiPhoneアプリで使われてるthree20を作り、Appleの身勝手にうんざりしてiPhoneアプリはもうやらないと宣言してた。 彼のいまのウェブに対する見方はこのふたつのtweet

  • javascript object __count__ property « ku

    hisasann
    hisasann 2010/11/09
    s.__count__は__proto__を遡らずに自分自身だけのプロパティ数を取得する
  • diff O(np) javascript implementation « ku

    昔文書比較アルゴリズムで書かれている G.Myers, W.Miller, An O(NP) Sequence Comparison Algorith をSTLで実装したもの(Edit Distance固定のてきとうなもの)をjavascriptで書き直した。 /* Copyright (c) 2007, KUMAGAI Kentaro Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met: 1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of

    hisasann
    hisasann 2009/05/04
    diff
  • ku

    当はEthereumをマイニングしてみる(2017夏) - MOLのようなかっこいい mining rig が欲しいけど、とりあえずmacbookでやってみたら熱くなって電池が痛みそうなのでやめてOSXですぐ動くstorjを試してみました。 storjは計算するわけでなくストレージを貸すだけでGPUCPUもいらなくてマシンが熱くなったりもしません。アーキテクチャはブロックチェーンを利用したストレージサービス「Storj」に詳しく紹介されています。 Storj - Pricingを見るとamazon S3の2/3くらいの価格。安定したlatencyで確実にread/writeできるならおもしろいかもねというわけで試してみました。 farmingstorjはストレージの貸し出しのことをfarmingと呼んでいます。 OSXで動くGUIのクライアントがあってすぐに始められますが、これはEle

    ku
  • Firebug 1.2 ‘console’ implementation 和訳 « ku

    Firebug - Web Development Evolved » Blog Archive » Firebug 1.2 ‘console’ implementationの和訳です。 実装はソースコードに書いてあるのそのまま(あたりまえ)。webページに書かれてある悪意あるコードを特権つきで実行しないようにするための細工だっていうことがわかったところが収穫でした。 FF3betaでFirebugの1.1のコマンドが動かなくなりました。これを直すのがすごい難しくてコマンドラインとコンソールを作り直す必要がありました。はじめにコンソールについて書いて、次回コマンドラインの実装について書きます(訳注:けっきょく2008.5.16現在まだ書かれてないです)。 Firebugの’console’を使ってWeb開発者はテキストやオブジェクトをFirebugのコンソールパネルに出力することができます

  • chromeのクロスドメインセキュリティチェック探訪 « ku

    ブラウザにはjavascriptのコードがそのウインドウにアクセスすることができるか same origin policy に従ってチェックしている部分があります。この部分はセキュリティチェックと呼ばれています(FirefoxではnsScriptSecurityManager, WebKitではSecurityOriginで実装されている)。 Firefoxはjavascriptのオブジェクトひとつひとつに、そのオブジェクトを定義したページのドメインをもとにprincipalを設定し、実行時にアクセスしようとしているオブジェクトのprincipalと実行コンテキストのprincipalが一致するかをチェックすることで same origin policy を実装しています。Firefoxは実行コンテキストがネイティブコードや拡張機能由来のもののときには、常にprincipalが一致するもの

    hisasann
    hisasann 2008/09/09
    コンテンツからは実行できないけどGMからアクセスできるポリシー
  • 1