タグ

ブックマーク / nekogata.hatenablog.com (7)

  • ライブの際にBPMを視覚的に教えてくれる便利なやつ作った - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    自分のバンドで使いたいから作った。 ニーズ ライブをやるときに、セットリストが足元にあると便利。 BPMも同時にわかると便利 便利なんだけど、ふつうBPM:88ですって言われてもそれがどれくらいの速さなのかはパッとわからない 楽譜アプリとかで、視覚的にBPMがわかる(丸が点滅してくれる)やつもあるんだけど、ライブしてる途中にスマートフォンとかタブレットとかいじってるところあんま見られたくない できればペダルボードの横とかに放置しておくだけで全曲のBPMを視覚的に教えてほしい。 機能 ライブでやる曲のリストをformタブから入力できる prompterタブではそのリストが表示され、「signal」というカラムでその曲のbpmに合わせて「●」が点滅してくれる share linkをコピーすると、アプリをインストールせずにバンドメンバーに展開可能 その際入力しておいたセットリストとbpmはURL

    ライブの際にBPMを視覚的に教えてくれる便利なやつ作った - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    hitode909
    hitode909 2022/09/06
    おもしろい
  • エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    エンジニアの集まるカンファレンス(参加者の多くはソフトウェア・エンジニアだが、ものづくりするひとすべてを対象としたカンファレンスなので、暫定的に「エンジニア」という括りで話します)において、マッチングアプリ上で女性の外見を判別して自動でいいねを押すという発表がなされている現場に居合わせた。このエントリの目的は特定の発表自体の是非を判断することではないので、リンクしない。「リンクしなければそもそもその発表の是非の判断ができないじゃないか」という向きもあると思うけれど、少し調べればわかることだし、その発表自体の是非を議論したいなら、調べるくらいのコストをかけて別のところでやってくれたら嬉しいと思っている。 さて。少なくとも今回参加しているカンファレンスのジェンダーバランスは、めちゃめちゃ偏っている。おそらく、多くの技術系のカンファレンスにおいても、そうなのではないかと思う。これ自体がいびつであ

    エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    hitode909
    hitode909 2019/08/30
  • JavaScriptのreduceがゆるゆる型であることに助けられた話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    slackにて以下のようなお題が出されました。 お題 ["a","b","c","d"] みたいな配列があった時に { "a": { "b": { "c": "d" } } } みたく変換する良い方法を JavaScript で募集します わたしの回答 const reducer = (acc, el) => { const ret = {}; ret[el] = acc; return ret; }; ["a", "b", "c", "d"].reverse().reduce(reducer); 与太話 普通(普通ってなんだ?)、reduceは配列の要素をひとつひとつ舐めて、変換をしながらaccumulatorに蓄積していくような操作になりますが、静的型付け言語の場合は以下のようなシグネチャになることが多いでしょう。(架空の言語です) class Array[A] { def redu

    JavaScriptのreduceがゆるゆる型であることに助けられた話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    hitode909
    hitode909 2018/03/13
  • リソース指向と操作指向のURLに関する最近の思い - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    弊社のwebAPIはRESTを捨てて操作指向のURLにすることが多いんだけれど、ここのところwebAPIだと結構そういう判断するところが増えてるように感じる(個人の感想です)。 SoEとSoRという話があったけれど、webブラウザ上でもスマートフォン上でもリッチなユーザ体験がモノを言うようになり、SoEなサービスが増えてきていることと操作指向のURLが増えていることは実は無関係ではないのではないか。 というのも、SoRの場合その性質上リソースに対する意識が高まるのに対して、SoEの場合はどちらかと言うとユーザ体験みたいなところに意識が高まる。で、ユーザがサービスを捉えるときのメンタルモデルって、「リソースの操作」とあまり一致しなかったりすると思うんですよ。そうすると、どうしてもリソース指向のURLでやっていくのに無理が出てきて、「じゃあいっそユースケース指向というか操作指向のURLでAPI

    リソース指向と操作指向のURLに関する最近の思い - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    hitode909
    hitode909 2017/02/23
    “じゃあいっそユースケース指向というか操作指向のURLでAPI作ればええんやないの。HTTPステータスも全部200で返してjson body見てね。”
  • 読み取り権限がなく実行権限だけのファイルが実行できるのはなぜ? - カーネルのソースを読む - - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    きっかけはこのツイート。 基礎的なことなんだろうけど理解できてないこと。 読み取り権限のない実行権限だけのファイルってどういう扱いになるんだろう。— ゑぬぽい改@電探が出(ん)たん? (@NPoi) March 27, 2014 実際にやってみるとわかるけど、実行権限だけついてるファイルは実行可能です。でも、「読み込めないのに実行できる」というのは直感に反するような気もしますね。だって、実行するためにはプログラムをメモリに読み込む必要がありますから!ではなぜ実行権限だけのファイルが実行できるのか、その仕組みを解説します。 実行とはなにか、どういう仕組みなのか Linux において実行とは「forkしてexecする」です(そのへんの詳しい話は プロセスさん を読もう!)。 fork も exec もシステムコール(正確には execve がシステムコールで exec はそのフロントエンドだけ

    読み取り権限がなく実行権限だけのファイルが実行できるのはなぜ? - カーネルのソースを読む - - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    hitode909
    hitode909 2014/03/28
    詳しい
  • PHP はいつもわたしに新鮮な驚きを与えてくれる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    ことの始まり PHP の srand 関数について調べていて、ひょんな拍子にsrandのseedに文字列(numericである必要はあるけど)を渡せることを知った。 では、ここに long を超えるものを放り込むとどうなるのか。 では結果をごらんください。 「!?!?」 なぜこうなるのか 秘密は PHP 処理系の zend_parse_arg_impl 関数にあります。 zend_parse_arg_impl はphpの関数に渡された引数をパースする部分で、longを要求する関数にstringな値が渡された時の処理はこの部分ですね。 https://github.com/php/php-src/blob/master/Zend/zend_API.c#L335 さて、読み進めていくと「ん!?!?」ってなる行があるはずです。 この行ですね https://github.com/php/php-

    PHP はいつもわたしに新鮮な驚きを与えてくれる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    hitode909
    hitode909 2013/12/11
    かわいい
  • waveずたずたが激ヤバになった - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    まずはこれを見てくれ waveずたずたシーケンサー そうです。waveずたずたがリアルタイム演奏に対応しました。 waveずたずたってなんだよ WaveZutaZutaというおもちゃを書いている話 を参照してください。 中身 @nagachika さんが書いた、 ruby から coreaudio (Macのオーディオを操作するやつ)を扱う、 ruby-coreaudio というライブラリを内部で使用することで、リアルタイムプレイが可能になりました。 @nagachika 氏、神すぎる!!!!

    waveずたずたが激ヤバになった - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    hitode909
    hitode909 2013/04/15
    かっこいい
  • 1