タグ

networkに関するhmaroのブックマーク (7)

  • Geekなぺーじ : Googleのネットワーク構成を調べてみた

    以下、図を作った方法、その他もうちょっと深い推測です。 なお、ここに書いている内容は、公開された情報から勝手に推測しているだけなので、正しくない可能性があります。 あらかじめご了承下さい。 AS番号を調べる まず、最初に「Google」という文字列が含まれるAS番号(ASN)を探しました。 Googleアメリカの会社なので、まずは何も考えずにARINのwhoisで「google」と打ち込んで結果を見ます。 何か色々出てきます。 Google Inc. (AS15169) GOOGLE 15169 Google Inc. (AS36039) GOOGLE 36039 Google Inc. (AS36040) GOOGLE 36040 Google Inc. (AS15169) GOOGLE 15169 Google Inc. (AS36039) GOOGLE 36039 Google I

  • 第15回 tracerouteで世界を知る研究 | gihyo.jp

    前回は、ネットワーク管理には書かせないtracert(traceroute)コマンドを紹介しましたが、今回はtracerouteと同様の処理を行うことでインターネット全体に関して知ろうとしている人々を紹介します。 さまざまな観測地点からのtraceroute この話題は多少マニアックになってしまいますが、全体としては漠然と「tracerouteをいろいろなところからすると見えてくるものがありそうだ」という視点を持っていただければ幸いです。 多くの場合、自分のホストからtracerouteをする以上のことはしませんが、自分が居ない場所からtracerouteをしてみるという発想を持つと、それまで見えなかったものが見える場合もあります。 たとえば、どこかのASが不正な経路を流していることによって到達不能な場所が発生している場合、影響を受ける場所から計測しなければ影響が発生しているときの状況を知

    第15回 tracerouteで世界を知る研究 | gihyo.jp
  • ping(2)――設定や構成確認にも使える

    pingコマンドの実行結果を見ると,ネットワークに接続できているかどうか以外にもわかることがある。ここでいくつか紹介しよう。 実行結果からいろんなことがわかる ホストから応答があった場合,「Reply from ・・・・」の末尾にある「TTL=・・・xxx」を見てほしい。これは相手から戻ってきた応答パケットのTTLの数値を示している。このTTLの値はホストのOSで決められた初期値から,経由したルーターの数を引いたものである。Windowsの初期値は128,Linuxは64,Solaris は 255となっている。一般に,ホストから応答パケットが返ってくるまでの間に50~60台もルーターを経由することはないので,TTLの値を見るとホストのOSが推定できる(図4)。 TTL(time to live)の初期値はホストのOSによって決まっている。例えばWindowsは128から,Linuxは64

    ping(2)――設定や構成確認にも使える
  • The Internet Routing Registry - RADb

    Define. Verify. Share. Thousands of organizations that operate networks use Merit RADb to facilitate the operation of the internet, including internet service providers, universities, and businesses. RADb's data is used by the public around the globe—embedded into smartphones & cybersecurity services—to ensure the connectivity & security of one of the public's greatest assets: the internet. Search

  • 第12回 AS番号からGoogleのネットワーク構成を推測する | gihyo.jp

    前回は、whois情報を利用してGoogleのAS番号を取得する方法を説明しました。次は、それを使ってGoogleのAS間接続地図を作ってみます。 まず、最初に前回のおさらいです。whoisを利用して得られたのは、以下のAS情報です。 Google Inc. (AS15169) GOOGLE 15169 Google Inc. (AS36039) GOOGLE 36039 Google Inc. (AS36040) GOOGLE 36040 Google Inc. (AS15169) GOOGLE 15169 Google Inc. (AS36039) GOOGLE 36039 Google Inc. (AS36040) GOOGLE 36040 Google Incorporated (AS36384) GOOGLE-IT 36384 Google Incorporated (AS363

    第12回 AS番号からGoogleのネットワーク構成を推測する | gihyo.jp
  • ActiveDirectoryとは -認証、アカウント管理の視点-

    ActiveDirectoryというと、色々な要素があり、なかなかとらえずらいですが、まずはひとつの見方として、認証、アカウント管理の視点からその進化の過程を見ていこうと思います。(※あくまでもひとつの見方です。) スタンドアロンPC まず、スタンドアロンPCではローカルでユーザー管理、アクセス制御を行います。ローカルにユーザーを作成することが出来、NT系のOSではローカルにユーザーを複数つくり、それぞれプロファイルを切り替えて使うことで1台のパソコンを共有する仕組みが備わっています。その上で他の人に見られたくないファイルには自分だけがファイルにアクセスできるようにアクセス権を設定することが出来ます。1台のWindowsマシン上で、マシンの共有とリソース権限の確保が実現されています。 複数のPCがあると困ること 複数のWindowsPCが存在すると、ユーザーアカウントデータベースはそれぞれ

    ActiveDirectoryとは -認証、アカウント管理の視点-
  • NETBIOS名とホスト名の違い

    今回は「NETBIOS名」と「ホスト名」について解説します。「NETBIOS名」と「ホスト名」が混ざってしまいよく理解できていない人はかなり多いです。いざという時のトラブルシュートで差が出ますのでしっかり理解しましょう。 Windowsネットワークの歴史 NETBEUIの時代 「NETBOIS名」のことをよく理解するためにはWindowsネットワークの歴史を知らなくてはいけません。 まず、今のTCP/IP全盛の時代からすると信じられないかもしれませんが、初めてWindowsにネットワーク機能が標準搭載されたWindows95では規定のプロトコルはTCP/IPでは無くてNETBEUIというものでした。そしてNETBEUINETBIOSというAPIを利用しています。 NETBEUIはTCP/IPとは全く異なる考え方のプロトコルです。IPアドレスなんてありません。ルーティングもしません。名前だ

    NETBIOS名とホスト名の違い
  • 1