2012年5月26日のブックマーク (3件)

  • メディア・アクセス・サポートセンター

    MASC設立のきっかけは、耳が聞こえない方からの言葉でした。 ​ 「字幕が付かなければ私は死ぬまで、この映画を観る事が出来ない」 「母である私が聴覚障害で、耳が聞こえる子どもと一緒に映画が楽しめず、いつも悲しい思いをしている」 ・・・ ​ 「映画の感動をみんなのものに」 多くの関係者の協力により活動が始まりました。​ そして「メガネで見る字幕ガイド」「スマホで聴く音声ガイド」を考案し、全国の映画館に広げています。(マークの利用申請) ​​

    メディア・アクセス・サポートセンター
  • 次長課長の河本氏会見に思う

    私が日々暮らす日常の中で出会う知的障がいを持つ人々。彼らの自立生活や地域生活の「支援」を自らの日常を通じ、自らの支援の?を模索する 今朝、やたらと重力がきつく昼近くまで寝ていた私。 何気にテレビをつけると、お笑いタレントの河準一氏の会見をやっていた。 NHK NEWSWEBによれば http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120525/k10015368971000.html 「人気お笑いコンビ「次長課長」の河準一さんが、一定の収入があるにもかかわらず、母親が生活保護を受けていると批判されたことについて、河さんが25日、記者会見を開き、「甘い考えだったと深く反省している」と謝罪したうえで、母親が受け取っていた生活保護費の一部を返金する考えを明らかにしました。」とまとめられすぐさま発信されていた。 そして、ここに至った原因として 「この問題は、テレビや舞台な

    次長課長の河本氏会見に思う
  • 日本手話の文字化研究室

    手話には書記言語というものがありません。手話を文字にしようという試みはいろいろなところで試みられています。また、手話を文字にするよりもビデオに収録する方がよいという考えもあります。しかしながら、ビデオの場合はハード的な制約がつきまとい、いつでもどこでも手話を媒体を通して見られるわけではありません。また、手話の膨大なコーパスを活用するにも、手話の特性を考慮したインデックスを用いるか、日語ラベルに頼らざるを得ません。子どもたちが絵を読む感覚で、常に同じ手話表現を保つには、やはり「文字」というメディアは必要だと思うのです。子どもに覚えてもらい、より使いやすい文字にどんなものがあるのでしょうか。 アメリカのアリゾナ大学サム・スパラ博士らは20数年の研究を経て、ASLphabetというアメリカ手話文字を開発し、実際の教育に活用しています。英語のアルファベットは26文字であることを基準に、AS