タグ

ブックマーク / ohbarye.hatenablog.jp (7)

  • 人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid

    かねてより人間、とりわけ労働者や従業員をリソースと呼ぶことについて批判的な意見を聞くことがあった。 2018 Don't call people resources - Ben Linders 2021 社員を「リソース」と呼んではいけない――。 | d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット 2022 人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい 加えて、これらの主張に対するカウンターを見たこともある。「問題の所在が不明瞭」「情緒的な意見のみで代替が示されない」「人材を人財と書くような言葉遊びでは」等々。俗っぽく言えばここにあるのは、「モノ扱いしないでほしい」vs「とは言っても経営管理上はヒト・モノ・カネ・情報はリソースでしょ」という対立である。 この件について「人間をリソースと呼ぶことの問題についてアカデミックな見解・理論はあるのか」「人間をリソー

    人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid
    hisasann
    hisasann 2024/09/11
  • チョコレート好きな人に薦めるチョコレート - valid,invalid

    最近べて気に入ったチョコレートのうち自信を持って推薦できるものたち。 Guido Gobino イタリアトリノの老舗ジャンドゥーヤチョコレート専門店。 ジャンドゥーヤならここ。ジャンドゥーヤはナッツのペーストとチョコレートを混ぜたお菓子のことで、香ばしさと甘さの一体感が楽しめるのが特徴。 国内では高島屋オンラインなどで購入できる。 www.takashimaya.co.jp 箱がかわいい Frederic Blondeel ベルギーのショコラティエ 兼 焙煎士のFrederic Blondeelによるチョコレート。 複数の産地のカカオが楽しめるボンボンショコラのセットがおすすめ。特にGianduja / Noir (ベトナム産カカオ80%)、Earl Grey(トリニダード産カカオ55%)、Sea Salt(ペルー産カカオ70%)が気に入った。 焙煎力の良し悪しは正直素人舌ではわからない

    チョコレート好きな人に薦めるチョコレート - valid,invalid
  • valid,invalid

    タイトルの通りSmartBank, Inc.に入社して3年が経過したので記念に整理。 SmartBankに入社して3年が経ちました 良い会社です— ohbarye (@ohbarye) 2023年8月4日 ちなみに前回書いたのは1.5年経過のタイミングで、だいぶ遅まきの入社エントリであった。 ohbarye.hatenablog.jp やってきたこと 半年なり1年なりの区切りをトリガーに書いていれば差分を書きやすいのだけど、その習慣がついていないのでやむなく、今回は3年分まとめて書いてしまおう。3年間でやってきたこと*1のうち公にしているものたち*2を並べるとたくさんあるが、もちろんほとんどはチームでやってきたことである。 カード発行会社かつ銀行のようなサービスで、対ユーザー向けの各種機能の開発 出金 / 送金 / 目的別口座 / ペア口座 / 支出管理 サブスクリプションサービスB/43

    valid,invalid
  • "まともなステージング環境"を考える - valid,invalid

    まともな(信頼できる)ステージング環境を用意できてるウェブ系企業、肌感だけど5%以下という印象— たにみち (@ttanimichi) 2018年8月20日 このツイートを見て弊社は5%に入れるかどうかを考えてみたいと思った。 が、そもそも何をステージング環境と呼ぶか、何をもって"まとも(信頼できる)"と言えるのかわからないのでそこから考えてみた。 ステージング環境とは 記事中では「アプリケーション、システムの動作や表示を試験するための環境」とする。 試験の対象は機能・性能・外部連携などの多岐にわたる。また、試験を行うのはサーバサイド開発者、クライアントサイド開発者、デザイナー、カスタマーサポート、プロダクトマネージャ etc.…と、これも多岐にわたる。 まともであるために、ステージング環境で実現したいこと 少なくとも自分の感覚では、以下を実現できるのであれば良い開発体験(Develop

    "まともなステージング環境"を考える - valid,invalid
    hisasann
    hisasann 2020/06/06
  • ソフトウェアエンジニアとして求職活動中です - valid,invalid

    ※ (2020-07-12 追記) 2020年6~7月の求職活動に伴う募集は終了しました。 令和2年6月1日より、ソフトウェアエンジニアとして"求職活動"を開始します。職務経歴書 (CV) を以下のページで公開していますので詳細はそちらをご覧いただければと思います*1。興味をお持ちいただけた方はCVに記載のメールアドレスにご連絡いただけると嬉しいです*2。 ohbarye.github.io ※英語版はこちらです: https://ohbarye.github.io/en/cv/ *3 ※ (2020-06-03 追記) メールでの返信には~3日を要しています。Twitter DMは記事公開以前から無法地帯となってしまっているため確認しておりません。 ※ (2020-06-12 追記) 2020-06-12 21:00 JST 時点までに送られたメールについて、すべて一次回答はさせていた

    ソフトウェアエンジニアとして求職活動中です - valid,invalid
    hisasann
    hisasann 2020/06/01
  • 2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid

    2017年6月〜2020年3月まで、Quipperという会社でEngineering Managerをやってみての振り返りです。 ここ数日こつこつと退職エントリを執筆していたのですがこのセクションが長くなりそうだったのと、単体で読まれても良さそうなので1エントリとして切り出しました。*1 マネジャーになった背景から失敗から学んだことから思いついたことをぐだぐだ書いていきますがはっきり言って個人の日記レベルなので野暮なツッコミはなしでお願いします。*2 というかこれは個人の日記ですよ〜。(ここまで防衛線) マネジャーになった背景 / 当初の役割 記憶が確かであれば2016年頃にQuipperにも評価制度が導入されたのですが、当時すでに世界に数拠点あったためCTO@Londonが全員を評価するのは難しくなっていました。可能な限り現地オフィスで現地メンバーを評価したほうが納得感も高い、ということ

    2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid
    hisasann
    hisasann 2020/05/24
  • エンジニアリングマネジャーになってから技術力が伸びるパターン - valid,invalid

    あまり声を大にして言っていなかったが、Engineering Managerになってからのほうが学習意欲が増して技術力が伸びたのではないかという自負がある— ohbarye (@ohbarye) 2019年3月26日 もう半年以上前だが、このツイートにそこそこFavが付いたのでもう少し丁寧に考えや経験を補足しようと思った。 僕が観測する界隈ではエンジニアがマネジャーになることに対するネガティブな印象として「コードを書けなくなる」「技術力が落ちる」といった意見を聞くことが多いので、いち反例として個人的な経験を挙げてみる。*1 どういうことか 僕がエンジニアリングマネジャーになったのは2017年で、今から約2年前。*2 過去に記事で書いたようにその頃は 「日常の業務を漫然と続けるだけで成長するフェーズは終わった」という焦燥感があった一方、目線の上げ方・課題の見つけ方・実行するための冴えたやり方

    エンジニアリングマネジャーになってから技術力が伸びるパターン - valid,invalid
    hisasann
    hisasann 2019/11/11
  • 1