2011年11月21日のブックマーク (9件)

  • 自転車、徐行なら歩道走行OK…警察庁交通局長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自転車の総合対策について、警察庁の石井隆之・交通局長がインタビューに応じ、「自転車は『車』との意識を持ってもらうことが目的で、スピードを出す人以外は従来通り、歩道走行で構わない」と強調した。 ――なぜ今、自転車対策なのか。 「二酸化炭素の削減や東日大震災での交通混乱を機に注目を集める一方、歩行者に注意を払わず死亡事故を起こすケースも多くなっている。高齢の歩行者も増える今、あえて強い対策を打ち出した」 ――誰でも車道走行しなくてはいけないのか。 「高齢者や子供を乗せた保護者、前かごに荷物を積んだ人などは歩道で良い。ただ、いずれも徐行が原則で、スピードを楽しむ人は車道に降りてもらう」 ――どんな自転車が摘発されるのか。 「ブレーキの付いていないピストバイクや、信号無視、指導警告を繰り返しても危険運転するような事故に直結するケースに限る」 ――車道での自転車事故が増えるのではないか。 「事故統

    hobbling
    hobbling 2011/11/21
    商店街でベルを鳴らしながら暴走するママチャリ。ママチャリは「重くて遅い歩道専用自転車」と言う日本で独自進化した存在自体が法令違反のありえない車種。まさにガラパゴス。
  • 廃線じゃない! ウクライナの「恋のトンネル」は、現地で「アバター過ぎ」との噂 【東京ナイロンガールズ】

    Осень серая в "тунелі кохання"(秋はセピア色の「恋のトンネル」) І тут несподівано...(と、突然……) Всё карабкается радостно(嬉しそうに登って来た) せ、線路ガタガタ過ぎ! 調べてみると最寄り駅の「クレベン(正しくはクレヴァニ)」から運搬用路線として活躍している様子。 ただし、この「恋のトンネル」は駅からしばらく行ったところにあり、バイクや車などの交通手段がないと行かれないみたい。 また、『ウクライナというとチェルノブイリを連想してしまう……』というコメントも散見されましたが、それもある意味ビンゴ。 チェルノブイリ(正しくはチョルノーブィリ)から直線で約360Kmに位置しています。 とはいえ、ここは立ち入り禁止区域などにはなっていないみたいです。 ちなみに、「ジブリっぽい」が通じないウクライナでは「イマジネーショ

    hobbling
    hobbling 2011/11/21
    日本なら日光街道?
  • 「自転車は車道」迷走…真意は「歩道暴走ダメ」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警察庁が先月25日に公表した「自転車総合対策」が波紋を呼んでいる。 車道走行の徹底を打ち出したことに対し、交通量の多い車道を走ることへの恐怖を訴えたり、摘発強化を心配したりする声は多い。同庁は「これまでの原則を徹底しただけ」と釈明するが、その真意が伝わっていないようだ。 ◆歩行者と衝突増加 「子供を乗せて車の脇を走るのは怖い」「専用レーンを整備してから車道を走らせるべきだ」――。 車道走行徹底の方針が明らかになってからの1週間で、各地の警察だけでなく警察庁にも100件以上の電話やメールが寄せられた。自転車、歩行者、車など立場ごとに賛否は分かれ、「以前からあったルールなのですが……」と同庁交通局幹部は戸惑いを隠さない。 確かに、リヤカーなどと同じ軽車両である自転車の車道走行は1960年に制定された道路交通法の大原則だ。ただ、「第1次交通戦争」と呼ばれ、交通事故死者が過去最悪の1万6765人に

    hobbling
    hobbling 2011/11/21
    今まで警察こそが積極的に自転車の歩道走行を推し進めてきたくせに、良く言うわ。
  • Twitter / あらら: これだけ「わかりやすさ」が猛威を振るう社会になったのは、「文系」研究者の責任も大きい。 ...

    これだけ「わかりやすさ」が猛威を振るう社会になったのは、「文系」研究者の責任も大きい。いい加減、「わかりやすい」などということはろくでもないことだ、と大きな声で言うべき時期だと思う。

    Twitter / あらら: これだけ「わかりやすさ」が猛威を振るう社会になったのは、「文系」研究者の責任も大きい。 ...
    hobbling
    hobbling 2011/11/21
    社会はどんどん複雑で広大になっている。物理・化学・生物・IT・法律・経済・政治、全てを複雑なまま理解できる人なんていない。わかりやすくしないと社会を営むのは不可能。
  • 大阪はなぜ衰退したか?

    加藤順彦ポール(@ykatou)さんの自伝的ビジネス論「日を出てシンガポールに行こう と決めたのは」( http://ow.ly/7zF0o )。大阪は身内で固まり、よそ者を受け入れないがために衰退した。加藤さんはその姿にいまの日を重ね合わせる。良記事だと思って紹介したところ、反響が広がったのでまとめました。

    大阪はなぜ衰退したか?
    hobbling
    hobbling 2011/11/21
    大阪は最も多くの外国人を受け入れてる場所でもあるんだが。まぁ役所や議会が閉鎖的なのは今回の選挙を見てわかる通り。
  • 東電社員の現職町議が再選…大熊・双葉町 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発がある大熊、双葉両町議選には東電社員の現職が1人ずつ立候補しており、いずれも再選された。 大熊町議選(定数14)で当選した加藤良一氏(54)は3番目の得票数だった。 双葉町議選(同8)では高萩文孝氏(45)が4番目で当選。読売新聞の取材に対し「いただいた票を重く受け止め、頑張りたい。原発事故の収束にも全力を尽くしたいし、賠償問題についても、仲立ちするような形で住民の支援ができれば」と話した。

    hobbling
    hobbling 2011/11/21
    町議レベルは兼業で問題ないだろう。こんなのまで専業だと予算がいくらあっても足りない
  • 息をしていない中国の太陽光発電業界 : Market Hack

    「たいへん、LDKちゃんが息してない。誰か助けて!」 そういう悲鳴が聞こえてきそうなのが最近の中国のソーラー・パネル業界です。 下は中国のソーラー・パネル関連の代表銘柄の上場以来の株価の足取りです。 今年に入ってからの株価を拡大したのが次のチャートです。 中国政府は国策で太陽光発電産業を振興するために莫大な補助金を投じてソーラー・パネル企業を支援しました。 その補助金目当てで事業参入した業者が相次ぎ、中国はアッという間に世界の太陽光発電市場を席巻しました。 その間、スペインをはじめとする欧州各国は不景気と政府の補助金見直しでソーラー・ブームは一巡しています。 中国のメーカーがダンピング的な価格でパネルを処分しているのでアメリカの業者の中には倒産するところが出始めています。 今週は中国のソーラー・パネルのメーカーが相次いで決算を発表します。 21日(月) トリナ・ソーラー(TSL)、ジンコ・

    息をしていない中国の太陽光発電業界 : Market Hack
    hobbling
    hobbling 2011/11/21
    TPPはそういう中t国を爪はじきにするためのものだよ。TPP批判としてはこの件は使えない。
  • hobblingのブックマーク / 2011年11月21日 - はてなブックマーク

    自転車の総合対策について、警察庁の石井隆之・交通局長がインタビューに応じ、「自転車は『車』との意識を持ってもらうことが目的で、スピードを出す人以外は従来通り、歩道走行で構わない」と強調した。 ――なぜ今、自転車対策なのか。 「二酸化炭素の削減や東日大震災での交通混乱を機に注目を集める一方、歩行者に注意を払わず死亡事故を起こすケースも多くなっている。高齢の歩行者も増える今、あえて強い対策を打ち出した」 ――誰でも車道走行しなくてはいけないのか。 「高齢者や子供を乗せた保護者、前かごに荷物を積んだ人などは歩道で良い。ただ、いずれも徐行が原則で、スピードを楽しむ人は車道に降りてもらう」 ――どんな自転車が摘発されるのか。 「ブレーキの付いていないピストバイクや、信号無視、指導警告を繰り返しても危険運転するような事故に直結するケースに限る」 ――車道での自転車事故が増えるのではないか。 「事故統

    hobbling
    hobbling 2011/11/21
    id:Assume 核燃料サイクルが1ミリたりとも進歩していないのと違って自然エネルギー技術はこの30年で劇的に進歩していますよ。少なくとももんじゅほどの完全な大失敗にはならないのは確実です。
  • 【主張】逆風の「もんじゅ」 存続必要な核燃サイクル - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所の事故を境に、日の原子力事業に逆風が吹いている。とりわけ高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)への風当たりが強い。 もんじゅを保有する日原子力研究開発機構(原子力機構)は先日、研究開発の総事業費の不透明さなどを会計検査院から指摘されたところである。 国会版事業仕分けも実施され、原子力機構を含む予算に対して厳しい目が向けられた。20日から始まる政府の行政刷新会議の政策仕分けでも、もんじゅと原子力機構が改めて俎上(そじょう)に載せられる。 この機会に組織や計画の問題点を徹底的に洗い出すべきだが、高速増殖炉は、国の原子力政策の基盤をなす核燃料サイクルの要の一つとして存続が欠かせない。そのことは確認しておきたい。 高速増殖炉は、燃やしたよりも多くの燃料を生む夢の原子炉だ。エネルギー輸入国の日にとって実用化の意義は極めて大きい。 もんじゅはその開発途上の原型炉だが、

    hobbling
    hobbling 2011/11/21
    30年もの時間と2兆もの金をつぎ込んで全く成果を上げない事業を続ける意味がさっぱりわからない。この労力を自然エネルギー開発につぎ込んでいたらどうなっていただろう。id:Assume こんな大失敗が欠かせない??