タグ

2013年1月21日のブックマーク (7件)

  • 体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方

    TopicsPlaceHolder SectionTitlePlaceHolder TIME rest time current/total

    hitode909
    hitode909 2013/01/21
  • みずほ銀行のATMに金取られた - 録画人間の末路 - #comment-list

    みずほ銀行のATMに金取られた。何度も数えた1万円札50枚、50万円入れたのに48万円と表示され、取り消しても48万円しか戻ってこない。 我が店はこれで3度目。いずれも「入れた金額-2万円」にしかならず、これで一ヶ月半の間に6万円も取られた。もちろんそのたびに銀行に文句を言ったが、「機械にエラーはない(出ていない)」、「機械を信用している」とのれんに腕押し梨の礫、金額を数えてもくれない。ATMを信用したウチの自己責任扱いってことだ。確かに絶対的な証拠はないが、プラスマイナス1万円の数え間違えなら、ともかく3回目とも-2万円なのだ。いくらなんでも不自然と思わないだろうか? ひょっとしてあそこは時々他人の金をちょろまかすシステムになってるんじゃないか?仮に機械の故障だとしても、点検もろくにせずにほったらかしの時点で「金を奪う泥棒ATM」と利用者から見なされても当然と思う。 二度とみずほ銀行のA

    みずほ銀行のATMに金取られた - 録画人間の末路 - #comment-list
    hitode909
    hitode909 2013/01/21
  • London Startup Networking - The Startup Supper

    Almost There... Now Into The Final Stages Of Launching Are you interested in attending London based dinners with top VC's and other entrepreneurs? Be The First In The Know Startup Supper brings you a calendar of fun monthly Central London dinners with VC's and other startups.

    hitode909
    hitode909 2013/01/21
  • プロ野球 イケメン選手&人気選手 大集合

    勇人 プロ野球のイケメン選手の坂勇人さんは、兵庫県出身で小額1年生から野球を始めて、小学生時代は投手として、高校生からはショートとしてレギュラー選手になり、高校野球にも出場。チームは一回戦敗退したものの、坂選手は3安打を記録しました。2006年の高校生ドラフト会日にて、読売ジャイアンツが1位で指名して、入団しました。現在では読売ジャイアンツで、第19代主将を務めています。2016年にはセントラルリーグの遊撃手史上初の首位打者を獲得した人気選手です。 打撃ではインコース打ちの技術がとてもあり、球界屈指の腕です。守備ではリーグトップの記録を出していることもあるが、一方で遊撃手最多の失策数も記録しており、積極的な攻めをするこだわりがある選手です。 野球の活躍以外では、人気雑誌のJUNONで若手野球選手の特集で紹介された後、JUNONでは初のスポーツ選手での写真集が発売されたほどの、イケメ

  • Unicode text editor MinEd

    Powerful text editor with extensive Unicode and CJK support.

  • 昭和42年生まれ元司法浪人無職童貞職歴無しの赤裸々ブログ

    昨日久しぶりにブログを更新した。 ほぼ下書きの状態でアップしたが、長期休載を断ち切るのが目的だったので、そこは気にしないことにした。 一般の人は読んで決して気分がよくなるものではないので、さして読まれないだろうと思っていたが、反響が大きいことに改めて驚く。 このブログを始めたきっかけは、単純な「同類探し」である。 赤裸々に自分を晒すことで同類を見つけて傷をなめあおうというのが魂胆だった。 司法浪人時代、よく、ネットで「40代 司法浪人 ブログ」と検索して、自分と似た境遇の人たちの悲惨さを見て溜飲を下げていた。 しかし、悲惨な境遇を見ても、その過去を見ると、家族がいたり、童貞でなかったり、核心的な部分が自分の来歴とずれていたため、いまいち共感できなかった。 30代ならごくわずか似たような境遇の人はいるが、30代であれば、まだやり直しもきくし、仕事も見つかるであろう点で、やはり共感できなかった

    hitode909
    hitode909 2013/01/21
    良い
  • Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality

    Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality The Web is critical not merely to the digital revolution but to our continued prosperity—and even our liberty. Like democracy itself, it needs defending The world wide web went live, on my physical desktop in Geneva, Switzerland, in December 1990. It consisted of one Web site and one browser, which happened to be on the same com

    Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality
    hitode909
    hitode909 2013/01/21