タグ

windowsに関するhmaroのブックマーク (10)

  • Windows History

    Below, you can see the preview of the Windows History (move on the white zone to get a bigger image): If you want to print this timeline, you can freely download one of the following PDF files:

  • サブクラス化

    ウインドウのサブクラス化とは、 ウインドウのウインドウプロシージャを別のものに書き換えることです。 これまで述べてきたように、ボタンなどのコントロールは全てウインドウであり、 独自のウインドウプロシージャを持っています。 このウインドウプロシージャをアプリケーションが用意した別のウインドウプロシージャに書き換えた場合、 アプリケーションはコントロールに対する全てのメッセージを取得できますから、 コントロールの動作を拡張したい場合は非常に便利です。 コントロールへの一部の操作は、WM_COMMANDという形で親ウインドウに通知されるため、 通知されない処理を検出したい場合にだけ、サブクラス化を使用することになります。 ウインドウプロシージャの書き換えは、SetWindowLongPtrで行うことができます。 この関数は、ウインドウスタイルなど様々な情報を設定することができる関数であり、 GW

  • コントロールのサブクラス化 - Cube Lilac

    しばらくブログはお休みモード.今,TreeView を持つアプリを書いているのですが,TreeView のアイテムの名前を変更しようとしたときに,Enter キーを押すと OK ボタンにフォーカスを奪われてしまい意図した動きにならない(「名前の変更」の終了ではなく,ダイアログ自体が終了しています)と言う問題が発生しました. この問題をどうやって回避するのかなぁと Web を漁っていると,どうやら「コントロールのサブクラス化」と呼ばれる方法で回避するようです. static WNDPROC DefaultTreeViewEditProc; // サブクラス化する前のデフォルトのウィンドウプロシージャ static LRESULT CALLBACK TreeViewEditProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam) { swi

    コントロールのサブクラス化 - Cube Lilac
  • ActiveDirectoryとは -認証、アカウント管理の視点-

    ActiveDirectoryというと、色々な要素があり、なかなかとらえずらいですが、まずはひとつの見方として、認証、アカウント管理の視点からその進化の過程を見ていこうと思います。(※あくまでもひとつの見方です。) スタンドアロンPC まず、スタンドアロンPCではローカルでユーザー管理、アクセス制御を行います。ローカルにユーザーを作成することが出来、NT系のOSではローカルにユーザーを複数つくり、それぞれプロファイルを切り替えて使うことで1台のパソコンを共有する仕組みが備わっています。その上で他の人に見られたくないファイルには自分だけがファイルにアクセスできるようにアクセス権を設定することが出来ます。1台のWindowsマシン上で、マシンの共有とリソース権限の確保が実現されています。 複数のPCがあると困ること 複数のWindowsPCが存在すると、ユーザーアカウントデータベースはそれぞれ

    ActiveDirectoryとは -認証、アカウント管理の視点-
  • NETBIOS名とホスト名の違い

    今回は「NETBIOS名」と「ホスト名」について解説します。「NETBIOS名」と「ホスト名」が混ざってしまいよく理解できていない人はかなり多いです。いざという時のトラブルシュートで差が出ますのでしっかり理解しましょう。 Windowsネットワークの歴史 NETBEUIの時代 「NETBOIS名」のことをよく理解するためにはWindowsネットワークの歴史を知らなくてはいけません。 まず、今のTCP/IP全盛の時代からすると信じられないかもしれませんが、初めてWindowsにネットワーク機能が標準搭載されたWindows95では規定のプロトコルはTCP/IPでは無くてNETBEUIというものでした。そしてNETBEUINETBIOSというAPIを利用しています。 NETBEUIはTCP/IPとは全く異なる考え方のプロトコルです。IPアドレスなんてありません。ルーティングもしません。名前だ

    NETBIOS名とホスト名の違い
  • MSVCのランタイムとスレッドとリソースリークの関係

    の虫: いまだに変な宗教が流行っているを書いたところ、どうもこのへんの情報は、あまり知られていないようであるので、できるだけ分かりやすく解説することにした。 Cの標準ライブラリは、恐ろしく古いライブラリである。その設計は、マルチプロセッサ(コア)上で動作するマルチスレッドが当然の現代では、あまりよろしくない。 たとえば、strtokという関数がある。この関数は、引数として渡された文字列を、内部のバッファにコピーする。次のstrtokの引数には、NULLを渡すことで、そのコピーされたバッファから、次のトークンの場所へのポインターを返すのである。 void f( char const * ptr ) { char const * p1 = strtok( ptr, " " ) ; char const * p2 = strtok( NULL, " " ) ; } しかしもし、strtokが複

  • Windows の signal handling - odz buffer

    ネットワークが不安定で気づいたんだけど、Windows って I/O なんかでブロックしている間は signal handler に制御が移んないのな。ブロックする処理が終了した直後に signal handler に制御が移るかんじ。accept がそんな挙動を示すことは知っていたけど、なんかブロックする処理全般がそんな感じだ。まぁ、あくまで Python から見た場合で、実際のところどうなかは知らないけど。 で、Python の urllib2 とか使うと blocking IO になってしまってしかも timeout も指定なしなので、処理が戻ってこないし SIGINT にも反応しないしという状態。仕方が無いので asyncore を使って非同期 HTTP クライアントなんかを書く。

    Windows の signal handling - odz buffer
  • VIPPERな俺 : MacとWindowsの違い教えてください

  • 買ったばかりのパソコンに最初から入っている余計なソフトをまとめてアンインストールできるフリーソフト「PC Decrapifier」

    新しいパソコンを買うと初心者向けに山のようにソフトがインストールされていることがありますが、特にやりたいことが決まっている場合、そのうちの大部分は必要ない場合が多く、はっきり言って邪魔です。 そこで使えるのがこのフリーソフトPC Decrapifier」、最初からインストールされていることが多い各種ソフトウェアを一発でアンインストールして削除でき、Windows XPとVistaに対応しています。このソフト自体はインストールしなくてもすぐに動く方式なので、余計な各種ソフトを削除後はこのソフトもそのままゴミ箱へポイすれば完了です。 ダウンロードと使い方は以下から。 Welcome | The PC Decrapifier http://www.pcdecrapifier.com/ ダウンロードは公式サイト内の下記ページから可能です。 Download | The PC Decrapifie

    買ったばかりのパソコンに最初から入っている余計なソフトをまとめてアンインストールできるフリーソフト「PC Decrapifier」
  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

  • 1