PostgreSQL開発チームは4月29日、「PostgreSQL 9.0」ベータ1を発表した。より柔軟なレプリケーションを可能にする「ホットスタンバイ」や「ストリーミングレプリケーション」など、多数の新機能が追加されている。 PostgreSQL 9.0では、レプリケーション機能の強化や権限設定機能の使い勝手の向上、「Anonymous blocks」機能など、多くの新機能が実装されている。最大の特徴はホットスタンバイとストリーミングレプリケーションと呼ばれる機能で、これらを組み合わせることでシングルマスタ・マルチスレーブ構成を容易に実現できるようになる。 ホットスタンバイは、待機サーバーでリードオンリーのクエリを処理できるようにする機能。 PostgreSQLには主サーバーと同期して動作する待機サーバーを用意し、主サーバーで障害が発生した際に主サーバーを待機サーバーへ切り替える「ウォー
オープンソースの統計解析言語「R」の商業ベンダー、米Revolution Analytics(旧社名;REvolution Computing)は5月6日(米国時間)、社名変更と今後の計画を発表した。R言語を利用したデータ解析ソリューションの提供とコミュニティ活動の本格化に向けて本腰を入れる。 Rはニュージーランドのオークランド大学で生まれた統計解析向けのプログラミング言語。1996年に発表され、GPLの下で公開されている。2007年にREvolution Computingが立ち上がり、米Intelの投資部門Intel Capitalなどの支援を受けて、商業化に向けて取り組んできた。 今回、社名をRevolution Analyticsに変更し、本格的に商用化を進める。現在、主力製品として有料のエンタープライズ版「Revolution R Enterprise」と無料のコミュニティ版「R
キプロスに籍を置くWinch Gate Propertyは5月6日(フランス時間)、同社が権利を持つMMORPG(多人数同時参加型ロールプレイングゲーム)の「Ryzom」をオープンソースにすることを発表した。ソースコードに加え、3次元オブジェクトなどのアートワークも公開する。 RyzomはフランスのゲームスタジオNevraxが開発したオンラインゲームで、現在はWinch Gateが開発および販売を行っている。2004年に「The Saga of Ryzom」という名称でリリースされ、2006年に現在の名称に変更された。SFとファンタジーを組み合わせた独特の世界観が特徴で、2005年にはMMORPG.COMの「Best Story」賞を受賞している。 今回、エンドユーザー向けクライアント、コンテンツ作成ツール、サーバーの全ソースコードをAGPL v3の下で公開する。コード行数にして200万行
フィンランドNokiaのQt開発チームは5月6日、クロスプラットフォームのUI/アプリ開発フレームワークの次期版「Qt 4.7」ベータ1、それに統合開発環境「Qt Creator 2.0」ベータ版を公開した。同社Webサイトより、ソースとバイナリパッケージ(「Mac Cocoa」「Mac Carbon」「MinGW 4.4.0」「Visual Studio 2008」)をダウンロードできる。 最大の特徴となるのは、タッチ対応、アニメーションなど高度なUIを構築できる新機能「Qt Quick(Qt UI Creation Kit)」だ。最新の開発言語「QML(Qt Meta-Object Language)」およびQt Creatorの拡張機能、C++ライブラリモジュールの「Qt Declarative」を利用し、高度なインターフェイス/アプリケーションをモバイルや組み込み機器向けに容易に開
GNU Emacs開発チームは5月8日、オープンソースのテキストエディタ「GNU Emac 23.2」をリリースした。クラスブラウザや入力補完機能などを備えたプログラミング支援ツール「CEDET」の導入などが特徴となる。 GNU EmacsはRichard Stallman氏らが作成したオープンソースのテキストエディタ。プログラミング言語Lispの方言である「Emacs Lisp」を用いて機能を柔軟に拡張できる点が特徴で、GPLの下で公開されている。 Emacs 23.2は2009年7月以来のアップデート。大きな変更点としては、プログラミング支援ツール「CEDET(Collection of Emacs Development Environment Tools)」が標準で搭載されるようになったことが挙げられる。CEDETはVisual StudioやEclipseといった統合開発環境が備
現在のPC環境において、なくてはならないソフトの1つが圧縮/展開(解凍)ツールだ。圧縮/展開ツールにはフリー/非フリーを問わずさまざまなものがあるが、今回紹介する「PeaZip」は非常に多くの形式をサポートするのが特徴だ。 圧縮/展開(解凍)ツールはアーカイバなどとも呼ばれ、代表的なものとして7-Zipなどが挙げられるほか、非常に多くのものが存在する。しかし、圧縮形式にはたくさんの種類があり、特に展開時には様々な圧縮形式に出会うことが多いため、普段利用する圧縮/展開ツールは一通りの圧縮形式をサポートするものが望ましい。今回紹介するPeaZipは豊富な圧縮形式に対応している点が特徴で、広く普及しているzip形式だけでなく、UNIX/Linuxで多く使われるtarやgzip、bzip2といった形式やarc/wrc形式、paq/lpaqやsplit、quad/balz、upxといったマイナーなも
非営利団体Free Software Foundation(FSF)が先週、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」向けのフリーの拡張機能だけを集めるプロジェクトを開始した。これに対し、OpenOffice.orgの開発コミュニティ側は遺憾を述べている。 FSFは5月7日(米国時間)、OpenOffice.org向けに開発されている拡張のうち、フリーソフトウェアとして公開されているものだけを集めるプロジェクトを立ち上げた。FSFはその背景や経緯について、OpenOffice.orgの現在のディストリビューション方法ではフリーではない拡張機能も提供することになる、と述べている。OpenOffice.org Community Councilにフリーの拡張のみをリストするか、フリーの拡張のみを集めたリストを別に作成するよう求めたが、同意を得られなかったと説明している。
Windows 7やWindows VistaはそれまでのWindowsに比べてインターフェイスが大きく改善された。特にスタートメニューやエクスプローラ周辺は見た目だけではなく操作性も変わったため、Windows 7/VistaでもWindows XPのインターフェイスを利用したい、というユーザーも多いだろう。そこで利用したいのが今回紹介する「Classic Shell」である。 Classic Shellはスタートメニューとエクスプローラをカスタマイズして、デザインと機能をWindows XP以前のものに変更できるツールだ。従来、Windowsには新バージョンへ乗り換えた人への救済措置として、シンプルな操作性の「クラシックテーマ」が用意されてきた。だが、Vistaではクラシックテーマに設定してもエクスプローラのツールバーや「上へ」ボタンが表示されなくなったほか、7ではスタートメニューも新
OSMEditor4AndroidはAndroid製のオープンソース・ソフトウェア。OpenStreetMapは自由な地図を作成するプロジェクトだ。Googleマップは確かに便利だが企業が所有しているものなので利用範囲は完全に自由という訳ではない。OpenStreetMapはCreativeCommonsの下に公開されているプロジェクトだ。 エリアデータを読み込む もちろんオープンなものであるのはユーザがみんなで地図を作り上げるからに他ならない。そのためにエディタを使って地図を作っていくのだが、その時に役立つのはGPSだ。そして簡易的なエディタとしてOSMEditor4Androidがある。 OSMEditor4AndroidはAndoridアプリだ。そして大抵のスマートフォンにはGPSが内蔵されている。つまりGPSでデータを取りつつ、編集までこなしてしまうということだ。マップ編集用ソフト
don-gabachoはGAE/Jによるオープンソース・ソフトウェア。基幹システムにおける最大の目的は帳票の出力にある。なのでシステムを開発する際には帳票へ出力する項目や他システムへ受け渡す項目から考えると分かりやすい(個人的な経験として)。 出力された帳票 しかし帳票を出力するシステムを考えるとなると話は違う。特にWebシステムは帳票出力が苦手だ。通常のHTMLやテキストファイルを出力するのに比べると異なるライブラリが必要になったりする。そこで試したいのがdon-gabachoだ。 don-gabachoは名前はユニークだが、その実態は有益な帳票出力システムとなっている。自分で帳票の設計が可能で、さらに項目を設定することで出力される値を任意に変更ができる。生成された帳票はExcelファイルとしてダウンロードができる。 入力画面 PDFではないが、Excelの方が細かな調整もできるので便利
インターネットイニシアティブ(IIJ)とイーシー・ワン(EC-One)は5月12日、クラウドを活用したオープンソースソフトウェア(OSS)ベースの企業向けECサイト構築で協業すると発表した。 IIJのクラウドサービス「IIJ GIO」をEC-Oneが開発したOSSのECサイト構築パッケージ「EC-Rider」の基盤として活用し、クラウド環境での企業向け大規模ECサイトの構築、運用を実現する。両社は5月をめどにIIJ GIOソリューションパートナーシップ契約を締結する予定。EC-OneがECサイトの構築と運用を担い、IIJはIIJ GIOパートナープログラムに基づき検証環境の提供や技術支援を行う。 すでにEC-RiderはIIJ GIOの検証環境上で稼動しており、5月からEC-Oneが正式にソリューションを提供開始する。今後も両社は、企業が安心して利用できるクラウドサービス基盤を推進するため
「おみせフォト」の申請ページ グーグルは現在、店舗情報等の登録サービス「Google プレイス」において、同社フォトグラファーによる店舗撮影サービス『おみせフォト』の利用申請を受け付けている。一部地域の事業者を対象に提供され、無料で利用できる。 Google プレイスは、店舗情報の詳細を「プレイスページ」に無料で登録できるサービス。登録情報は、Google マップなどにおける検索結果にリスティング表示される。おみせフォトは、そのプレイスページに表示される店舗内外、メニューなどの写真を同社フォトグラファーが無料で撮影するサービスとなる。利用申請はWebサイト経由で受け付けており、東京/ 京都/ 大阪/ 神戸の事業者を中心にサービスを提供していく(他地域も応募可)。
今日 Google の検索を使っていて、なにかが変わったと感じませんでしたか? そう、検索結果ページのデザインが変わったのです! 本日のリニューアルはますますリッチになっていくウェブと、どんどんパワフルになる検索技術に対応したものです。 検索結果の左側に検索ツールを配置し、全体的にビジュアル表示をアップデートしました。私たちは常に小さな変更や更新を積み重ねてきましたが、本日のリニューアルでは最新の検索技術の進化を体感できるかと思います。探しているものを今までよりも簡単に見つけられるようになります。 何が変わったのでしょうか? まず、検索結果ページの左側に、検索に便利なナビゲーションパネルを追加しました。この新しいパネルは検索キーワードに対して、もっとも適切で便利な項目を提供します。この 3 年間、ユニバーサル検索や検索ツールなど、検索をより便利にするさまざまな機能を発表してきましたが、これ
Google が Google 日本語入力を発表してから、5ヶ月がたちました。発表から今日まで、数回のベータ版のアップデートを通じて不具合の修正や機能の追加を行い、また、開発版も追加しました。ベータ版にも関わらず、非常に多くの方にお使いいただき、貴重なフィードバックも多数いただいております。私たちの考える「思いどおり」の入力というものをユーザーの皆さんも望んでいることをひしひしと感じます。多くの方が出来るだけ少ない労力で日本語を入力したいと考えており、また誤変換の心配から解放されたいと願っていることがわかりました。ユーザーの方にストレス無くインターネットを使っていただけるようにすることが Google の使命であると考えています。 ただし、このようなビジョンを実現するためにはオープンソース・コミュニティの方々からの助けが必要です。Google 日本語入力発表時にお約束したとおり、本日、Go
「日本Androidの会」5月の定例イベントが、2010年5月10日(月)、東京・池袋の立教大学、池袋キャンパスで開催された。当日はNHKなどが取材に入り、Android及びスマートフォンへの興味が、コア・ユーザだけではなく、一般ユーザにも巻き起こっていることを証明することになった。 海外では、第1・四半期の米スマートフォン市場で、Android端末がシェア28%を占め、シェア21%のiPhoneを抜いて2位に浮上した(1位はBlackberry)、とのニュースが飛び込むなど、Androidへの期待が高まっている中行われた定例イベントの模様をお伝えする。 「日本Androidの会5月定例イベント」開催概要 <日時> 2010年5月10日(月) <場所> 立教大学 池袋キャンパス <主催> 日本Androidの会・早稲田大学 <講演> モーリス・ジェー氏(Engineer of Opera
Yahoo!が自社内で利用しているクラウドプラットフォームの構築用ソフトウェアを、オープンソースとして来年早々にも公開する予定だと、Registerが記事「Yahoo! to open source floating Google-Amazon crossbreed」で報じています。 ロードバランスとセキュリティを確保した「コンテナ」を提供 クラウドを構築するためのオープンソースソフトウェアとしては、AmazonEC2互換のクラウドを構築できる「Eucalyptus」がすでにありますが、Yahoo!のプラットフォームはEucalyptusのように仮想マシンがむき出しで提供されるのではなく、ロードバランスとセキュリティが確保された「コンテナ」と呼ばれるものが提供されると説明されています。 詳細は不明ですが、開発者は分散処理やフェイルオーバー処理についてはコンテナにまかせることができるようです
Googleが提供する写真管理ソフト。 それがGooglePicasa(グーグルピカサ)という無料で使えるフリーソフトです。 現在Picasaは3までバージョンアップしているのですが、3.6から、これがまたとんでもない機能が追加されているのをご存知でしょうか?今回、サラッとアップデートして、サラッととんでもない事をやっているPicasa3の新機能をご紹介します。 どんな些細な顔でも引っ張ります。 例えば30人くらいの集合写真とかあるとビビリます。 このGooglePicasaをインストールすると、最初はマイピクチャー辺りの全ての画像ファイルなんかを拾ってきます。 同時に、【顔】さえあれば、人物カテゴリーを勝手に作り始めます。 本当にとんでもない性能で、顔の部分だけを大小とわず、個人の顔写真アルバムが完成します。 ちょっと想像してみてください。 例えば10人くらいで飲み会があって、パシパシ2
左右のバランスや結び目の大きさなどから、美的に見えるネクタイの締め方は全部で13通りと言われています(…が、その13通りは意外とバラバラだったりして、この13通りがその13通りなのかも不明ですが…)。その1つ1つのコツを解説した動画をご紹介。 ウィンザー・ノット – 改まった機会に!典型的な英国調スタイル [YouTube] How To Tie A Tie | The Full Windsor Knot Easy, slow motion instructional video on how to tie a tie – the full windsor knot (also known as the double windsor). Visit http://www.distino.com.au for more instructional videos on how to tie a
数回にわたって動的計画法・メモ化再帰について解説してきましたが、今回は実践編として、ナップサック問題への挑戦を足がかりに、その長所と短所の紹介、理解度チェックシートなどを用意しました。特に、動的計画法について深く掘り下げ、皆さんを動的計画法マスターの道にご案内します。 もしあなたが知ってしまったなら――病みつきになる動的計画法の集中講義 前回の『アルゴリズマーの登竜門、「動的計画法・メモ化再帰」はこんなに簡単だった』で動的計画法とメモ化再帰を説明しましたが、前回の説明ではまだ勘所をつかめていない方がほとんどでしょう。そこで、これらを完全にマスターするため、今回はもう1つ具体例を挙げながら練習したいと思います。 どういった問題を採用するかは悩みましたが、非常に有名な「ナップサック問題」を取り上げて説明します。 ナップサック問題とは以下のような問題です。 幾つかの品物があり、この品物にはそれぞ
@marqsさんと@muranetさんと一緒にhbstudy#11で発表させていただきました。 これを機にとか言うとでかすぎる気がしますがCassandraが国内でも盛り上がるといいなーと思います。 懇親会でも結構使おうとしている方がいたりしてうちもうかうかしてられないですねw 資料をあげましたのでこちらよろしかったらどうぞ! インフラエンジニアのためのcassandra入門 View more presentations from Akihiro Kuwano. これだけはかかないと! 素晴らしい会を開いて下さっているハートビーツの方々や、スピーカーの方々、来ていただいた方々に感謝しております 非常に楽しかったです! ただいま二日酔いですw
Googleマップを日々便利に活用しておられる方は、かなりたくさんいらっしゃるかと思いますが、実は日常で使っている機能以外にもGoogleマップには数多くのデータが埋め込まれているのです。今回はバケーションに、スプレッドシート好きに、バイカーに役立つ隠れ機能を一挙にご紹介しちゃいます! ■1. うろ覚えの記憶の代わりにスター付きのアドレスを活用(日本未対応) 些細なことのように思えるかも知れませんが、Googleマップのロケーションリストの隣に表示されるスターアイコンをクリックするとかなり時間の節約が出来ます。Android、BlackBerry、Windows MobileやSymbianなどの携帯(iPhoneは近い将来に対応予定)から、行き方を知りたいアドレスを調べる場合、スターを付けたアイテムを呼び出すのは、住所を入力して検索していくよりもかなりスピーディーです。行きたい場所の一時
今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま
■iPad“囲い込み”販売 ソフトバンクの孫正義社長は14日未明、国内で今月28日から発売する米アップル製の多機能情報端末「iPad(アイパッド)」を同社の携帯電話通信回線網でしか使えないようにする「SIMロック」の状態で販売する理由について、競合他社とは携帯電話サービスの競争条件が公平でないことを挙げた上で、他社に「戦いの武器は渡せない」と話した。 孫社長がiPadをSIMロック端末とした理由を語ったのは初めて。同社が出資するインターネットの動画配信サービス「ユーストリーム」による生中継で明らかにした。 米アップルは、iPadをどの通信会社でも使える「SIMフリー」端末として世界中に販売する方針を示していたが、ソフトバンクの戦略で日本だけ「SIMロック」端末で販売する“予想外”の展開となった。 これに対し、孫社長はソフトバンクが、NTTドコモやKDDI(au)などの競合他社に比べ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く