ブックマーク / www.e-aidem.com (19)

  • ポンコツな自分を受け入れる。「弱さは人に見せるもんじゃない」の呪いが解けた話|山中散歩 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は編集者の山中散歩さんにご寄稿いただきました。 これまで“ポンコツ”な自分を隠し、弱さを悟られないための術を身に付けてきたという山中さん。 しかしある出来事を機に「弱さを開示することで生まれる人とのつながりがあるのでは」と気づき、自分の弱さやダメさを愛おしく思えるようになったといいます。 たい焼きプレートの前で、焦っていた。 その日、僕はとある場所で「たい焼きをべながらみんなでおしゃべりする会」なるイベントを開催していた。 イベントには10人くらいが集まってくれて、テーブルを囲んでワイワイと会話がはずむ。僕はといえば、たい焼きを焼きながら司会をする役割。このイベントはもう5回目なので、運営なんて慣れたものだ。スムーズに場を回しつつ、美しいたい焼きを次々に焼き上げ、場は大盛り上がり……と、なるはずだった。 それなのに

    ポンコツな自分を受け入れる。「弱さは人に見せるもんじゃない」の呪いが解けた話|山中散歩 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
    hobbling
    hobbling 2024/08/07
    やわさは相手の動きに敏感に対応することで、攻めの柔らに転じる
  • 子育てと仕事を両立するため、正社員から派遣に転職し、週4勤務に。条件は「育児を優先できる環境」 #ワーママ - りっすん by イーアイデム

    「子育てと両立しやすい仕事」を求め、働き方の変更や転職を考えている人は多いのではないでしょうか。 かつてフルタイム正社員だったみかなさんは、結婚不妊治療、出産といったライフステージの変化と共に退職転職を繰り返し、現在は「子育て重視」を条件に派遣社員として1日6時間・週4日のフルリモート勤務をしています。 この働き方に落ち着くまで「仕事に求める最優先事項」とどう向き合ってきたのかを教えてていただきました。 こんにちは、みかなと申します。夫と1歳の娘と3人で、東京で暮らしています。 結婚する前はコンサルティングファームでフルタイム正社員をしていましたが、今は育児に理解のある会社で派遣社員・週4日・1日6時間・フルリモート勤務という働き方を選んでいます。 家事育児仕事の両立で毎日忙しいものの、平日に1日休みがあるので、この日に保育園の保護者会や娘の健康診断などの用事をこなしたり、趣味の観劇

    子育てと仕事を両立するため、正社員から派遣に転職し、週4勤務に。条件は「育児を優先できる環境」 #ワーママ - りっすん by イーアイデム
    hobbling
    hobbling 2024/01/26
    自営業だと普通だけど、国は自営業潰しにまい進してるからな
  • 日本に30人しかいない「空師」の取材をしたらマジ泣きしてしまった - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは。ヨッピーです。 突然ですが皆さんに問題です。 Q:この方の職業は何でしょうか? この方の装備を見て「あっ!アレだ!」って気づいた人は相当なマニアです。 正解は……、 空師(そらし) という職業です!! まあアレですね。記事タイトルにも「空師」って書いてますもんね。 「そりゃそうやろ」っていう感じですよね。 というわけで日は「空師」というお仕事について取材したのですが、取材を進めるうちに僕がガチ泣きしてしまうというイベントに遭遇してしまいました。取材中に泣いたのは初めての経験だわ……。 空師とは 空師とは、こんな風に高い木に登って伐採するのがお仕事です。 「住宅街にデケェ木があって、台風の時に倒れたら危ないから切ろう」とか、 「腐りかけた木が今にも倒れてきそうだから切っておこう」とか、 そういう需要に対応するのが空師のお仕事で、高い木に登る「空に近い仕事」だから「空師」と呼ばれ

    日本に30人しかいない「空師」の取材をしたらマジ泣きしてしまった - イーアイデム「ジモコロ」
    hobbling
    hobbling 2023/09/05
    空道とは関係ない
  • 『刃牙』を30年以上描き続けられる理由を板垣恵介先生に聞いてみたッッッ - イーアイデム「ジモコロ」

    で、今回は先生にどういったインタビューを?……ほう、刃牙を30年も描き続ける秘訣……ですか。「30年も週刊連載を続けるなんて自分ならとても無理だ。先生も当は仕事をお休みしてハワイに移住したいんじゃないか?」と…… ん~~~ やっぱりあなた達はワカってない。板垣恵介という人物を 先生は週刊連載を続けながらイラスト仕事や取材、グッズの監修などをこなしていて、休みはほとんどないんですが……先日、イベント仕事の出張で名古屋へ行ったとき、一日中お仕事をしていただいてたんです。なのに… ぼそっとつぶやかれたのは「早く机に座りたい…」だったんですよツツ! 疲れ切っているはずなのに、マンガ描きたいって!!?? 鬼ですよ……あの人は……マンガを描かずにはいられない……鬼(オーガ)ですよ…… 板垣恵介先生の仕事場に潜入! というわけでこんにちは、刃牙のファン歴30年以上ッッ! ライターのぞうむしプロです!

    『刃牙』を30年以上描き続けられる理由を板垣恵介先生に聞いてみたッッッ - イーアイデム「ジモコロ」
    hobbling
    hobbling 2023/06/09
    武蔵はともかく宿禰は失敗では
  • 【マイナー志向?】元コミックボンボン派がその後の人生と影響を語る会 - イーアイデム「ジモコロ」

    ハイパーヨーヨー、ミニ四駆、そしてポケットモンスター…… 1988年生まれの筆者にとって、小学生時代のカルチャーは常にコロコロコミックの影響下にありました。 月刊コロコロコミック 小学館が発行している小学生向けの月刊漫画雑誌。1977年創刊、現在も発行中。ドラえもん、ビックリマン、ミニ四駆、ポケモン、星のカービィ等を扱い、小学生男子にとってのバイブルかつ、カルチャー発信基地だった クラスの男子のほとんどがコロコロを読んでましたね。少なくとも僕の小学校はそうでした。 ・・・ オイッ!! 俺たちを無視するな!!!!! 語られなさすぎだろ!! コミックボンボン派のことがよォ! コミックボンボン 講談社より発行されていた月刊少年誌。1981年創刊。ガンダム、ロックマン、ウルトラマン、ビーストウォーズ、サイボーグクロちゃんなどが有名。コロコロの対抗馬として創刊されたが、発行部数ではほぼ負け続けていた

    【マイナー志向?】元コミックボンボン派がその後の人生と影響を語る会 - イーアイデム「ジモコロ」
    hobbling
    hobbling 2022/09/07
    プラモ狂四郎とゲームセンターあらし世代両方読んでたよ、買ったり友達のとこで読ませてもらったり、その後はチャンピオンルート今はハルタも
  • 息切れせず働き続けるために必要だった“平熱”の日常|文・宮崎智之 - りっすん by イーアイデム

    日々の生活や仕事を継続するなかで、ときにお酒を飲んだり、友人とパーッと遊んだり、外部の刺激を取り入れることは重要です。しかし、それらに過度に頼り過ぎてしまえば、知らず知らずのうちに心身に不調をきたすことも考えられます。 フリーライターの宮崎智之さんは、数年前まで事あるごとにアルコールに頼り、不安を打ち消すようにテンション高く仕事に取り組んできたといいます。ただ、そんな生活を続けるうち、いつしか身体はボロボロに。以来、断酒を始め、息切れしない「平熱」の働き方を模索するようになったそうです。 今回は、作家・吉田健一の言葉をヒントに、断酒してからの5年間を振り返っていただきながら、息切れしないための働き方について執筆いただきました。 破綻を迎えたアルコールに頼った生活 息切れせずに働くのは難しい。特に根が真面目な人は、息切れするまで働かなければ、働いた気がしないのではないか。少なくとも僕はそうだ

    息切れせず働き続けるために必要だった“平熱”の日常|文・宮崎智之 - りっすん by イーアイデム
    hobbling
    hobbling 2021/09/22
    いくら好きなことでも、酒飲みながらやっていい仕事になるわけないと思うが
  • 何かを頑張るために「コーヒーを飲む」のを(ほぼ)やめた(文・近藤佑子) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    文 近藤佑子 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、編集者の近藤佑子さんに寄稿いただきました。 近藤さんがやめたのは「コーヒーを飲むこと」。 学生時代から、何かを頑張るためにコーヒーを飲む習慣があったそうですが、あるとき「コーヒーを飲まないと頭痛がする」ということに気付いた近藤さん。いつのまにかカフェインの力に依存し、コーヒーを飲んでブーストをかけないと頑張れない状態になってしまっていたようです。 コロナ禍もあり、仕事でもプライベートでもさまざまな変化を余儀なくされる中、コーヒーに頼って無理に頑張るのではない「別の道」を模索した経験についてつづっていただきました。 *** 2020年からの新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、私は多くのことをやめた。いや、やめざるを得なかった。 2019年以前は、仕事のあとに勉強会に出かけたり、飲みに行ったり、趣味

    何かを頑張るために「コーヒーを飲む」のを(ほぼ)やめた(文・近藤佑子) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
    hobbling
    hobbling 2021/09/01
    自分で豆挽いて飲もうぜ
  • 仕事にも自分にも“こだわり”は必要ない? 日本とは対照的なタンザニア商人の「柔軟性」 - りっすん by イーアイデム

    ますます不安定さを増す現代日においては、初めての就職活動の時点からキャリアや生き方に「一貫性」を求められることが少なくありません。しかし、仕事においてもプライベートにおいても、常に確固たる自己を求められるような風潮に、息苦しさを感じている方もいるのではないでしょうか。 小川さやかさんは、東アフリカのタンザニアを中心に商人たちの経済活動を研究する文化人類学者。著書の『「その日暮らし」の人類学~もう一つの資主義経済~』などでは、未来に縛られず「今」を生きる商人たちの姿を報告しており、その日とは対照的な彼らのあり方は、私たちが当たり前だと感じている「働き方」や「人間関係」を捉え直すヒントを提供してくれるかもしれません。 そこで今回は、日の状況と照らし合わせながら、タンザニア商人たちの柔軟性あふれる仕事観や人間関係の捉え方についてお話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました 仕事にこ

    仕事にも自分にも“こだわり”は必要ない? 日本とは対照的なタンザニア商人の「柔軟性」 - りっすん by イーアイデム
    hobbling
    hobbling 2021/01/27
    急成長してるインフレ社会の行動規範、高度成長期ならともかくデフレが何十年も続いてる停滞日本には当てはめられない
  • 「ニコニコする」癖を(だいぶ)やめた|文・生湯葉シホ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    文 生湯葉シホ 働き方や生き方を見つめ直すとき、なにかを「やめる」選択が自分にとって転機になった、という方は少なくないのではないでしょうか。 「やめたい」という思いが生まれた理由。その決断をするまでに至る過程。実際に「やめた」ことで、自身にどんな変化があったのか。悩んだ末の決断が、自分にとってどんな影響を及ぼしたのか。そんな誰かの「やめた」に焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」をお届けします。 今回は、ライターの生湯葉シホさんに寄稿いただきました。 ***昔から、ほんとうに言われたくないことを言われると、とっさに笑ってしまう癖があった。自覚している性格上の欠点とか、容姿のこととか、家族のこととか、分かってはいるけれどどうしようもないんだよなそれ、ということを指摘されると、決まって情けなくニコニコしてしまう。 当たり前だけど、こちらが笑っていると「あ、嫌がってないんだな」と思われる

    「ニコニコする」癖を(だいぶ)やめた|文・生湯葉シホ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
    hobbling
    hobbling 2020/07/15
    「笑うという行為は本来攻撃的なものであり獣が牙をむく行為が原点である」とシグルイでは言われてるが、動物の群の弱者が強者に媚びる時も笑う
  • 沖縄県民だけがわかる『上京して驚いたこと』【コートを初めて買った】 - イーアイデム「ジモコロ」

    今回は上京してから驚愕した事・いまだに慣れない事などをひたすら語り合うという回です。 大都会東京で頑張って生きている沖縄出身の皆さん、上京しようか考え中の沖縄県民の皆さん、東京出身の方も温かい心でお付き合いいただけたらと思います! ▼登場人物 マッキン|上京2年目。ジモコロやオモコロなどでマンガを描いてる。都会に憧れ上京するも家でずっと寝てるので友達が一人もできないまま2年経った。 たかし|上京1年目。某外資系企業で働く20代男性で、マッキンとは大学時代の友人アフリカに行く資金を稼ぐために上京した。 はるな|上京2年目。某不動産会社で働く20代女性で、マッキンの地元の友人。上京後は地下芸人のお笑いライブに毎週通っている。 上京してから気付いた言葉の壁 「標準語だと思ってたら実は方言だったワードとか結構多くて、上京直後は苦労したんだけど、どう?」 「わかる。同じ日なのにまさか言葉の壁を感

    沖縄県民だけがわかる『上京して驚いたこと』【コートを初めて買った】 - イーアイデム「ジモコロ」
    hobbling
    hobbling 2020/01/22
    前の職場に沖縄県人が多かったので少し分かる
  • 【ブラック】退職代行の会社に聞いた「社員が辞める本当の理由」【嫌いな上司】 - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、ライターのギャラクシーです。 僕は今までに何度も転職しているので、つまりそれと同じ数だけ退職してきました。そしてその度に毎回 思っていたことがあります。 それは― ということです。 上司や同僚からの「テメーが辞めたらしんどくなるだろうが」という視線…… 想像すると躊躇してしまい、「辞めます」の一言が切り出せない。 退職理由は嘘が多い。親の介護、実家を継ぐなど、誰からも反対されない為に架空の設定を作り上げるので、会社側は当の理由がわからない。その点、退職代行をやっていると「上司の◯◯さんが高圧的で、、」など当の退職理由を聞き出せる。これを会社側に伝えると人事から感謝されることがよくある。 — 退職代行の中の人|新野俊幸 (@getdrunkeasily) August 1, 2019 というわけで、“退職代行”の会社を検索していると、気になるツイートがありました。 「退職理由

    【ブラック】退職代行の会社に聞いた「社員が辞める本当の理由」【嫌いな上司】 - イーアイデム「ジモコロ」
    hobbling
    hobbling 2019/11/29
    退職代行会社は退職理由の聞き取りとしては最強だな
  • 「文系学部」がなくなるって本当⁉︎ 大学の先生に文学部生が話を聞いてみた - イーアイデム「ジモコロ」

    はじめまして、ライターの大島一貴(おおしまかずき)と申します。 僕は文学部に通う現役大学生なのですが、うっかり留年して路頭に迷っていたところを拾われ、ジモコロで記事を書かせてもらっています。 さて、文学部なので括りとしてはもちろん「文系」……なのですが、なんとなく「文系って役に立たない」みたいなイメージがありませんか? 「文系って何やってるかよく分からん」「理系は就職してすぐ役に立つけど……」みたいな暗黙の認識があるような気がします。しかも、ネットサーフィンしていると、 国立大学から文系がなくなる? 文科省の揺さぶりに地方大学が浮足立っている 超絶バッドニュースが出てきた~! え、文系学部を無くそうなんて議論があったの? もし文系学部が無くなってしまったら、文学部の僕はどうなるんでしょう。 就職面接で「文学部」とか言ったら鼻で笑われる時代が来るの? そもそも大学って何するところ?「学ぶ」っ

    「文系学部」がなくなるって本当⁉︎ 大学の先生に文学部生が話を聞いてみた - イーアイデム「ジモコロ」
    hobbling
    hobbling 2018/09/29
    理系文系とは官僚になるのに技官になるか文官になるかというキャリアパスの違いであり、民間で働くなら全く無意味な分類。東大文系という官僚の登竜門は鉄壁だよ。
  • 首都圏と地元、どっちにも住みたくて約800kmの遠隔社員を3年した話|さくらいみか - りっすん by イーアイデム

    イラストと文 さくらいみか はじめまして。会社員をしつつ、たまにネットで記事を書いたり、編み物制作をしたりしているさくらいみかです。Web系のエンジニアのような仕事(プログラミングやWebまわりいろいろ)が業です。 私は大学進学を機に上京して以降、住む拠点を5回変えています。就職を機に地元である島根に戻り、また上京したり、また戻ったり上京したりして、2018年現在は東京にいます。 行ったり来たり、ちょっと参勤交代っぽい感じです。居住歴をまとめると、こうなります(上京したときに住んでいるのは東京・横浜なので、ここでは「首都圏」とまとめます)。 行き来をする頻度もわりと多めだからか、初めて上京(遠距離引っ越し)する人が感じる「大掛かりさ」のようなものは、もう感じなくなりました。もしかしたら引っ越し慣れしてる転勤族や、頻繁に海外を行き来する人だと国内の移動はもっと気軽に感じてるかも……? 移動

    首都圏と地元、どっちにも住みたくて約800kmの遠隔社員を3年した話|さくらいみか - りっすん by イーアイデム
    hobbling
    hobbling 2018/09/19
    島根というとフロッグマン
  • 冗談のつもりが本当にリングデビューしてしまった――プロレスラーとしても活躍する声優・清水愛さん - りっすん by イーアイデム

    専門学校に在学中に声優デビューし、その後15年以上ずっと第一線で活躍している声優の清水愛さんには、なんとプロレスラーとしての顔もあります。声優とプロレスラー、まったく違う2つの職業をどのように両立させているのでしょうか。仕事を始めたきっかけから、働く上での工夫、今後の人生プランまで、余すところなく語っていただきました。 コンビニの店員とすらまともに話せなかった学生時代 清水愛さん(以下、清水) 今回は私の働き方に関するインタビューなんですよね。このテーマでの取材ってすごく新鮮です。私、「働くぞ!」と思ってお仕事をしている感覚とは少し違うんですよね……。 と、いうと? 清水 うーん……。「好きな表現活動をして、それが評価してもらえたときにお金をいただける」と言ったらいいのかな。なので、「仕事」という言葉に対して私たち役者が持っている印象は、世の中の働く人たちとはもしかすると全然違うのかもしれ

    冗談のつもりが本当にリングデビューしてしまった――プロレスラーとしても活躍する声優・清水愛さん - りっすん by イーアイデム
    hobbling
    hobbling 2017/10/25
    白無垢というか、鬼龍院裸形のコスプレ?やっぱ女性アスリートはイイね!
  • ひとつだけ県が抜け落ちた日本地図、違和感に気づく人はいるのか!? - イーアイデム「ジモコロ」

    どうもお久しぶりの都道府県マスター潤です。 皆さんお好きな都道府県、愛でてますか? 愛でてる? 何指で愛でてますか? 中指? …さて残念ながら今日は悲しいご報告を発表しなければなりません… それは… 無くなっても気づかない都道府県を発表しなくてはならないのです!!!!!! なぜそんなことをしないといけないかと言いますと、遡ることひと月前… …しかし 私は思ってしまいました。 もしかしたら都道府県がひとつなくなっていたとしても、当に人々は気づかないのかもしれないと。 とある問題を作成したのです!!! それは…… 一見普通に見えるのに、実はどこかの都道府県がひとつだけ抜け落ちている日地図を12枚作って、知り合いという知り合いすべてに解答してもらいました。 果たして「どこが足りていないのか」解答できる人間はいるのでしょうか? WEBディレクター男性 かなりの速度で答えていましたが、50%以下

    ひとつだけ県が抜け落ちた日本地図、違和感に気づく人はいるのか!? - イーアイデム「ジモコロ」
    hobbling
    hobbling 2017/02/13
    島根県はマジで地図から消されて大問題になったことがある。
  • 若者に「日本酒」を飲んでもらうたった1つの方法 - イーアイデム「ジモコロ」

    写真レポート お話を聞かせてくれた杜氏の長瀬さん(左)、代表取締役の薄井さん(右) 大雪渓が手がけている日酒の数々。ラベルがかっこいい! 今回「アルプス吟醸 大雪渓」をベースに、カメントツデザインのコラボラベルを制作! 北アルプスに向かって歩いているのは、ジモコロのマスコットキャラ「イエティ」です。 大雪渓の杜氏を引き継いだ長瀬さん。髪型に目がいってしまうが、語り口も独特でおもしろい人。 ここから大雪渓さんの工場見学へ。赤と青のケースがドーンと並ぶと迫力がある。 大雪渓で使用している酒米「長野米」。安曇野の土、水で育んだ酒米は、長野産純度100%。地元にしっかりと根付いたお酒です。 酒米を磨くと宝石のような真っ白の状態に! 麹を入れて元気に発酵中。この時点で日酒の良い香りが鼻孔をくすぐります。 さらに発酵中の日酒のタンク。ここに顔を近づけると… 脳が「危険だこれは!!」と拒絶するほど

    若者に「日本酒」を飲んでもらうたった1つの方法 - イーアイデム「ジモコロ」
    hobbling
    hobbling 2017/02/13
    美味しい酒はコンビニやスーパーじゃ売ってないからねぇ。酒屋に行こう。
  • 【日本初】2泊3日の出張&旅行が驚くほど捗る!革命的リュック「SLICKS」の話をしようか - イーアイデム「ジモコロ」

    どうも、こんにちは! 年間20〜30回、地方出張で全国を飛び回っているジモコロ編集長の柿次郎(@kakijiro)です。 先日も長崎県の五島列島に2泊3日で取材してきたばかりなんですが、さすがに1年半ぐらいこんな生活をしていると旅レベル&荷物のパッキングレベルが上がります。とはいえ、最低限の服装、荷物。そして取材に欠かせない資料、カメラ、バッテリー、充電ケーブルなどなど…そこそこ量が多くなるのは否めません。 日々、荷物との格闘。いかに効率を上げるかが順調な取材旅行につながります。 え? このリュックですか?気になる? これみよがしにアピールしているのバレてる…? 実はこれ…これから日上陸予定のスイス発のプロダクト「SLICKS(スリックス)」のリュックなんです。現在、クラウドファンディング「Kibidango(きびだんご)」でプロジェクトを進行中。目標金額が集まらないと日には入ってこな

    【日本初】2泊3日の出張&旅行が驚くほど捗る!革命的リュック「SLICKS」の話をしようか - イーアイデム「ジモコロ」
    hobbling
    hobbling 2016/09/08
    出張なら普段使いのバッグ+スーツケース一択だし、アウトドアならドイターで行く。
  • 1日乗っても140円!?「JR大回り」裏技で改札内グルメ巡り旅! - イーアイデム「ジモコロ」

    唐突なドリカム編成で失礼します。赤祖父と申します。 今回は、交通費たったの140円だけで1日あちこち行って楽しめるい倒れグルメ日帰り旅行のご提案をいたします。 旅のお供にはジモコロでもお馴染みマンスーン君と、以前の乗り鉄企画の犠牲者の後藤さんにご同行願いました。 「今回は、いろいろとおいしいものを飲みいできると聞いたので来ました。嘘だったら赤祖父さんの鞄の中に、きな粉を撒き散らして帰ります」 「僕もすごく不安ですが、無職なのでタダメシに釣られて来ちゃいました。念のため聞きますが、キセル乗車じゃないですよね…?」 「ちゃんと飲みいできるし、正規のルールで楽しめる乗り鉄にはポピュラーな方法ですのでご安心ください。JRには、”大都市近郊区間内各駅相互発着の選択乗車の特例”というのがあってですね、超ザックリまとめると以下のルールを守ればOKです」 「特例があって、結果的にOKということですね

    1日乗っても140円!?「JR大回り」裏技で改札内グルメ巡り旅! - イーアイデム「ジモコロ」
    hobbling
    hobbling 2016/06/15
    うわ、酒強い。
  • 「秘密結社 鷹の爪」「リアル脱出ゲーム」…遊びをビジネスに変えた男たち - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、ライターの朽木です。 ちなみに左の壁際でうつむいてメモをとってるグレーのパーカーが僕です。 先日開催された『大ベンチャー展』。前回はそこで行われたセミナーのレポート『編集者とクリエイターはテクノロジーを無視できない―佐渡島庸平×加藤貞顕』の模様をお伝えしました。 今回はセミナーの大トリ「DLE×SCRAP×バーグハンバーグバーグ『遊びをビジネスにする方法』」をレポートさせていただきます! 登壇者はこちらの御三方。まさに『遊び』に特化した会社の面々ですね。 株式会社ディー・エル・イー:FROGMAN 株式会社ディー・エル・イー所属。代表作「秘密結社 鷹の爪」はTOHOシネマズのマナームービーとして話題となり、現在はLINE LIVEで毎週新作を配信中。アニメでは絵とシナリオと声、ほぼすべてを一人で行う。今回のセミナーでも、その場で総統と吉田くんのやりとりを再現してくれて歓声が上が

    「秘密結社 鷹の爪」「リアル脱出ゲーム」…遊びをビジネスに変えた男たち - イーアイデム「ジモコロ」
    hobbling
    hobbling 2016/05/11
    昔、上杉隆と石丸次郎が一緒にテレビに出て、短髪・眼鏡・髭・黒ジャケットと、やたらキャラが被ってると思ったが、ここにもキャラが被ってる二人が。
  • 1