タグ

ブックマーク / dev.ariel-networks.com (3)

  • Firefox拡張機能(extension)の作り方 — ありえるえりあ

    Firefox拡張機能(extension)の作り方 Firefox拡張機能(extension)の作り方を説明します。 Firefox 拡張機能とは Firefox add-onの一種です。 add-onは次のように分類できます。 plugin ...実体はexeやdll。C++で作成。素人にはお勧めしません 検索バー ...実体はXMLの設定ファイルのみ。見れば分かるので説明はしません スペルチェッカ ...日語には無縁なので未調査(たぶんファイルを作るだけ) 拡張機能 ...実体はXML、JavaScriptCSS。必要なら、C++で書くXPCOM。これから説明します テーマ ...拡張機能のサブセット。CSSのみの場合をテーマと呼びます

  • Software Design連載記事「Emacsのトラノマキ」の原稿 | ありえるえりあ

    著者一覧 井上 (104) おおたに (57) 川野 忍 (47) ありえるたん (22) uchida (18) ohyama (18) もりもと (15) 保坂 (12) 深町 英太郎 (10) lokesh (4) sugawara (3) m2ym (3) vishal (2) ryu1kn (2) hamagishi (2) いけぞえ (2) 栗田 (1) ありえるえりあ (1) tsuchie_t (1) yudate_r (1) ガガ様 (1) 人気記事 部分画像比較でEnd-to-Endテストを効率化 投稿者: 栗田 | 8月 8, 2013 に投稿された モダンCommon Lisp第3回: SLIMEの使い方 基礎編 投稿者: m2ym | 4月 7, 2011 に投稿された 「Emacsのトラノマキ」連載第09回「auto-completeを使おう」(松山智大) 投稿

  • キーボードカスタマイズの魅力 — ありえるえりあ

    キーボードの使いやすさといえば、ハードウェア的な性能に関してよく言及されますが、キーボード配列などのソフトウェア的な性能も同じぐらいに重要だということはあまり認識されていないように感じます。必要性を感じないからなのか怠惰だからなのかわかりませんが、プログラマとして仕事をしている僕にとっては標準的なキーボード配列は非常に窮屈に感じます。人それぞれ職業も違うし打ちやすいキーの位置も違うのに、なぜ同じような配列を使う必要があるのでしょう。今回は基的なアイデアと実際の使用例を紹介しながら、キーボードカスタマイズの魅力を伝えたいと思います。 アルファベットの配列をどうするか 純粋にキー入力を高速化するのであれば、 QWERTY 配列から Dvorak 配列などに乗り換えるべきです。しかし、作家ならともなくプログラマの場合、エディタのキーバインドが体に染みついていて、そこから離れる際にとてつもない苦

    hitoriblog
    hitoriblog 2009/09/24
    カスタマイズサンプル
  • 1