タグ

ブックマーク / blog.kondoyoshiyuki.com (3)

  • 軽量で高速なウェブサーバNginxを、Ubuntu 12.04に導入する(設定編その2)

    もちろん、前回に説明したように、/etc/nginx/sites-enabledの中に、2、3、4に対して同じ名前のシンボリックリンクを作っておく必要があります。 これらの設定ファイルは、Nginxをインストールした際に用意されているデフォルトの設定ファイルの内容をベースにしています。 ここではポイントとなる点だけを説明します。具体的なディレクティブの意味については、Nginxの公式サイトのドキュメントなどを参照してください。 /etc/nginx/nginx.conf: メインの設定ファイル 1行目は、Nginxを、ユーザwww-data、グループwww-dataで実行するという意味です。4行目のworker_processesは、ワーカープロセスの個数を指定するもので、CPUのコア数を設定します。コメントにあるように、使用しているVPSは仮想3コアなので、3を指定しています。 8行目の

    hkataoka
    hkataoka 2012/12/11
  • YAPC::Asia 2012で,コンテキストとリファレンスについてトークしました

    今年は2日目に,「Perlの勘所をマスターしよう! コンテキストとリファレンスを我が物に! 」(長い!)というタイトルで,チュートリアル的なトークをさせていただきました。 (2012/10/6追記)Youtubeで動画を公開していますので、あわせてご覧ください。 今年は昨年とは会場が変わり,東京大学伊藤国際学術研究センターで開催されました。オープンしたばかりのとてもオシャレな会場でした。(新築の建物の匂いがしました。) トークは3トラックで行なわれ,聞きたいトークが同じ時間帯に重なっていることも多く,どちらを聞くかという贅沢な悩みに悩まれました。今年は3部屋とも同じ建物内にあり,移動時間が少なくて済むのは助かりました。 印象に残ったトークをいくつかあげます。 まずは,Larry Wallさんの基調講演What Does Your Code Smell Like?です。いわゆるライブコーディ

    hkataoka
    hkataoka 2012/10/02
  • YAPC::Asia 2012のスライドを公開しました

    近藤 嘉雪 Perlの「ラクダ」「リャマ」の訳者です。 著書に「定 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」 「定Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」があります。 3月末にヤフーを退社しました。仕事探してます! 日(9/29)、YAPC::Asia 2012で「Perlの勘所をマスターしよう! コンテキストとリファレンスを我が物に!」というタイトルで、トークをしました。 タイトルの通り、初級者が引っかかりやすいコンテキストとリファレンスについて、解説しました。 トークのスライドをslideshareで公開しましたので、よろしければご覧ください。

  • 1