EC2のEBSボリュームを拡張しようと思ったらマニュアル通りにはいかなかった。 というかCentOSでは1Step必要だった。 AWSでの操作は公式のマニュアル通りなので割愛。 流れは↓ 既存Volume の snapshot 作成 新規Volume作成 旧Volume Detach 新規VolumeのAtach 公式では起動後、以下を実行と書いてあるがCentOSではこれだけではディスク拡張はされない。 resize2fs /dev/DEVICE fdiskでパーティションを切り直してあげる。 確認 root@ec2:~ # df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/xvdx1 40G 23G 16G 60% / root@ec2:~ # root@ec2:~ # fdisk -ul Disk /dev/xvdx: 85.
