ブックマーク / www.orangeitems.com (5)

  • ITの内製化が進んでも、業界構造が変わらない理由 - orangeitems’s diary

    ここに、SES・多重請負の悪いところがたくさん書いてあるけれど。 anond.hatelabo.jp 私も15年前に、SESの自分の立場を呪い、元請に転職した人間だ。1度きりの転職だがここでエスケープして正解だったとは今でも思う。そのときに「どうせSESや多重請負の構造などジリ貧だ。いずれ滅びる。それなのにここに長居したら未来はない。」と決めつけて、出て行った。 その後はどうか。残念ながら、ちっとも無くなっていない。もう15年だ。 今「この業界は内製になるだろう、だからSESや多重請負が無くなる」という呪いをかけたところで、それはちっとも説得力がない。だって、後ろを振り返ってみても未だに、多重請負にしろSESにしろ、その世界観は崩れていないのだもの。 そもそもの話として、SESや多重請負の構造は小泉改革が作ったものではない。もっと昔、1990年代から根付いていた。パソコンがオフィスに入って

    ITの内製化が進んでも、業界構造が変わらない理由 - orangeitems’s diary
    hitoyasu
    hitoyasu 2022/08/08
    "コントロールさえ失った丸投げ構造の反省に対して、コントロールできる丸投げに移っただけだ。"
  • 日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary

    経産省のレポートで、一部ざわついているようです。 経産省が危機感を抱いてるのがわかる。なんだこの絶望的なレポートは。悔しい。負けてたまるか。 ・企業は人に投資せず、個人も学ばない ・日の人材の競争力は下がっている。 ・東証一部上場企業の合計時価総額は、GAFAM5社に抜かれた。 ・日の国際競争力は、この30年で1位から31位に落ちた。 pic.twitter.com/khJS6vS38l — くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 (@cryptobiotech) July 3, 2022の経営者はきっとこう読み替えます。「ウチの社員は自分で勉強しない。会社に甘えているぶらさがり社員が多い。」と。 仕事をしていて思うのは、日は「技術は現場で先輩から盗む」という文化が根強いこと。外部で学習したことが現場で使えない。各会社でやっている方法論がユニーク過ぎて、標準化されていないというのが

    日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary
    hitoyasu
    hitoyasu 2022/07/05
    経産省のレポートも結論として「“ジョブ型雇用”の導入」とかだけど、でも今、国民が望んでいるのは「安定」ですよね。
  • 技術革新の果て - orangeitems’s diary

    パソコンの進化はここ40年がすごくて、過去を振り返れば大変な性能を手に入れている。ある時期は、性能の進化がすごいので半導体はどんどん古くなり、設備投資した割には回収できないリスクの高いビジネスと言われた。そのため、一時期日でも半導体生産が盛り上がって工場がいろんな場所で作られたんだけど、しりすぼみになって行って撤退戦となった。と思いきや、このところ半導体不足が深刻さを増し、日も半導体を作らねば!みたいな、戦略も何もあったものじゃない状況になっている。 半導体の性能を進化させるというより、半導体で出来ることが急速に広がった。もう何から何まで半導体が入っている時代に突入し、性能はもう今の水準でそこそこでいいので、省電力や小型化で争っているような状況。古い半導体ですら十分な性能となったので、中古が長く活躍する時代になったと言える。今、秋葉原のニュースなどを見ると、過去のパソコンやスマートフォ

    技術革新の果て - orangeitems’s diary
    hitoyasu
    hitoyasu 2022/05/07
    "資源の枯渇はこのままだと加速度的に深刻になる" #半導体
  • ジョブ型風のメンバーシップ型雇用が流行して、混乱する未来が見える - orangeitems’s diary

    成果主義が流行った時にも思ったんだけど、成果で個人の評価を全部決めようとなり、いろんな会社で取り入れられたものの、成果自体の定義がブレブレでうまくいかなかった。 すごく成果が上がった時はすごく評価するんだけど、問題は成果が上がらなかったときだ。いろんな要因で成果が上がらなかったとして、全社員の収入を著しく下げたときに、それがまたモチベーションの減衰につながり大量退職みたいな話にもなってしまう。だから、何となく成果が悪かった時は前年並みで来年頑張ろうみたいなぬるい話になり、じゃあ成果って何なのみたいな話になる。 特に、成果が経営戦略や外部環境によるものの場合、たとえばリーマンショックやコロナ禍、戦争みたいなものの場合に、個人に成果の反映をするのはどうかみたいな話になりやすい。だから成果主義はうまくいかなかったと思う。 最近はジョブ型雇用が流行していて、こういう仕事をお願いするから報酬はいくら

    ジョブ型風のメンバーシップ型雇用が流行して、混乱する未来が見える - orangeitems’s diary
    hitoyasu
    hitoyasu 2022/04/09
    メンバーシップ型雇用、ジョブ型雇用
  • 内製化は、きっとうまくいかない - orangeitems’s diary

    最近はDXという言葉が独り歩きしてしまい、結局はどうすればいいのかと考えたあげく、内製化に舵を切る企業が多いと聞きます。 でも、この内製化、非常に危ない面を持っていると思っています。結局はユーザー企業が、SI部門を自前で持つということにほかならないからです。このSI部門、立ち上げるときにはだいたいが、大手のSIerが出身で、それまでの知識や経験をもとに組織を組み立てるのが通常です。 これ、はじまりはうまく行くんです。むしろ、一から作ったのでSIerよりもスマートに内製をスタートできる場所もあるぐらいです。そう、そこまではよい。問題は、この内製化部門が成長できるかどうか、です。 SIerはいつも競争にさらされていて、いつでも新しいトピックを主にアメリカから輸入し、常に最新化、モダナイズしないといけない強迫観念を持っています。 過去、外資のベンダーのイベントが都内ホテルであったときに、基調講演

    内製化は、きっとうまくいかない - orangeitems’s diary
    hitoyasu
    hitoyasu 2021/02/03
    "日本は雇用について、そんなに気軽に転職できるようになっていません。"
  • 1