2020年12月16日のブックマーク (3件)

  • 「常識が変わってる」アニメや漫画でよく見る「狭い廊下の学校」はもはや時代遅れ?いつの間にか学校の構造が変わっていることに驚く人たち

    晒黑的がんくま @gankuma_ あと、自分が子供の頃は教室の机には落書きや先輩が彫刻刀で彫ったキズとかあるのが当たり前だったけど、今の学校の机はほとんどの所で落書きや傷の無い綺麗な状態で使ってる印象があるね。 2020-12-16 01:00:29 晒黑的がんくま @gankuma_ @li_vers 実際には結構多いよ。小学校だと授業中でも廊下(?)を児童がうろうろしてる時もあるよ。こちらで作業途上のものを廊下に置きっぱなしでも授業中なら子供に触られないだろーと思って「施錠とか不要ですよ」って言ったら校長先生から「そんな甘いもんじゃない」って言われるwww 2020-12-16 00:44:51

    「常識が変わってる」アニメや漫画でよく見る「狭い廊下の学校」はもはや時代遅れ?いつの間にか学校の構造が変わっていることに驚く人たち
    hiyagohann
    hiyagohann 2020/12/16
    これだけオープンだと隠れていじめるようなことはしづらそうと思ったけどどうなんだろ
  • 本音ガールと透明ボーイ - ノッツ | 少年ジャンプ+

    音ガールと透明ボーイ ノッツ 音を引き出す超能力を持った明坂さん。でも音じゃない建前こそが円滑な集団生活の知恵であり「普通」であると気づいてもいた。そんなある日、透明になれる超能力者・遠目塚くんと出会う。現代高校生には過ぎた能力を持つ2人。そして気づいた「自分たちがやるべきこと」とは…?新感覚超能力青春コメディ読切

    本音ガールと透明ボーイ - ノッツ | 少年ジャンプ+
    hiyagohann
    hiyagohann 2020/12/16
    ノッツ氏がジャンプ系に初掲載で胸が熱くなるな
  • いつ無人島で遭難してもいいように蒸留器を自作したら、ノンアルコールジンができた

    単語は聞いたことはあるけれど、実際仕組みがよくわかってない技術のひとつに「蒸留」がある。ざっくり言うと液体を熱して気体にし、その気体を冷やしてまた液体に戻すことだ。 一体なんのために? どうやら「アロマウォーター」として、植物などから香りを抽出することができるらしい。手製の簡易蒸留器から、飲めるアロマウォーターことノンアルコールジンをつくってみた。 蒸留器をつくりたい こんな問題を聞いたことがないだろうか。 「無人島に漂着したあなたは飲み水を手に入れなければならない。海水から飲み水を得る方法を答えなさい。」 これの模範解答の一つが「蒸留器をDIYして海水を真水に変える」らしい。 蒸留器。そういえばうすぼんやりと、中学校の理科で実験した記憶がある。 その時はこんな感じだった。「リービッヒ冷却器」、声に出して読みたい理科用語。 熱された水が蒸気になり、冷却器内で水に戻る。その際に不純物が取り除

    いつ無人島で遭難してもいいように蒸留器を自作したら、ノンアルコールジンができた
    hiyagohann
    hiyagohann 2020/12/16
    法に触れるってのもあるが、素人知識で酒を蒸留しようとするとメタノールが発生して飲むと死ぬか失明するから絶対これで酒作んなよ