タグ

2018年10月19日のブックマーク (4件)

  • すたんぷつくーる!ブログ

    前回の「 ~砥ぎ~① 」では「しのぎ面(砥いだ面)」を17度に成型する工程でした。 今回は100均のサンドペーパーで仕上げの手前までの砥ぎの工程となります。

  • BASE (ベイス) -無料で簡単なネットショップ作成サービス

    ※最近1年以内にネットショップを開設する際に利用したカート型ネットショップ開設サービスの調査(2023年2月 調査委託先:マクロミル)

    BASE (ベイス) -無料で簡単なネットショップ作成サービス
  • 革をきれいに縫い合わせる方法とコツ | レザークラフト入門講座

    スポンサーリンク 革を縫う ここでは説明が分かりやすいように、表側を茶色、裏側をナチュラルと色分けした革を使って説明することにします。 糸の縫い方 レザークラフトは平縫いと呼ばれる縫い方が基です。表側と裏側からそれぞれ針を通して縫い進める方法です。 まず、縫いはじめの穴に表側(菱目打ちを打ち込んだ方)から針を通します。 通した糸が表側と裏側で同じ長さになるように通します。 縫い進めるときも、常に表側から針を通します。 ↓最後まで引っ張らず、輪っかを少し残した状態にする スポンサーリンク 表側から通した糸は、”進行方向と逆側の”ひし形の角方向へ寄せ、隙間を作ります。下の写真の例では、左上方向がひし形の角です。 裏側から通す針は、この隙間に通します。 (よく、「下に通す」とか、「上に通す」という表現を使っているサイトを目にしますが、ひし形の角がどちらを向いているかによって上下は逆になります。

  • 初めてのパスケース製作 | Asterisk Works

    昔お世話になった元同僚から出産祝いにパスケースが欲しいとのご要望を頂き、初めて非自家用製品をつくってみました。 ひとさまが手にされるものなので横着はしません。 今回はきちんと型紙を起こします。 型紙に沿って銀ペンで革の表面に線を引き、別たちで線に添って裁断して行きます。今回使用したのは栃木レザー製ピットヌメにキャメルブラウンの顔料染めが施された丈夫で硬い革です。あらかじめ市内の皮革店に依頼して1mm厚と1.5mm厚に漉き加工してもらっています。 パスケースの窓の部分はφ8mmのポンチで四隅を穴あけしてから・・・ ざっくりとくり抜きます。 300番くらいの耐水ペーパーで切断面を平滑にしてから・・・ へり落としの2番で切断面の角を削ぎ落とします。 切断面にトコノールの茶を塗って布で磨くと・・・ 白っぽくガサガサした切断面がツヤツヤの丸いヘリになります。 セル板をサイビノールで貼り付けます。耐久

    初めてのパスケース製作 | Asterisk Works