タグ

2019年5月6日のブックマーク (5件)

  • 問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?

    これから観光資源が重要とされているとしても、他所から来たその場限りの人が持った嫌感情だけで文化を変えるべきと唱えるのはどうなんスかね? なんか毎回他国と日を比較してケチつけてる人っぽくて釣られちゃったかなとか思いつつ反応をまとめました。

    問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?
    hitac
    hitac 2019/05/06
    しかしコメントがみんなギスギスしてるなあ。単に感想でしょ?これ。日本人だって海外いってインタビューに答えたらトイレが汚いとか言うと思うんだけど、それで国に帰れとか言われたらどう思うよ。
  • 米海兵隊、本土移転を要望 93年に沖縄から撤退予測 米高官元側近が証言 | 沖縄タイムス+プラス

    254年前の明和大津波の悲劇が、今もなお深く人々の心に刻まれていることが伝わってきた。9313もの尊い命が失われたという事実は、想像を絶するもので、改めて自然の猛威を前にした人間の無力さを思い知らされた。 記事の中で特に印象的だったのは、未来を担う子どもたちの言葉だった。小学生の宮良陽葵さんが、自身の学びを通して防災グッズの準備や助け合いの重要性を訴え、中学生の仲山結夏さんが、過去の出来事を忘れず日頃からの備えを誓う姿は、私たち大人の心にも強く響いた。彼女たちの真摯(しんし)なまなざしは、過去の教訓がしっかりと次世代へと受け継がれている証拠だった。 中山義隆市長の「自分の身は自分で守るという揺るぎない信念で、災害時の備えを確認してほしい」という言葉にも、深く共感した。沖縄といえば、温暖な気候や美しい海といったイメージが先行しがちだが、決して地震が少ないわけではない。琉球トラフと呼ばれる海溝

    米海兵隊、本土移転を要望 93年に沖縄から撤退予測 米高官元側近が証言 | 沖縄タイムス+プラス
    hitac
    hitac 2019/05/06
    米軍にもいろんな派閥があるんですよ。鳩山首相による普天間移設問題も、元はといえば米軍内部の海兵隊のグアム移設論者に乗って梯子を外されたんだし。
  • 富野由悠季監督:“ガンダムの生みの親” 創作の原動力は「違うものを作りたい…」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    人気アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの生みの親として知られる富野由悠季監督が5日、宝塚大学東京メディア芸術学部(東京都新宿区)で特別講演を行った。富野監督は受講者から寄せられた「創作の原動力は何か」という質問について「こういう質問は何度もされたことがあるが、明確な回答をした覚えはない。というのも、自分にそんな創作力があるとは思っていなかった……と世間に対して謙遜をしているからです。事実そうなんですけど」と語りつつ、「現在ここにあるものではない、違うものを作りたいということが絶えずあった」と明かした。

    富野由悠季監督:“ガンダムの生みの親” 創作の原動力は「違うものを作りたい…」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    hitac
    hitac 2019/05/06
    富野由悠季ほどの天才がなぜガンダム以降ロボットアニメしか作らなかったのか、作れなかったのかはもうちょっと分析されるべき。押井守や庵野秀明程度でも好きな企画の一つくらいは通してるのに。違いは「権利」かな
  • AED 女性への使用に抵抗感? 京大調査 | NHKニュース

    学校で心停止になった子どもにAEDが使われたかどうかを調べたところ、小学生と中学生では男女差がなかったのに対して、高校生では女子生徒に使われる割合が、男子生徒より低い傾向にあることが、京都大学などの研究グループの調査でわかりました。 その結果、小学生と中学生では、男女の間で有意な差はありませんでしたが、高校生では、男子生徒の83.2%にパッドが装着されたのに対して女子生徒は55.6%と、30ポイント近く低くなっていました。 AEDは心臓の動きを正常に戻す医療機器で、鎖骨の下などの素肌に直接パッドを貼る必要があり、研究チームでは女子高校生の場合、近くにいた人たちが素肌を出すことに一定の抵抗があったのではないかと分析しています。 心停止の状態で何もしないと、救命率は1分たつごとにおよそ10%ずつ下がるため、救急隊の到着する前にできるだけ早く胸骨圧迫=心臓マッサージをして、AEDを使うことが大切

    AED 女性への使用に抵抗感? 京大調査 | NHKニュース
    hitac
    hitac 2019/05/06
    脱がす必要はない、それはそれで情報としては知っとけばいいけど。それ以前に命がかかっとる話でしょ?知らなくて全裸にして使おうが何の問題があるのかと。人命最優先程度の事も教育できてないって話。
  • 富野由悠季監督:「スパイダーマン:スパイダーバース」を語る 「あれはすごく変なアニメ」  - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    人気アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの生みの親として知られる富野由悠季監督が5日、宝塚大学東京メディア芸術学部(東京都新宿区)で特別講演を行い、第91回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞した「スパイダーマン:スパイダーバース」(ボブ・ペルシケッティ監督、ピーター・ラムジー監督、ロドニー・ロスマン監督)について語った。

    富野由悠季監督:「スパイダーマン:スパイダーバース」を語る 「あれはすごく変なアニメ」  - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    hitac
    hitac 2019/05/06
    スパイダーバースは、売れたとかカネがかかってるとかじゃなく、アニメとして革新的な作品なんで、カネがある所からそんなのが出てきたら驚異に思うでしょうね。下井草でハリウッドと殴り合ってた人としては。