タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (10)

  • 標準時を変えれば東京の金融市場はグローバル化するのか? (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    猪瀬都知事という人は、奇抜なアイディアを提案するのが好きなようです。特にそのアイディア一つ一つに切れ味があるのではないのですが、イデオロギー的な対立に巻き込まれるのを巧妙に避けながら、既存の論点とは違う発想を出し続けることで「敵を作らずに存在感を維持する」ことに腐心している、姿勢としてはそのように見えます。もっと言えば、前知事から継承した保守票の反感を買わないで構造改革的な方向性を示すような、レトリックの抜け道を狙っているのでしょう。 その猪瀬知事ですが、今度は「日標準時を2時間進める」ことを提案しています。現在の日標準時(GMT、グリニッジ標準時+9時間)では、株式市場の開く日の朝9時半というのは、オーストラリアのシドニー市場(GMT+10時間)に「先行」されており、2時間早めれば世界で一番早くなって存在感が増すというのです。 多くの報道ではこれだけの説明しかなく意味不明ですが

    hisuix
    hisuix 2013/05/28
    天皇の宮中祭祀の時間も変えさせ、丑の刻参りの呪いも効果無くすのか。時間は経済の都合で弄って良いほど単純なものじゃない。文化、宗教、生体、多くのものが依拠し依存してるんだ。三流作家の猿知恵はやめろ。
  • 「夢解読」に成功 脳活動から夢の内容を読み取る技術がついに実現 (科学雑誌Newton) - Yahoo!ニュース

    ある男性被験者の脳活動から構築された画像。夢に登場している可能性の高い単語が大きく表示されるとともに,その単語に対応する画像が出力されている。[提供:ATR脳情報研究所神経情報学研究室] 「今みていた夢には,女性が登場しましたね?」 このように夢の内容を解読できる技術がATR脳情報研究所の神谷之康室長らによって開発された。睡眠中の脳の活動パターンを解析することで,夢にあらわれた物体の情報を高い精度で言い当てられるという。夢の内容を客観的に知る技術ははじめて。成果は科学誌『Science』オンライン版(アメリカ東部時間2013年4月4日発行)に掲載される。 ■ 脳活動を測定し,夢に登場したものを言い当てる 多くの夢は視覚的な経験をともなう。ATR脳情報研究所神経情報学研究室(京都府)の神谷之康室長らは,夢をみているときの脳活動を記録し,実際に画像を見ているときの脳活動パターンと照らし合わ

    hisuix
    hisuix 2013/04/05
    悪用以外思いつかない技術。
  • スマホが人間をダメにする (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    インターネット時代、スマートフォン時代になって、我々はいつの間にか、以前にはなかったような無礼ではしたない振る舞いをするようになった。 その1つがいわゆる「ショールーミング」、小売店をショールームのように利用することだ。店では商品を見るだけで、実際の購入は自宅のパソコンなどからショッピングサイトにアクセスして行う。 もちろん、これは今に始まったことではないのだが、問題はそのやりかたが昨今どんどん露骨になってきたということだ。 アマゾン・ドットコムがインターネットでを売り始めた当初から、の中身は店頭の立ち読みで確かめ、注文は家に帰ってアマゾンでする、という人はいた。だがその頃は、「屋さんに悪いな」という気持ちが少しは働いていた。それでもアマゾンで買ったのは、安いアマゾン価格を前にして背に腹は代えられなかったからだ。 ところが今は、この「クリック購入」を屋の中でもスマホを使って

    hisuix
    hisuix 2013/02/05
    俺が知ってるだけでも、テレビ、エレキギター、ゲーム、等など、今までも色んなものが人をダメにしてきた。ダメになる人は、何を使ってもダメになる、スマートフォンに限らんよ。
  • 奨学金制度のブラックリスト 厳しい取り立ても〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    学生生活を支えるはずの奨学金に苦しんでいる人たちが増えている。大学卒業後も正規雇用に簡単に就けない中、厳しい回収が始まる。 この不況下、卒業しても奨学金を簡単に返済できない人もいる。大卒でも非正規雇用が珍しくないという状況。11年度だと、滞納者は約33万人、滞納額は876億円。数字の上では、滞納者は全体の11%弱に過ぎないが、無理して返済している人も少なからずいるだろう。 もちろん、救済策は用意されている。例えば、最長5年までの返還猶予。昨年からは、返還年数を最大で30年まで延ばし、回当たりの返済額を減らす「減額返還制度」も始まった。12度以降の利用者には、1種に限り、年収によって返還を猶予される「所得連動返還」制度も新設された。障害などによる就労不能者には返還免除も用意されている。 問題なのは、それが機能しているとは言い難いことだ。奨学金ホットラインを設けた首都圏なかまユニオン相談

    hisuix
    hisuix 2012/12/07
    サブプライムローン化してきた貸与奨学金から給付奨学金へ、奨学金の形態を変えていく必要がある。奨学金は社会投資なのだから、それが新たな負担を作るようでは、元も子もない。
  • 今、あらためて考察する “エヴァをつくった男” 庵野秀明 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    11月17日に公開された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』は、公開わずか4日で動員100万人を突破、都市部の劇場を中心に満席状態が続いている。 1995年にテレビシリーズが放送開始されて以来、今もますますファン層を広げている“エヴァ”という物語。しかし、若い読者諸氏の間では、その総監督を務める庵野秀明=「ひたすらエヴァをつくり続けている人」という印象があるのではないか? そこで今回、庵野秀明という男の、ひと言では語りきれない「作家性」と意外な「人間性」をあらためて考察してみたい。 *** 庵野秀明が生まれ育ったのは、山口県宇部市。工業コンビナートが立ち並ぶ風景は、エヴァで描かれた「第三新東京市」そのものだ。ここで、庵野は幼い頃に観た『ウルトラマン』(66〜67年)に強烈なインパクトを受け、特撮や『宇宙戦艦ヤマト』(74年)などのアニメ作品を貪るように観たという。 人もたびたび「僕

    hisuix
    hisuix 2012/11/25
  • プレミアでも典型的CFは絶滅危惧種!? キャロルらターゲットマンの生きる道。 (Number Web) - Yahoo!ニュース

    プレミアでも典型的CFは絶滅危惧種!? キャロルらターゲットマンの生きる道。 Number Web 8月2日(木)18時30分配信 EURO2012閉幕から約1カ月。五輪サッカー熱の低いイングランドでは、例年通り、移籍市場での噂がサッカーファンの間で話題の中心になっている。 動向が注目されるプレミアリーグ・スターの中には、対照的な理由で離脱の可能性が指摘されるFWが2人。アーセナルのロビン・ファンペルシと、リバプールのアンディ・キャロルだ。 契約が残り1年となったファンペルシは、昨季のプレミア得点王にして、来はトップ下を好む、テクニカルな万能型CF。残留を請うクラブとの延長交渉を断ると、早速、マンチェスターC、マンチェスターU、ユベントスなど、国内外の強豪から触手が伸びた。一方、移籍2年目のキャロルは、最前線で体を張る典型的CF。23歳と将来性も高いターゲットマンだが、「足下派」の新

  • “北欧の100円ショップ”「タイガー」日本上陸、その実力は? (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    2012年7月21日、北欧の100円ショップといわれるデンマークの雑貨店「タイガー」が大阪にアジア初の店舗をオープンする。 2012年7月21日、デンマークの激安雑貨チェーン「タイガー・コペンハーゲン」のアジア1号店が、大阪・ミナミのアメリカ村にオープン。初日には約400人が開店前に並び、終日大勢の客でにぎわった。 【詳細画像または表】 三角公園近くのプレヴュービルに、売り場面積530平米、2層の大型店を出店。北欧デザインのカラフルでユニークな生活雑貨を約1000アイテムそろえ、均一の低価格で販売する。欧州の標準店は売り場面積200〜300平米で約2000アイテムを展開。毎月300アイテムが入れ替わるが、日1号店は入荷が間に合わず半分のアイテム数でのスタートとなった。順次新商品を投入し、3カ月後に2000アイテム、半年後には2800アイテムに拡大する予定だ。初年度の売上高約1億円をめ

    hisuix
    hisuix 2012/07/24
  • 国策捜査? イギリス人大学生の人生を変えた著作権侵害事件 (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

    自らが立ち上げた、観たい映画テレビ番組が視聴可能なウェブサイトを検索してくれるウェブサイト「TVShack.net」によって、著作権侵害の罪と著作権侵害を共謀した罪に問われているイギリス人大学生リチャード・オドワイヤー。しかしこの訴追の裏には、アメリカ側の恣意による国策捜査的な側面があるのではないかと指摘されている。 画像付き元記事はこちら 現在、24歳のイギリス人大学生が、アメリカ、イギリス両国政府のトップをも巻き込んだ、著作権侵害事件の渦中にいることをご存じだろうか? 彼の名前はリチャード・オドワイヤー。イングランド中部シェフィールドの大学に通い、余暇には、友人と好きな映画を観たり、パブに通ったりと、ごくごく普通の学生生活を送る、ごくごく普通の学生だ。そんなリチャードが学業のほかに熱心に取り組んできたことといえば、彼が19歳のときに立ち上げたウェブサイト「TVShack.net

    hisuix
    hisuix 2012/07/14
    対岸の火事では済まないかも知れない。
  • スマホに乗り換える前にチェックしておきたい!電子マネーの「使い残し」に要注意 (@DIME) - Yahoo!ニュース

    スマホに乗り換える前にチェックしておきたい!電子マネーの「使い残し」に要注意 @DIME 5月28日(月)13時25分配信 今や生活必需品となりつつある「電子マネー」。仮に、お財布を忘れて外出しても、電子マネーさえあれば、日常生活を送ることに不便を感じなくなっている、といっても過言ではない。日銀が2011年に調査レポートを見ると、11年6月時点ですべての電子マネーの発行枚数は約1億5852万枚に上っている。「国民1人当たり1枚以上」、幼児やお年寄りを除くと、もしかすると「1人当たり2枚」の電子マネーを保有していることになるかもしれない。だが、このように電子マネーが多くの人に使われるようになった結果、実は、知らず知らずのうちに「捨ててしまっている」ケースが生じている。 まず、クレジットカードに搭載されている電子マネーは、カードの切り替え時にムダされてしまうケースがある。カードの有効期限が切

    hisuix
    hisuix 2012/05/29
  • 電子書籍は記憶に残りにくい? 脳科学から問う 紙の本VS電子書籍 (ダ・ヴィンチ) - Yahoo!ニュース

    『脳を創る読書』(著者/酒井邦嘉、出版元/実業之日社)というが話題だ。現在、出版業界では各社とも電子書籍の普及に注力しているが、書は改めて「紙の」の良さを脳科学的に問い、なぜ私たちたち人間に「紙の」が必要なのかを提示している。紙に印刷された「文字」が「脳」に与える効果とは一体? 電子書籍と「紙の」の違いはどこにあるのだろうか。著者で東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授に話を聞いた。 詳しい記事はこちらから よく「電子書籍だと内容が記憶に残りにくい」と言われる。これは科学的な根拠があるものなのだろうか? 「まず、科学的なデータがあるかということをいわれると、そういう科学的な調査をしたわけではありません。また調査の方法によっても結果が変わってくると思います。“内容を覚えていますか?”という割と表面的な聞き方をすると、ほとんど変わらないかもしれない。けれども意外と、頭に自

  • 1