タグ

2010年10月14日のブックマーク (4件)

  • TECHSCORE - Java

    Java でプログラミングを始めて間もない入門者から、既に数年の経験を持つ Java プログラマまで、TECHSCORE を訪れるユーザは、 さまざまです。TECHSCORE では、初心者からベテランまで、Java でプログラムを書く全ての方にさまざまな情報を提供しています。 Java 言語は、Sun Microsystems社によって、オブジェクト指向プログラミング言語として発表されました。Java言語の大きな特徴として、 プラットフォームに依存しないという点が挙げられます。Java VM(Virtual Machine) 上で動作させることで、ハードウェアやOSなどのプラットフォームに依存しないようになっているのです。 Java言語で書かれたソー スコードをコンパイルすると、Javaバイトコードと呼ばれる、プラットフォームから独立した形式のクラスファイルが生成されます。 Java VM

  • 自宅サーバのインフラ設計書を公開します - @int128

    自宅サーバのインフラ設計書を公開します。 Design paper of the home server(抜粋) 昨夜にTwitterで公開したら予想外に反響があったので、ちゃんとエントリに残すことにしました。クラックされるおそれがあるので、細かい部分は公開できないことをご了承ください。 内容はこんな感じ。 要件概要 機器仕様 ネットワーク設計 ソフトウェアスタック設計 共通基盤設計 サーバ詳細設計 上記にバックアップ設計や運用管理まわり*1を加えれば、インフラの設計書はだいたいこんな感じではないかと思います。 インフラの要件定義は難しい 一方で、インフラの要件定義は十分に標準化が進んでおらず、会社やチームによって文化がかなり違います。特に受託開発(SI)の場合は、お客様の中にインフラに詳しい人がいなくて調整に苦労することも多いと思います。費用と可用性のトレードオフの部分はなかなか伝わりづ

    自宅サーバのインフラ設計書を公開します - @int128
    hiyuzawa
    hiyuzawa 2010/10/14
  • 情報処理推進機構:ソフトウェアエンジニアリング:報告書:非機能要求グレードの公開

    ~システム基盤における非機能要求の見える化ツール~ 2018年4月25日更新 2010年4月 独立行政法人情報処理推進機構 技術部 ソフトウェア高信頼化センター 概要 情報システムの開発では、業務機能に関する要求以外のいわゆる「非機能要求」について、発注者と受注者との認識の行き違いや、互いの意図とは異なる理解をしたことに気づかないまま開発が進んでしまうことがあります。 「非機能要求グレード」は、このような状態を防止することを目的とし、重要な項目から段階的に詳細化しながら非機能要求の確認を行うツール群です。 「非機能要求グレード」は、「システム基盤の発注者要求を見える化する非機能要求グレード検討会(※)」から譲渡を受けたものです。 また、非機能要求グレードの具体的な利用方法が体得できる演習付きの教材非機能要求グレード研修教材」と解説書「非機能要求グレード利用ガイド[活用編]」も公開していま

    hiyuzawa
    hiyuzawa 2010/10/14
    非機能要求の見える化と確認の手段を実現する「非機能要求グレード」の公開  ~システム基盤における非機能要求の見える化ツール~
  • VIPPERな俺 : 一生の内一度は見とけって場所(国内)教えてくれ