タグ

cruiseに関するhobbiel55のブックマーク (15)

  • 検査結果判明前にクルーズ船下船 警察が捜査 オーストラリア | NHKニュース

    先月、オーストラリアの港に到着し、下船した乗客などが相次いで新型コロナウイルスに感染していることが確認されたクルーズ船について、警察は、体調が悪かった人たちの検査結果が出る前に乗客全員が下船していることから船側や当局の対応に問題があった可能性もあるとして刑事事件として捜査を始めました。 この船は、先月19日にオーストラリアのシドニーの港に到着し、その際、体調を崩していた人たちを対象に新型コロナウイルスの検査が行われましたが、感染者が少なかったニュージーランドから戻ってきたことから、感染のリスクが低いと判断され、検査結果が出る前におよそ2700人の乗客全員の下船が認められました。 しかしその後、体調を崩す人が相次ぎ、地元メディアによりますとこれまでに乗客・乗員600人以上の感染が確認され、少なくとも10人が死亡したということです。 こうした事態を受けて地元の警察は5日、船側や当局の対応に問題

    検査結果判明前にクルーズ船下船 警察が捜査 オーストラリア | NHKニュース
  • 日英首脳が電話協議 ジョンソン首相、英国船籍クルーズ船対応に感謝表明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相は15日、英国のジョンソン首相と電話で約40分間協議し、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため緊密に協力していくことで一致した。同席した西村明宏官房副長官によると、ジョンソン首相は船内で感染が広がった英国船籍のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への日政府の対応について、感謝の気持ちを示したという。 電話協議は英国側からの要請で行われた。西村氏によると、ジョンソン首相からは日政府の新型コロナウイルスへの対応状況について質問があり、安倍首相は国内の医療体制や感染者数の推移などを説明。ジョンソン首相は日の取り組みについて「着実な成果を上げている」と述べたという。 また、両首脳は株価が乱高下している世界経済についても話し合い、日英を含む主要7カ国(G7)など各国の連携が重要だという認識で一致した。今夏の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて両国が連携していくことも確認

    日英首脳が電話協議 ジョンソン首相、英国船籍クルーズ船対応に感謝表明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 船内「行動制限なし」と乗員証言 クルーズ船、陽性の客と接触も | 共同通信

    新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で働いていた日人の乗員が、8日までに共同通信の電話取材に応じた。政府が乗客に客室待機を求めた2月5日以降も「乗員は行動を制限されず、ウイルス検査で陽性だった乗客と接触していた。マスク着用以外の感染防護策は乗員任せだった」と証言した。 乗員の詳細な証言が明らかになるのは初めて。乗員を介して感染が広がった可能性があるとの指摘も出ているが、厚労省幹部は取材に「政府の対応に問題はなかった」と強調。「防護が十分だったかどうかは今後検証する」としている。 証言した乗員は2月下旬に下船した。

    船内「行動制限なし」と乗員証言 クルーズ船、陽性の客と接触も | 共同通信
    hobbiel55
    hobbiel55 2020/03/09
    「マスク着用以外の感染防護策は乗員任せだった」←これは日本政府ではなくて船長の責任だよなあ。
  • クルーズ船の隔離は「失敗」だったのか、専門家が語る理想と現実

    乗客乗員3000人以上が2週間隔離された(横浜港に停泊するダイヤモンド・プリンセス号、2月7日) KIM KYUNG HOONーREUTERS <なぜもっと早期に下船させなかったのか、船内の感染症対策が不十分だったのでは?という批判の声に、感染症対策の第一人者が早期に下船できなかった理由を考察。誌3月10日号の緊急特集「新型肺炎 何を恐れるべきか」より> 日は、新型コロナウイルスの封じ込めに失敗したのだろうか。 クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号(以下、クルーズ船)は、横浜港で2週間にわたり乗船客を隔離し、2月19日から乗客を下船させたが、2月28日現在、乗客と乗員3711人中700人以上が新型コロナウイルスに感染し、6人の死者が報告されている。 なぜもっと早期に下船させなかったのか、船内の感染症対策が不十分だったのでは? などさまざまな批判が国内外から出ている。 災害対策や危機管理

    クルーズ船の隔離は「失敗」だったのか、専門家が語る理想と現実
  • クルーズ船の米人乗客 期限すぎても隔離継続 地元の解除反対で | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」のアメリカ人の乗客のうち、100人以上が、チャーター機で帰国後テキサス州にある軍の基地で隔離されましたが、地元の自治体が、非常事態宣言を出して隔離の解除に反対し、期限の14日間がすぎた今も隔離される異例の事態となっています。 隔離は、アメリカのCDC=疾病対策センターの定めで14日間となるはずでしたが、同じ基地に隔離されていた中国・武漢からの帰国者が、基地を出たあと感染が判明して騒ぎとなったことから、地元のサンアントニオ市は2日、公衆衛生上の非常事態宣言を出して隔離の解除に反対しました。 非常事態宣言では、「隔離されている人が基地から市に入ったり、通過したりすることを許可しない」としていて、100人以上が14日間の期限がすぎた今も隔離される異例の事態となっています。 乗客の家族や地元メディアによりますと、CDCが地元

    クルーズ船の米人乗客 期限すぎても隔離継続 地元の解除反対で | NHKニュース
    hobbiel55
    hobbiel55 2020/03/04
    それに対して、下船当日にスポーツクラブに入浴に行くことも止められない日本。どっちの国の方がマシかなあ?
  • 下船日にスポーツクラブで入浴 利用者「冗談じゃない…」同時間利用者も健康観察へ 静岡市(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース

    クルーズ船ダイヤモンド・プリンセスに乗船し、新型コロナウイルスへの感染が確認された男性が、下船当日など2回スポーツクラブで浴室を使っていたことが分かり、静岡市は、同じ時間帯の利用者の特定を進めています。 静岡市保健所・加治正行所長 「2回にわたってスポーツクラブセイシン千代田に自家用車で行かれまして、両日、浴室を利用されたと」 静岡市は1日会見を開き、クルーズ船の乗客で、新型コロナウイルスへの感染が確認された60代の男性が、スポーツクラブで浴室を利用していたことを明らかにしました。 男性が陰性の検査結果を受け、船を下りたのは2月20日。27日になって息苦しさを感じ、改めて検査を受けたところ、陽性反応が示されました。 市は2月28日の会見で、男性が外出したのは買い物に2回行っただけとしていましたが…。 記者  「男性が虚偽の申告をしていたということですか?」 加治所長「嘘をついたということで

    下船日にスポーツクラブで入浴 利用者「冗談じゃない…」同時間利用者も健康観察へ 静岡市(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース
    hobbiel55
    hobbiel55 2020/03/03
    これって自宅の浴室を汚染するのが嫌だから、わざわざスポーツクラブまで入浴しに行ったということですよね。以後は全ての人に対して、こういうことが物理的に出来ないように対応するしかないですね。
  • クルーズ船対応、各国批判 「防疫の概念ないのか」「新たな震源地」「失敗した実験」 | 毎日新聞

    クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船し、羽田空港に向かうバスの中からカーテンを開けて報道陣に手を振る米国人乗客ら=横浜市鶴見区の大黒ふ頭で2020年2月17日午前1時37分、竹内紀臣撮影 新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を巡っては、乗員・乗客のいた各国の政府も対応を急ぐ。ウイルス検査で陰性とされて下船し、それぞれの国に帰った後も、経過観察期間として14日間の隔離を実施するなど、帰宅を認めた日政府とは異なる措置をとっている。 米国人乗客約330人は米政府のチャーター機で帰国したが、米疾病対策センター(CDC)は21日、うち18人の感染が帰国後に確認されたと発表。米政府は、病院に運ばれた人を除いて空軍基地で14日間の隔離生活を命じた。CDCによると、帰国を見送った乗客にも下船後から14日間の待機を求め、症状や陽性反応が出ていないことを確認し

    クルーズ船対応、各国批判 「防疫の概念ないのか」「新たな震源地」「失敗した実験」 | 毎日新聞
    hobbiel55
    hobbiel55 2020/02/23
    「じゃあ、お前らがさっさと自国に引き取れば良かったろ」と言いたい
  • クルーズ船対応の医師や看護師は検査対象外 厚労省 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、船内の業務に携わった国の職員がウイルス検査を受けていなかった問題で、厚生労働省は22日これまでに乗船した職員を検査することを決めました。一方で、乗客にもっとも近いところで活動した医師や看護師は検査の対象から外していて、専門家は「感染する可能性は否定できず、対象を見直すべきだ」と指摘しています。 一方で、医師や看護師などの資格を持つ職員や、検疫業務にあたった職員、それに、DMAT=災害派遣医療チームなどの医療関係者については、症状がなければ検査しない方針を示しました。 対象から外した理由について厚生労働省は「医療関係者は感染を予防する技術を習熟し、十分に対策しているから」などと説明しています。 しかし、クルーズ船ではこれまでに検疫官1人とDMATの看護師1人の感染が確認されていて、感染症対策に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、「

    クルーズ船対応の医師や看護師は検査対象外 厚労省 | NHKニュース
  • クルーズ船米人乗客 当初は米側が「船内に」とどめるよう要請 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への対応で、日米両政府の詳細なやり取りが分かりました。日側が当初、アメリカ人乗客の早期帰国を提案したのに対し、アメリカ側は「乗客の移動は感染リスクが高まる」として船内にとどめるよう要請していたということです。 こうした一連の対応で日米両政府が交わしたやり取りの詳細がわかりました。 それによりますと、日政府が、当初、アメリカ人乗客の早期下船と帰国を提案したのに対し、アメリカ政府は日側の対応に謝意を示したうえで、CDC=疾病対策センターなどと議論した結果、「乗客を下船させ、横田基地などに移動させれば、感染リスクが高まることが予想される。船は衛生管理がきちんと行われており、船内にとどめてほしい」と要請していたということです。 また、15日に行われた事務レベルのやり取りで、日側が2週間の健康観察期間が過ぎる19日

    クルーズ船米人乗客 当初は米側が「船内に」とどめるよう要請 | NHKニュース
    hobbiel55
    hobbiel55 2020/02/23
    「船は衛生管理がきちんと行われており」←その責任はアメリカの運航会社にあることをお忘れなく
  • 副大臣がクルーズ船内の写真投稿「不適切」加藤厚労相 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船内の写真を副大臣が投稿したことについて、加藤厚生労働大臣は、「不潔」など問題があることばが使われていて不適切な行為だったという認識を示しました。 これについて、加藤厚生労働大臣は、閣議のあとの記者会見で「人にも確認したが、『不潔』という言葉自体が的確ではなく、掲載したのは適切ではなかったということで、削除したと聞いている」と述べました。 そのうえで、「副大臣は『中の状況を』という思いで投稿したと思うが、『不潔』ということばを使っていること自体が問題だ。人もそう思い写真を削除したが、私もそう思う」と述べ、不適切な行為だったという認識を示しました。 立憲民主党など野党側は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、厚生労働省などにヒアリングを行いました。 議員からは、クルーズ船で業務にあたった厚生労働省などの職員の感染が確認されたことについて「

    副大臣がクルーズ船内の写真投稿「不適切」加藤厚労相 | NHKニュース
  • 岩田健太郎・神戸大学医学研究科感染症内科教授が、クルーズ船の中に実際に入り、状態を「最悪」と評する(その後追放) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    『ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。』 www.youtube.com ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。 https://t.co/g2d1C5HSuI @YouTubeさんから ダイヤモンド・プリンセスに入りましたが、何者かによって1日で追い出されました。感染対策は飛散な状態で、アフリカのそれより悪く、感— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 18, 2020 いくらCDCがないとはいえ、もうすこしマシかと思っていました。気を失いそうになるくらい愕然とし、20年以上の医者人生でこれくらい自分の感染リスクを強烈に感じたことはありません。アフリカのエボラ対策でも北京でSARSに立ち向かってたときもここまで恐くはありませんでした。DMAT気の毒です。— 岩

    岩田健太郎・神戸大学医学研究科感染症内科教授が、クルーズ船の中に実際に入り、状態を「最悪」と評する(その後追放) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • クルーズ船対応「旗国主義」の穴 義務なかった日本 国際法・ルールと日本 - 日本経済新聞

    政府は17日、新型コロナウイルスによる肺炎に集団感染したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への対応を続けた。英国籍の同船には日の法律や行政権を適用できない原則があり、対応を複雑にした。国際法上の「旗国主義」がこうした船舶内の感染症対策で落とし穴となっている。【「国際法・ルールと日」】船内感染、国際ルール提起 「旗国主義」対応混乱招く入国拒否は各国の裁量 新型肺炎、国内法で条件規定新型肺炎対策、法解釈との攻防 現行法枠内で政治判断国際法では公海上の船舶は所属国が取り締まる「旗国主義」という考え方をとる。国連海洋法条約で、公海上の船舶は旗国の「排他的管轄権に服する」と明記する。旗国の義務として「行政上、技術上および社会上の事項について有効に管轄権を行使しおよび有効に規制を行う」と定める。例外として

    クルーズ船対応「旗国主義」の穴 義務なかった日本 国際法・ルールと日本 - 日本経済新聞
    hobbiel55
    hobbiel55 2020/02/18
    「義務を負っていたのは船舶が籍を置く英国だった。」
  • クルーズ船 新たに70人 新型ウイルス感染確認 計355人に | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船、「ダイヤモンド・プリンセス」で新たに70人の感染が確認されました。クルーズ船の乗員・乗客で感染が確認されたのは合わせて355人となりました。 このうち症状がない人は38人だということです。これまでクルーズ船で延べ1219人の乗員・乗客に検査が行われた結果、感染が確認されたのは合わせて355人となりました。 厚生労働省によりますと、感染が確認された355人のうち18人が重症となっていて、集中治療室で治療を受けている人もいるということです。 ほかにも感染が確認されていない1人が重症だということです。 感染が確認された人のうち日人は半数近い169人で、そのほか、アメリカやオーストラリアなど合わせて21の国と地域の人たちの感染も確認されています。 また、年齢別では20代が16人、30代が13人、40代が18人、50代が29人、60代が75人、7

    クルーズ船 新たに70人 新型ウイルス感染確認 計355人に | NHKニュース
  • 「漂流いつまで」入港拒否のクルーズ船、客の不安高まる:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「漂流いつまで」入港拒否のクルーズ船、客の不安高まる:朝日新聞デジタル
    hobbiel55
    hobbiel55 2020/02/08
    リアル「フライング・ダッチマン」
  • コロナ感染者が確認されたダイヤモンドプリンセスの乗客による実況「ついに食事も食べれない状態に」

    まとめ 「事が選択可能に」「薬の依頼書が届いた」コロナウイルス感染が確認されたダイヤモンドプリンセスの乗客による実況② 2/5夜以降の様子をまとめています。今後も大きな動きがあり次第更新します。 前回のまとめ:https://togetter.com/li/1464659 75501 pv 131 46 users 112

    コロナ感染者が確認されたダイヤモンドプリンセスの乗客による実況「ついに食事も食べれない状態に」
  • 1