ブックマーク / are.gger.jp (340)

  • [お昼に絶対見ておきましょう(3)!]今日持ち帰る教科書は国語と算数に理科に社会!(担任発表2日目) : 華丸先生の連絡帳

    今日は、国語と算数と理科と社会の教材を持ち帰りましょう。真面目に赤(指導用解説書)を持ち帰るととんでもない重さになります。 ですから、国語と算数の赤の単元分(1つの物語の終わりまで、算数の例えば、数の大きさと書かれているところの終わりまで)をまず、職場のコピー機でコピーします。 次に、社会と理科も同様に行って、カバンにいれておきましょう。 これをお昼のうちにしておくと、持って帰り忘れがないですよ! お昼休み、職員みなさんで事をとりながら、ブログ紹介ください!この記事は予約投稿されています。

    [お昼に絶対見ておきましょう(3)!]今日持ち帰る教科書は国語と算数に理科に社会!(担任発表2日目) : 華丸先生の連絡帳
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2018/04/03
    (^^)
  • 4月2日から始業式までにやっておくこと 1 : 華丸先生の連絡帳

    黄金の3日間よりも前にやること 4月の初出勤から準備をしておくとなんとなく準備するよりグッと3日間がスムーズに進みます。 学年の仕事がメイン! チームワークで行えるように、まずは学年の仕事がメインとなります。学級の仕事は、日曜日までに用意する。できていない場合は、学年の仕事が終えてから行います。 ◯学年便りを作る 学年便り4月号は新任であっても「やりたいです」といいましょう。 理由は2つ 1つ 作っているうちに月の行事が頭に入ってくるからです。これは大きいです! 私はこの始業式の準備こそが大事だと考えています。 流れを理解する上で起こりうることを予想しておくことで、落ち着いて対処できます。 2つ ワードや書式に戸惑いがあったとしても学年で教えてもらえる余裕があります。 もし始業式直前に用意なんてことになると子どもの様子なんてみてられませんね。 管理職の方に確認いただきOKを頂ければ、学年分

    4月2日から始業式までにやっておくこと 1 : 華丸先生の連絡帳
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2018/03/29
    (^O^)
  • 新人はメモを取れ!社会人の常識!でも、子供のことを手帳に書くのはやめといたほうがいいよ! : 華丸先生の連絡帳

    今日はお休みの日!ブログを書きだめ! 屋さんで張り切って手帳のお話をされている教員をみて「あっ!それはだめ」と思ったことを書きます。 手帳出す!と夢を叶えるため華丸先生が、まずいなぁと思ったことについて 今日の記事内容は以下の通り。 市販の手帳や教員向け手帳にメモを書いてはいけないメモに書くにしても重大な個人情報なので書くノートも教務必携などに限られます。市販のプランニングノートなどに書いてうっかり漏洩すると大変です。 ですから、新学期から5月にかけて気になった子供がいれば、旧担任に相談するなど地道なアナログ作業で頭に叩き込みましょう。文章として残すのは人権問題にもつながることもあり危険です。スケジュール帳にはかかない!せめて教務必携といった成績をつける帳簿と同じで管理します。 そうすることで重大資料はその1冊になり、持ち帰らない資料として職場においておくことができます。「●日に会議」

    新人はメモを取れ!社会人の常識!でも、子供のことを手帳に書くのはやめといたほうがいいよ! : 華丸先生の連絡帳
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2018/03/27
    (*^^*)
  • 学年が決まっていなくてもできること : 華丸先生の連絡帳

    掃除のルールルーレットは作成は楽です。 しかし、掃除が不徹底になったときに班で仕事のなすりつけあいがうまれることもあります。 これは悲しい。 初心者の方は、高学年であっても ・一人一役はオススメです。 教室のほうき・ろうか・ごみ捨て・ぞうきん・机運び・黒板係といった仕事を一人一役で決めます。 トイレ掃除など 1週間交代で取り組ませます。 もしも掃除が不徹底だった場合は、班ではなく具体的に名前をよんで片付けさせることができます。 「・・さん〇〇さん、教室にごみが残っているのでほうきでもう一度はいてください。」 このように具体的に指示できるように一人一役にしたほうが初任のクラスにはいいでしょう。 荒れていた学級にとってもいいですよ! 掃除のさせ方・ほうきは肩より上に持たない。 こんな簡単なことでもルールとして守らせたほうがいいです。 板目にそって教室の奥から手前にそってはく。 などほうきではく

    学年が決まっていなくてもできること : 華丸先生の連絡帳
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2018/03/23
    (^^)
  • 春休みの間にやっておくと来年度が楽になること : 華丸先生の連絡帳

    春休みが見えてきた 教師としては4月がはじまるまでの短い期間になりますが、 嬉しい春休みが見えてきました。 さてあなたはどう過ごしますか? 4月に入ると怒濤の毎日4月に入ると当に毎日が大変です。教材決めから教室準備などやることがいっぱい。 あせってしまうと4月の学級開きにも影響します。 やれることは春休みのうちにどの学年でも使うものは用意しておきます。 □給当番表 □係の種類 □学級ですぐにできるゲームを集める □いざというときに使える 迷路や点つなぎなどのプリントを刷っておく 準備しておくとスムーズに4月に入れますよ □学級での自己紹介を考えておく □はじめの学級通信を大まかに作っておく □転勤なら転勤先での自己紹介を考えておく □転勤先の情報を収集しておく □資料の整理やファイリング 学年がもしわかっていたら□学級開きの内容(楽しいゲームや所信表明) □出だしの3日間(黄金の3日間

    春休みの間にやっておくと来年度が楽になること : 華丸先生の連絡帳
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2018/03/18
    (^^)
  • ラスト1週間は楽しく終わろう! 楽しく盛り上がるための手だて : 華丸先生の連絡帳

    いよいよ3学期もあと1週間 さて、3学期も来週で終わる学校がほとんどかと思います。 最後は楽しく終わろう! 楽しく盛り上がるためにどんなことを考えていますか? お楽しみ会のメニュー以外で、今日は簡単にできるメニューを紹介します。 クラスが盛り上がれるメニュー色紙を書く 普通の紙で良いので、人数分の線だけ引いてあげてクラスみんなに1人1人メッセージを書いてもらいます。紙なので印刷して全員に配ることができます。クラスの思い出づくりにぴったりです。 みんなで写真撮影 クラスみんなで写真撮影し、思い出として配るのもいいでしょう。 普通の紙にカラー印刷で十分だと思います。 サイン集め 紙に四角の枠をクラス人数分、用意しておいてクラスの1人1人のサインを集めさせます。 子どもたちは喜んでサインをし合います。 ◯◯大会 うでずもう・押ずもう・指ずもう・ビー玉おはしつかみ・ 計算・なわとび などクラスの中

    ラスト1週間は楽しく終わろう! 楽しく盛り上がるための手だて : 華丸先生の連絡帳
  • 早い者勝ち、若い先生にとってのバーゲンセール中。ベテランの先生からたくさん資料がもらえるよ。 : 華丸先生の連絡帳

    このプリントは・・・必要! 1年のしめくくりになりました。必要なプリントと不必要なプリントがたくさん出てきたことと思います。不要なプリントは早めに捨てないとダンボールに資料がたまり続けるのがこのお仕事。 この時期だからこそ断捨離しましょう。 ニュータイプの人も登場「あっ、ニュータイプだな」っと思う人も出てきました。 そもそも教材研究が足りないので資料がないからダンボールに詰め込む必要がない人。 ちらほら見かけるようになりました。 年配の人たちでいろんな意味で断捨離している人もいますね。 教材研究足りないなぁの人と断捨離してさっぱりしている人の差はある!と思います。 別のニュータイプの人スマホで写真を撮って資料にしていく人。 スキャナーでためている人 華丸先生は?ダンボールとスキャナー資料だらけです。両方もっていくことで、家でもどこでも資料がさがせる安心感。 電子書籍もいっぱいもってます。あ

    早い者勝ち、若い先生にとってのバーゲンセール中。ベテランの先生からたくさん資料がもらえるよ。 : 華丸先生の連絡帳
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2018/03/14
    (*^^*)
  • 小学校の英語で春休みにしておくといいこと : 華丸先生の連絡帳

    小学校5年生になるまでの1~4年生の間でも、約6割の学校で何らかの形で英語と触れあう機会を設けています。

    小学校の英語で春休みにしておくといいこと : 華丸先生の連絡帳
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2018/03/09
    (^o^)
  • 所見も授業も終わった!教室を片付けるチャンス : 華丸先生の連絡帳

    今からなら間に合う、いらないものは捨てましょう 春休みに入ってから、片付けをしようとする先生がたくさんいます。 その場合、大量にゴミが出るためにゴミの廃棄が不可能な場合があります。 そして、ゴミの管理をする用務員さんにとっては非常に膨大な作業になったり、引き取り業者の方にとっても大変だったりします。 場合によっては引き取ってもらえないこともあります。 万が一慌てて捨てたゴミの中に子供の個人情報が入っていたら大変です。 昔は焼却炉と言うものがあってそこに捨てることができましたが、今はシュレッダーぐらいしか方法はありません。 返す事は無いけれども置いておかないといけない個人情報については慌てて捨てることのないようにしましょう。

    所見も授業も終わった!教室を片付けるチャンス : 華丸先生の連絡帳
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2018/03/02
    (*´∀`)
  • 専科の先生へのサプライズ!円滑な人間関係を築いて楽しく働こう! : 華丸先生の連絡帳

    さて年度末ですね。 3学期は当にあっという間に終わっちゃいます。 専科の先生や少人数の先生と関係を上手く築くには・・。 担任は空き時間ができたり、仕事が軽減されますよね。 専科って大変だと思います。担任は授業内で何か失敗しても、どこかでフォローしやすいですし、子どもたちとの関係も出来ているので、指導がしやすいです。 しかし週に何回かしか会わない専科の先生は指導しにくいです。 そんな中、色々と手助けもしてくれたりと、とても担任からしたら有り難い。 やっぱり感謝の気持ちを表したいですよね。 専科の先生と円滑な関係を築くことで仕事も上手く流れますしね。 そんなときはサプライズ! ではいくつか紹介します! 子どもと一緒にする場合 最後の授業にお手紙 特に子どもたちにとってその先生に教わるのが最後のときなどは お手紙を書くといいでしょう。 画用紙にメッセージを書いた小さなメモを貼って一枚ものに こ

    専科の先生へのサプライズ!円滑な人間関係を築いて楽しく働こう! : 華丸先生の連絡帳
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2018/02/25
    (*´∀`)
  • 教育系大学院の博士課程を受けてみよう 2 : 華丸先生の連絡帳

    では今日は研究計画や試験について説明します。 大切なのは研究計画そして、その説明(口頭試験)です。 当にこの人は博士論文を書く力があるのか? 教授陣はそこを見ています。 博士論文は新規性や独創性が求められます。なので、先行研究と比べて、どの点が優れているのか。 オリジナリティ溢れているのか、しっかりと伝えましょう。 修士課程の研究計画より具体的に書く必要があります。 ・目的 ・対象や時期 ・調査内容 ・分析方法 ・仮説 細かく計画しましょう。この人は自分で研究を進めていくことができると思わせるのです。 必要があれば図や表などを用いてアピールをしましょう。 口頭試験があると思いますので、自分の研究の独自性のある部分(強み)はしっかりアピールしたいですね。そして、教授陣からあれやこれや突っ込まれると思います。 特に専門外の教授からは変化球の質問が来ます。 もちろん、想定問答集を作っておくこと

    教育系大学院の博士課程を受けてみよう 2 : 華丸先生の連絡帳
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2018/02/22
    (*^^*)
  • 最後の学級懇談会のテーマと気持ちが楽になる方法 : 華丸先生の連絡帳

    学習参観の準備に追われて学級懇談会のネタやテーマまで細かく手がまわらない人もいるのではないでしょうか。

    最後の学級懇談会のテーマと気持ちが楽になる方法 : 華丸先生の連絡帳
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2018/02/12
    (^q^)
  • 最後の学習参観にきのりがしない! : 華丸先生の連絡帳

    最後の学習参観嫌だなぁ最後の学習参観に来てもらうことがおっくうになっている声よく聞きます。 わかります。 準備の時間もかかりますし、1年のしめくくりですからそれなりのものをみせたいという気持ち。 でも、時間などうまくまわらない気持ち。面倒だという気持ちたくさんの気持ちがまじっていますよね。 学習参観で最低限の工夫 1人1回は当たるようにしましょう。 当たり前かと思われます。 でも、見せ場を必ず作ります。 となると台があったほうがいいですよね。 無難な最後の学習発表会子どもの1年間でがんばったことをご披露する学習発表会。 1.頑張った教科やできるようになったことを子ども達に考えさせます。 2.笛なら笛でチームを作り習った曲を練習させます。 3.体育でとび箱などであれば、マットととび箱を教室にもっていきます(安全面に注意。) 4.理科なら実験キットを用意。 5.算数なら、とびっきりの問題を自

    最後の学習参観にきのりがしない! : 華丸先生の連絡帳
  • 子どもがワクワクする、もののとけ方の導入 シュリーレン現象を見てみよう : 華丸先生の連絡帳

    理科の5年生の単元に「もののとけ方」があります。その導入で子どもたちが喜ぶ実験があります。それはシュリーレン現象を見せることです。 シュリーレン現象とは水と水にとけたものの光の屈折率が違うことで溶け出している様子が見えるというものです。砂糖や塩、ミョウバンなどでできます。 NHKクリップ シュリーレン現象(砂糖) このもやもやを見た瞬間、子ども達は騒ぎだします。笑 そこで、これを導入として見せて、とけ方はものによって違いがありそうだと疑問を持たせます。 では、準備するものです。 空のティーパックを用意します。その中にとかすものを入れます。 ティーパックはつるせるようにストローなどにクリップなどで付けておく方がいいです。 そのストローをビーカーの上にひっかけておくといいです。 どぶんと水につけて底にしずめてしまうより、浮かせておく方がもやが見えやすいです。 せっかくなので、砂糖・塩・ミョウバ

    子どもがワクワクする、もののとけ方の導入 シュリーレン現象を見てみよう : 華丸先生の連絡帳
  • 寒い日の服装はどうしよう? 教師の冬の服装はこうだ!ジャージ編 : 華丸先生の連絡帳

    今日はジャージ編の紹介です。 職場で一番寒いのが体育のとき。子どもは動くから暖かいですが、教師は子どもほど動きません。 そこで活躍するのはウインドブレーカーなど防風効果のある羽織ものです。 私服編を紹介しましたが、冬場はずっとジャージやウインドブレーカーで過ごす教師も少なくありません。私服で来て、ジャージに着替えている先生が多いです。 上下ともにウインドブレーカーがいいですね。運動用のピステなどは上下でスポーツ店に売っています。 ただ着脱しやすい方がいいなら、チャックものを選ぶ方がいいです。 ウインドブレーカーといっても色々あります。 私は真冬には裏地があるものを着ます。暖かくていいですよ。 アウトドア用のマウンテンパーカーを羽織る方もいます。また厚すぎないダウンなども。 私はフリースも好きです。 ウインドブレーカーなどのジャンバーの下にフリースを着ると暖かいです。フリースベストやダウンベ

    寒い日の服装はどうしよう? 教師の冬の服装はこうだ!ジャージ編 : 華丸先生の連絡帳
  • 寒い日の服装はどうしよう? 教師の冬の服装はこうだ!私服編 : 華丸先生の連絡帳

    寒い日が続きます。 寒波で関東はまた雪が降るとか降らないとか。 職場はとっても寒いですよね。教室なんかも、子どもがいるときはまだマシですが、子どもが帰ったあとはとても寒いです。 みなさんは真冬の職場での服装はどうしていますか?? やはり定番はニットですね。シャツの上から着たりと清潔感もあるので、おすすめです。 急な保護者の来校や家庭訪問でも対応できますね。 もしシャツなどなしにニットを着るならば、胸元が見えすぎるものは避けたいですね。 またカーディガンなども綺麗な印象です。 タートルネックなどは温かいし、清潔感もありますね。 パーカーやトレーナーもあったかくていいですね。 ただ、管理職によってはあまりカジュアルだと嫌がるかもしれません。注意が必要です。 職場にもよりますが、あまり厚い上着を着ることを良しとしない管理職などもいます。 できるだけ下に着込むのがいいでしょう。 インナーは保温効果

    寒い日の服装はどうしよう? 教師の冬の服装はこうだ!私服編 : 華丸先生の連絡帳
  • 教師が病気で休職しないために : 華丸先生の連絡帳

    これがどの程度深刻なことかで話はかわります。 でも、そう思っている人がどのぐらい深刻なのかわかっていない場合もたくさんあります。 それって、誰かに判定してもらったほうがいい場合もあります。 自分の辛さは人に話をして、指摘してもらえるほうが自分も気がつくものです。 このような気持ちになる背景の思いと私の思う「してはいけない行動」と「していい行動」を書こうと思います。

    教師が病気で休職しないために : 華丸先生の連絡帳
  • 冬の体育と言えばサッカー! 練習方法はどうしよう・・? : 華丸先生の連絡帳

    冬場の体育で定番はゴール型ゲームサッカーですね。 近年は野球チームに入っている子に負けず劣らず多いのが、サッカーチームに入っている子です。 しかし、一方でサッカーボールにほとんど触れたことがないという子もいます。 教員にとってもどのように練習をさせていったらいいのか困ることもあります。 そのときに私が参考にさせていただいたサイトはこちらです。 サッカー練習方法 サッカーの練習方法が基礎から載っています。まずはボールに慣れることから。 ボールタッチの種類も色々あり、そこから派生してドリブルなど あらゆる手だてが載っています。動画もあるのでわかりやすいです。 また、文科省の指導の手だての動画もあります。 中学年用 高学年用 こちらも指導の手だてが載っているので、よく参考にします。 練習を子どもに見せたいときも使います。 是非ご覧ください。 高学年であれば子どもに聞くのもいいでしょう。サッカー

    冬の体育と言えばサッカー! 練習方法はどうしよう・・? : 華丸先生の連絡帳
  • 2分の1成人式はどうする?子どもや地域の実態に合わせた実施や展開を 2 : 華丸先生の連絡帳

    家庭状況によっては感謝をしにくい場合もあるなど配慮が必要です。 そんなときには無理に親への感謝をテーマにするのではなく、成長した自分の姿を見せ、将来の夢を伝える式にしてもよいと思います。 キャリア教育の一環として2分の1成人式を捉えることもまた良い取り組みです。といっても、4年生ではまだあまり夢が定まっていない場合が多いです。 そこで、職業調べが必要となります。 今回はその際に役立つサイトやツールを紹介します。キャリア教育にも使用できますのでご参考に。 「EDUTOWNあしたね」 https://ashitane.edutown.jp/ 子どものための職業調べサイトです。 申し込めばワークシートも無料で送付してくれます。 サイトには好きなことや興味のあること、例えば「人と話をすること」が好きならば、そのカテゴリーに属する職業を見ることができるなど、段階を踏んで様々な職業に触れることができま

    2分の1成人式はどうする?子どもや地域の実態に合わせた実施や展開を 2 : 華丸先生の連絡帳
  • 2分の1成人式はどうする?子どもや地域の実態に合わせた実施や展開を 1 : 華丸先生の連絡帳

    4年生でよく行われる2分の1成人式。 賛否両論あるそうですが、実施する流れがある職場ではどう展開するか悩みますよね。 テーマは大きくは2通りあると思います。 ・親や家族への感謝 ・将来の夢や目標 どちらでやるか、もしくは2分の1成人式自体をやらないかは子どもたちや地域の実態に応じて検討しなければなりません。 親や家族への感謝のテーマで行う場合を今回は紹介します。 まず、これまでの成長を振り返ります。 保護者に小さいときの様子や出来事、当時の保護者の想いを子ども達が自分でインタビューします。 これは宿題などで出すといいでしょう。 生まれたとき・1歳〜3歳・幼稚園(保育園)・小学校入学・小学校2〜4年くらいを数回に分けてインタビューします。学校ではそのインタビューをもとにして思い出にのこる出来事や保護者の想いをまとめていきます。 最後に親への手紙を書きます。原稿用紙1枚程度で十分かと思います。

    2分の1成人式はどうする?子どもや地域の実態に合わせた実施や展開を 1 : 華丸先生の連絡帳