2017年7月14日のブックマーク (10件)

  • 濫用に当たる職務質問を受けたと考えたので弁護士に相談して訴訟を起こすことになった話

    去る7月3日の午後の通勤途中に、私は職務質問を受けた。その次第は以下のブログ記事に職務質問を受けた当日書いて投稿した。ただし、投稿時に日付を超えてしまったので投稿日時は7月4日になっている。 の虫: 警察官に職務質問をされた話 さて、振り返って見るに、私は先日の職務質問が警察官職務執行法第一条に規定された、「目的のため必要な最小の限度」を超えていて、「濫用」にあたるのではないかと考える。というのも、 「下を向いて歩いていた」、「帽子を目深にかぶっていた」という理由は、同法二条にある「合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由」にはならない。 仮に「疑うに足りる相当な理由」であったとしても、職務質問を開始してかなり早い段階で、その疑いに対して「重い荷物を背負って長距離を歩いたので疲れたのではないか」、「人間は下ぐらい向くものだ」、「日差しが強く帽子

    hobbling
    hobbling 2017/07/14
    決断的にDonate
  • <連合>「成果型労働制」容認 休日確保、首相応じる構え (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    連合の神津里季生(こうづ・りきお)会長は13日、所得の高い一部の専門職を労働時間の規制や残業代の支払い対象から外す「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)の創設を柱とする労働基準法改正案を修正し、年間104日以上の休日確保を義務化するよう安倍晋三首相に要請した。政府は経団連の同意を得て修正に応じる構えで、連合も高プロ導入を事実上、容認する。 経団連関係者によると、来週にも経団連会長を交えた三者で会談する。 神津会長によると、安倍首相は「しっかりと受け止めて検討する。政労使合意が必要で、経団連と対応する」と回答した。神津会長は要請内容を「譲れない一線」と表現。政府は今年3月決定の働き方改革実行計画に盛り込んだ「残業時間の上限規制」などと併せ、今秋の臨時国会で労基法改正案の一括成立を目指す。 高プロと裁量労働制の拡大を盛り込んだ労基法改正案は2015年4月に閣議決定されたが、民進、共産両

    <連合>「成果型労働制」容認 休日確保、首相応じる構え (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    hobbling
    hobbling 2017/07/14
    id:buu 試合がスピーディーになって選手も守れるいい制度だね。控え選手の活躍も見れるし。選手を使い潰したい監督にとっては嫌な制度だろうけど。
  • 小学校の歯科検診で児童30人の乳歯抜かれる 兵庫 姫路 | NHKニュース

    先月、兵庫県姫路市の小学校で歯の健診が行われた際、40代の歯科医師が児童30人の乳歯を抜いていたことがわかりました。歯科医師は保護者の同意がなかったことについて、「軽率だった」と認め、市の教育委員会は「健診の範囲を超えた行為で不適切だった」としています。 1人の保護者から「希望していないのに歯を抜かれた」と学校に連絡があり、明らかになりました。 乳歯を抜かれた中には出血した児童がいたほか、2人がショックを受けたとしてスクールカウンセラーからケアを受けるということです。 歯科医師は聞き取りに対し、「永久歯との交換をスムーズにするため、抜いた」と説明し、保護者の同意がなかったことについて、「軽率だった」と認めて学校歯科医を辞任したということです。 教育委員会は「健診は虫歯の有無などを調べるのが目的で、歯を抜くのは健診の範囲を超えた治療行為で不適切だ」として、今後、学校歯科医を対象にした研修を行

    hobbling
    hobbling 2017/07/14
    「スピードグラファー」にこんな変態いたな。
  • 時計業界のポジショニングを知らないのは日本人だけ | LEON レオン オフィシャルWebサイト

    お探しのページが見つかりませんでした。 申し訳ありません。アクセスしようとしたページは見つかりませんでした。 お探しのページは移動、または削除された可能性があります。 もしくは、ご指定のURLに一部誤りがあるかもしれません。 お手数ですが下記のリンクからご覧になりたいページをお探しください。

    時計業界のポジショニングを知らないのは日本人だけ | LEON レオン オフィシャルWebサイト
    hobbling
    hobbling 2017/07/14
    ロレックスとかは貧乏人が背伸びして買うもの。本物のカネモチはヴァシュロン・コンスタンチンとか。麻生さんは普段はブレゲだけど選挙の時はアストロン。
  • みなもと太郎さんが本格的な「マンガ史」を執筆(2,526字):ハックルベリーに会いに行く

    『風雲児たち』という歴史マンガでお馴染みのマンガ家・みなもと太郎さんは、1947年生まれだから団塊世代のど真ん中だ。物心ついた頃からマンガを読み、ひらがなは全部マンガで覚えたという。当時は物資が不足している時代で、当然マンガも少なかったけど、そういう中でみなもとさんは貪るようにマンガを探し、読み続けていたという。 それが、小学校に上がったり中学校に上がったりする頃になると、状況が変わってくる。一つは、高度経済成長で日が豊かになり、それまで以上にマンガが読みやすくなったこと。もう一つは、団塊の世代がとにかく人が多かったので、その層を狙ったマンガ単行や雑誌が次々と刊行されたこと。みなもとさんたちが小学生の頃に少年月刊誌が創刊され、中学に入ると少年週刊誌が創刊され、大人になると劇画青年誌が創刊された。つまり、マンガというエンタメ産業あるいは文化の成長は、団塊の世代の成長とともにあったのだ。

    みなもと太郎さんが本格的な「マンガ史」を執筆(2,526字):ハックルベリーに会いに行く
    hobbling
    hobbling 2017/07/14
    月刊漫画誌時代を語れる人はいても、貸本漫画時代を語れる人はもはやみなもと先生くらいだわな。
  • アベノミクス、「長めの景気後退期間」だった可能性を検証

    はじめに 第2次安倍政権が発足した2012年12月に始まった景気回復は、17年3月までで52カ月となった。1986年12月~91年2月の51カ月間だったバブル経済期を抜き戦後3番目になる。今年9月まで回復すると、65年11月~70年7月の57カ月間に及んだ「いざなぎ景気」も抜く。こうしたことから、景気回復時期に関する議論が盛り上がりつつある。しかし、内閣府の景気動向指数研究会によれば、2015年7月24日に公表した資料で直近の景気の山・谷をそれぞれ12年3月、12年11月に確定して以降、景気の転換点は設定されていない。 定義上、14年3月が景気の山の可能性 一般的に、景気の転換点を簡易的に判断するには、景気動向指数の一致DIが3カ月連続で50%を上回ったか、一致CIのトレンドが転換したか等が基準となる。となると、12年11月に確定した景気の山以降、14年4月から3カ月連続で50%を下回る一

    アベノミクス、「長めの景気後退期間」だった可能性を検証
    hobbling
    hobbling 2017/07/14
    消費税増税の悪影響を積極財政で持ちこたえていた期間ってことだな。
  • 物価上昇率、日銀下方修正へ…「2%」達成遠く : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    景気回復で人手不足感が強まり、賃金は上昇しているものの、消費者の節約志向は根強く、価格に転嫁できない企業が多いためだ。4月に示した「1・4%」から、1%強に引き下げる公算が大きい。 日銀は、19~20日に開く金融政策決定会合後に公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、最新の物価見通しを示す。 消費者物価の上昇率は、値動きの大きな生鮮品を除く「総合」で、0・4%(5月分)にとどまっている。原油価格の上昇が一服していることから、今後も大幅な上昇は見込めない状況だ。 決定会合で投票権を持つ9人の政策委員(正副総裁と審議委員6人)の大半は、「物価が上昇していく基調は変わらないが、格的な上昇には時間がかかる」との判断に傾いている。黒田 東彦 ( はるひこ ) 総裁の任期である18年4月までに、目標とする「2%」を達成するのは極めて難しくなった。

    物価上昇率、日銀下方修正へ…「2%」達成遠く : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hobbling
    hobbling 2017/07/14
    消費税増税が原因であることもはっきり認めろ。
  • なぜ異世界転生モノ・なろう系小説は安易にレベルやスキルの概念を導入するのか? - 今にも崩れそうな本棚の下で

    ゲーム内の世界でもないのに、なんで異世界でレベルやスキルの概念があるんですかね? 最近、立て続けにそんな感じの作品に触れたので考えてみました。 ただ、この辺のジャンルはそんなに詳しくないので的外れかもしれません。 1  先行人気作品の影響 MMORPGの中に閉じ込められる、みたいなタイプの世界観なら、ゲーム的な概念はあって当然なんですよね。 そうしたタイプの作品が先行して人気が出ているのでこれに後発作品がのっかった、または、読者も似たような作品を求めた、ということが考えられます。 ゲームのノベライズがその先駆けである可能性もあるでしょう。 2  主人公の成長や彼我の戦力差の明確化 主人公が成長しました、と言われても、うまく描写しないといまいち読者には伝わりません。 その点、レベルが1上がった、とか、〇〇のスキルを覚えた、と言われると分かりやすいですよね。 また、敵の見た目などの描写だけで敵

    なぜ異世界転生モノ・なろう系小説は安易にレベルやスキルの概念を導入するのか? - 今にも崩れそうな本棚の下で
    hobbling
    hobbling 2017/07/14
    ニンジャスレイヤーにもカラテ段位の概念があるしな。カラテを極めてチョップで殺す。
  • 豊田議員の怒りに共感を示す私はおかしいのか:日経ビジネスオンライン

    遙から ここのところ、豊田真由子衆議院議員の「暴言」が各種メディアで繰り返し取り上げられている。もう第三弾になる。その言葉に辟易とした表情を見せるコメンテーターを見るにつけ、「当か」と思う。まるで自分にはその類の怒りはないかのような、驚きを隠さないリアクションが揃いも揃う様子を見るにつけ、「嘘をつけ」と私は思っている。 私だけなのか? なぜなら、私には豊田議員の「怒り」がなんと言うか、すんなりと耳に入ってきたからだ。怒りの周波数が合ったといえばいいか。私の心の奥底にマグマのように渦巻いている、しかし現実には噴火させることのない怒りが、豊田議員の怒りと期せずして重なったようなのだ。 私がコメンテーターなら、「どうですか」の質問に、「共感する部分があります」と答えるだろう。 彼女の言動に相槌を打つことが憚られる昨今であることは承知している。でも、私と似た思いを密かに抱える人がいて、じっと口を

    豊田議員の怒りに共感を示す私はおかしいのか:日経ビジネスオンライン
    hobbling
    hobbling 2017/07/14
    パワハラに共感するとか、自分が何言ってるかわかってるんだろうか?
  • 劉暁波氏 死去 中国の民主化運動の象徴的存在 | NHKニュース

    中国の民主化運動の象徴的な存在で、服役中にノーベル平和賞を受賞した、作家の劉暁波氏が13日、亡くなりました。61歳でした。

    劉暁波氏 死去 中国の民主化運動の象徴的存在 | NHKニュース
    hobbling
    hobbling 2017/07/14
    中国共産党の謀略による獄中死。独裁国家は糞。