産業と政治に関するhizzzのブックマーク (7)

  • 博論第八稿

    hizzz
    hizzz 2011/04/14
    国際政治経済学
  • そして誰も貸さなくなった・・・ この国から消える「零細企業金融」 | JBpress (ジェイビープレス)

    「中小企業が資金繰りに困っている」という問題がクローズアップされている。日銀短観の結果などからもその傾向が見て取れるのだが、金融機関の現場は少し違う感覚を持っているようだ。 例えば、政府系金融機関が統合した日政策金融公庫。旧中小企業金融公庫から業務を引き継いだ中小企業事業ではさほど感じていないようだが、前身が旧国民金融公庫である国民生活事業では引き合いが多いらしい。またこの不況下で倒産件数は増えているが、負債総額は増えていない。倒産の小口化が進んでいるようだ(帝国データバンク)。 つまり、現在資金繰りに困っているのは主に零細企業や個人商店なのである。こうした人たちの資金繰りが悪化しているのは、金融市場がリーマン・ショック以降に逼迫したからではない。景気が悪くなって売上高が落ち込み、運転資金に困ってきたためだ。それなら、この問題に対する即効薬は資金繰り支援ではなく、「景気回復」であることは

    そして誰も貸さなくなった・・・ この国から消える「零細企業金融」 | JBpress (ジェイビープレス)
    hizzz
    hizzz 2009/11/18
    この先の改正貸金業法の総量規制実施で、無担保の「つなぎ融資」もたたれるだろうよ。>帳簿・申告上「赤字」で回しとくのがデフォだった零細・個人事業主経営の死活問題
  • 知恵市場: (by paco)行政刷新会議、事業仕分けのメディアと実際の違い

    (by paco)先週「仕分け人をやるかも」とお知らせしたのですが、無事に仕分け人となり、初日水曜日、3日目金曜日に出席してきました。 僕が参加している第三ワーキンググループは、なぜかけっこう注目されていて、初日も「私の話も聞いてください」の女性教育会館事業の理事長さんや、スーパーコンピューター開発、毛利館長の日科学未来館などを仕分けしました。 ちなみに、3日目の仕分けないようについてのasahi.comの記事外貨のような感じですが、現場で仕分けしていた人間として、記事と実際の違いなどを書いてみます。 ▼asahi.comより ──────────────────────────────────── 事業仕分け 科学予算バッサリ、毛利館長も防戦2009年11月13日23時33分 政府の行政刷新会議は13日の「事業仕分け」で、学校での理科教育の充実から、次世代スーパーコンピューターまで

    hizzz
    hizzz 2009/11/16
    巨艦巨砲・ハコものという表象主義から周縁を高める実質主義への転換は正論だが、実際の予算内訳は表象コミコミとなって周縁死活に繋がってることが問題。ニュース種なピンチは社会喚起への絶好のチャンスなのでは。
  • http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/ron196.pdf

    PRI Discussion Paper Series (No.09A-06) 日企業の負債政策と税制 一橋大学国際・公共政策大学院准教授 國枝 繁樹 一橋大学大学院経済学研究科博士課程・ 財務省財務総合政策研究所研究員 高畑 純一郎 財務省財務総合政策研究所研究員 矢田 晴那 2009 年 10 月 論文の内容は全て執筆者の個人的見解であり、 財務省あるいは財務総合政策研究所の公式見解を 示すものではありません。 財務省財務総合政策研究所研究部 〒100-8940 千代田区霞が関 3-1-1 TEL 03-3581-4111 (内線 5489) 日企業の負債政策と税制1 國枝繁樹* 高畑純一郎** 矢田晴那*** *一橋大学国際・公共政策大学院准教授 **一橋大学大学院経済学研究科博士課程・ 財務省財務総合政策研究所研究員 ***財務省財務総合政策研究所研究員

  • OECD - 2013.4.23『対日経済審査報告書2013』

    17 April 2023 Starting Strong: Empowering Young Children in Digital Ageは、新たな実証に基づいて、幼児教育・保育部門の重要な課題を明らかにしています。また、30カ国で成果を上げている政策を取り上げ、評価しています。 Read more 13 April 2023 OECDが収集した速報データによると、公的援助機関からの海外援助は、先進国がウクライナからの難民への対応と受入れ、同国への支援のための支出を増やしたため、2021年の1,860億米ドルから2022年は2,040億米ドルと過去最高水準まで増加しました。 Read more

    hizzz
    hizzz 2009/09/16
    雇用outlook2009:日本は経済危機で若年失業率9.9%、貧困層の80%以上ワープアで状況深刻 http://www.oecd.org/document/62/0,3343,en_2649_37457_43701438_1_1_1_1,00.html,  報道http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090916-00000124-jij-int
  • 「我が国の経済・地域の構造変化に関する研究会」報告書(概要)

    hizzz
    hizzz 2009/09/02
    財務総合政策研究所 雇用の場における均等化、低生産性労働者の能力開発、現下の緊急避難型ワーク・シェアリングを就業多様型へつなげる企業意識改革、性別役割意識変革の必要
  • わが国の「都市化率」に関する事実整理と考察 ─ 地域経済の視点から ─:日本銀行

    わが国の「都市化率」に関する事実整理と考察─ 地域経済の視点から ─ 2009年7月 土屋宰貴* 全文ダウンロード(PDF) 要旨 稿では、人口の地域的な集中度を表す「都市化率」について、わが国における動向を概観するとともに、生産性や財政効率を含む経済厚生との関係を主に地域経済の視点から考察した。 わが国全体でみた「都市化率」は、1960〜70年代に着実に上昇した後、80年代以降は上昇ペースが大幅に鈍化し、90年代後半以降は横ばい圏内で推移している。こうした長期トレンドは、基的には、地域間所得格差や少子高齢化の動向によって説明できる。また、「都市化率」の動向を都道府県別にみると、地域間で水準に大きなばらつきが生じている中で、近年では、一部に都市化率の低下もみられる。 「都市化率」の低さが、非製造業の低生産性や地方財政の圧迫(社会インフラにかかるコスト高)につながる可能性は、一つの論

    hizzz
    hizzz 2009/07/17
    1960~70年代に着実に上昇した後、80年代以降は上昇ペースが大幅に鈍化し、90年代後半以降は横ばい、昨今は一部低下
  • 1