2021年7月17日のブックマーク (10件)

  • CiNii 図書 - 労働運動と部落問題 : 東京芝浦屠場にみる

    労働運動と部落問題 : 東京芝浦屠場にみる 青木郁夫, 星野隆著 ひかり社 たいまつ社(発売), 1974 タイトル読み ロウドウ ウンドウ ト ブラク モンダイ : トウキョウ シバウラ トジョウ ニ ミル

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2021/07/17
    1974年。
  • 書籍詳細(JLA出版物)

    令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について この度、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 障害者サービスと著作権法 第2版 JLA図書館実践シリーズ 26 著者・編者:日図書館協会障害者サービス委員会,著作権委員会編 発行:日図書館協会 発行年:2021.01 判型:B6判 頁数:151p ISBN:978-4-8204-2006-4   体価格:1,600円 内容:著作権法改正(20

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2021/07/17
    『障害者サービスと著作権法 第2版』
  • ドイツで推定1300人の安否不明、欧州4カ国で大規模な洪水被害

    ベルリン(CNN) 欧州西部を襲った豪雨の影響で鉄砲水が発生し、ドイツのラインラント・プファルツ州で約1300人が安否不明になっている。大規模な洪水による欧州の死者は少なくとも55人に上り、各地で大規模な捜索救助活動が行われているが、犠牲者の数はさらに増える可能性もある。 ドイツでは西部や南部で集落が完全に水に浸かった地域もあり、警察は15日、建物が倒壊したり、住民が取り残されたりする被害が出ていることを明らかにした。 ドイツでは49人、ベルギーでは6人が死亡。ルクセンブルクやオランダでも被害が出ている。 ドイツで特に大きな被害が出ているラインラント・プファルツ州では、アールバイラー地域で推定1300人が行方不明になっている。 同国で最も人口の多いノルトライン・ウェストファーレン州では30人が遺体で発見された。洪水による負傷者は少なくとも50人に上る。行方不明者の数は分かっていない。 ライ

    ドイツで推定1300人の安否不明、欧州4カ国で大規模な洪水被害
  • 何を聞いても「安心・安全」 本紙など3社の異なる質問に同じ答え 首相会見の書面回答:東京新聞 TOKYO Web

    政府は16日、菅義偉首相の8日の記者会見で指名されなかった報道機関が、会見後に提出した質問に書面で回答した。紙は東京五輪に関し、新型コロナウイルス緊急事態宣言下で、国民の健康を危険にさらすリスクを冒してまで開催する意義を尋ねた。首相は一部競技の無観客開催などの対策を挙げ、「対策を徹底し安心・安全な大会の実現に取り組む」と従来の主張を繰り返し、意義については答えなかった。

    何を聞いても「安心・安全」 本紙など3社の異なる質問に同じ答え 首相会見の書面回答:東京新聞 TOKYO Web
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2021/07/17
    そういう人だからねえ。ひきずりおろすしかない。
  • 「ちゃんと開催しようという努力が感じられない」海外メディアが東京五輪に“大憤慨”ワクチンは自己申告、書類は不備ばかり、取材体制は大学以下… | 文春オンライン

    筆者は普段はアメリカで陸上などを中心に取材をしているジャーナリストで、東京オリンピックの取材パスは個人で取得した。取材パスを取得したジャーナリストやメディアには、組織委員会から入国手続きやコロナ検査に関する資料、入国してからの行動規制、取材規則など膨大な資料が連日送られてくる。しかしメディアの担当者によると、その対応が「オリンピック史上最高の難易度」だというのだ。 海外メディアが取材のために日へ渡航する場合、搭乗前96時間以内に2回の検査が必要となる。しかし日政府が指定する検査を行う医療機関に限りがあるため、メディアの「コロナ対策責任者」は各医療機関への連絡、書式の確認、予約を行う必要がある。検査から入国日までに週末をはさむ場合などは、検査結果が間に合うかヤキモキさせられる。 問い合わせをしてもまともな応答はない 入国前には、入国後2週間の取材予定表や出国予定の提出が義務づけられている

    「ちゃんと開催しようという努力が感じられない」海外メディアが東京五輪に“大憤慨”ワクチンは自己申告、書類は不備ばかり、取材体制は大学以下… | 文春オンライン
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2021/07/17
    そして猛暑が やってきて。突然の大雨にも ふられ。感染も はげしく拡大し。過酷なことになる。
  • 平井デジタル相、IT株購入を陳謝 大臣規範違反、納税もせず | 毎日新聞

    平井卓也デジタル改革担当相は16日の閣議後記者会見で、内閣府政務官だった2006年に大臣規範に反してIT企業の株式を購入していたとして「不注意だった。おわびを申し上げたい」と陳謝した。 平井氏によると、06年6月の株購入後、国会議員資産公開法で提出が義務づけられている資産報告書に保有の事実を記載して…

    平井デジタル相、IT株購入を陳謝 大臣規範違反、納税もせず | 毎日新聞
  • 「厳重警戒」と「危険」 | ことば(放送用語) - ことばウラ・オモテ | NHK放送文化研究所

    ことしの夏は、節電と温暖化の影響で暑さ対策が重要になります。そこで、気温や湿度が熱中症になる危険があるかどうかを教えてくれる携帯用の測定器が発売されましたが、5段階に分かれた表示が「ほぼ安全・注意・警戒・厳重警戒・危険」となっています。 この順で見ていれば、間違うことはなさそうですが、単独で「厳重警戒」と「危険」が表示された場合、今の状態はどうなのかを、全員が正確に受け取ることができるでしょうか? 「台風が近づいているので、厳重に警戒してください」「大雨のとき、外に出るのは危険です」などと使いますが、「厳重警戒」と「危険」を同じ文の中で、度合いの違いを表すために使うことはあまりありません。 「ほぼ安全・注意・危険」の3段階なら、誰も間違えないと思います。 測る度合いをなるべく精密にしようと、機械による表示の段階を増やしたことで、度合いに見合った的確なことばを選ぶのに苦労したのではないかと考

  • ぶどう社/親が亡くなった「ぼくは、どこで暮らしたらいいんや」

    家族による障害者殺しの最大の背景要因には、障害者の暮らしの場が圧倒的に少ない現実がある。障害者が、自立して安心して地域で暮らすためには…知的障害のある人を中心に、200以上の実例から現実を探り、根っこの問題をあきらかにする。 著 者 山下 幹雄 (やました みきお) 1946年、京都市生まれ。1970年、京都大学大学院修士課程を修了。(1976年工学博士)。1970年、通産省電子技術総合研究所に勤務。1991年~2011年、北海道大学工学部に教授として勤務。現在、 北海道大学名誉教授、公立千歳科学技術大学客員教授、京都光技術研究会会長。知的障害の弟を持ち、大学生の頃から、きょうだいとして障害者福祉の活動にかかわる。現在、実家をシェアハウスに改装し、経済支援と地域交流福祉活性のための場として開放している。2017年、「一般社団法人ちいきの広場光」設立。 はじめに 第1部 現代の家族による障害

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2021/07/17
    『親が亡くなった「ぼくは、どこで暮らしたらいいんや」 きょうだいからみた“知的障害者の地域生活の現実”とその根っこの問題』
  • 【増補決定版】「自己決定権」という罠

    ■好評発売中! 【STORES】現代書館ウェブショップからでしたらカード決済等での購入も可能です! 発送手数料も無料! https://gendaishokanshop.stores.jp/items/5fe2dc58da019c7a660e7a12 旧版から約二〇年、「自己決定権」と「自己決定」は今や当たり前のものになった。しかし、その問題性は見えにくい形でますます広がっている。書では、「自己決定権」が医療や福祉でどのように作用しているか、近年喧伝される「人間の尊厳」という言葉がいかに巧妙に作用しているかを考えた。 増補決定版にあたり、これら全ての問題が噴出した出来事として、「相模原障害者殺傷事件」「新型コロナ感染症」を詳論。 【著者紹介・担当編集者より】 小松美彦(コマツヨシヒコ) 1955年東京生まれ。1989 年、東京大学大学院理学系研究科・科学史科学基礎論博士課程単位取得退学。

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2021/07/17
    『【増補決定版】「自己決定権」という罠――ナチスから新型コロナ感染症まで』
  • 後悔するイヌ、嘘をつくニワトリ──動物たちは何を考えているのか?-ハヤカワ・オンライン