タグ

2016年9月17日のブックマーク (3件)

  • 他人のために声をあげるのは尊いとは思うよ - workingmanisdeadの日記

    2016 - 09 - 16 他人のために声をあげるのは尊いとは思うよ あまりにも強い ナコルル に対して、 あるいはそのような ナコルル を使い勝ちまくることに対して? アイヌ 殺すという文化というか、ゲーマーたちの間でのみ、そういうふうに言うならわしがあったとしましょう。 まああるんだね、わたしは今回はじめて知ったよ。 だけど、 ツイッター でやったらまずいよな。 文脈知らずに読む人も当然いるでしょう。 ましてや、 ツイッター なんて、 エゴサーチ の格好の場ですよ。 アイヌ や、 アイヌ をルーツに持ち、差別や偏見に苦しんでいたり、これから差別や偏見に苦しむかもしれないと不安に思い、 アイヌ とキーワード検索したらさ、 文脈わからず、 アイヌ 殺すと言うツイート出てきたら嫌だよな、ショックだよ。 そこで、心が強い人なら、なぜこの人は アイヌ 殺すなどとツイートするのか、と思えるかもし

    他人のために声をあげるのは尊いとは思うよ - workingmanisdeadの日記
    hobo_king
    hobo_king 2016/09/17
    アイコン叩きに虫酸が走るとあるけど、前段で批判対象の個人的状況を語って「差別をゼロから作り出すミサンドリスト」的な叩きやすいアイコンに誘導してから叩いてる事には無自覚だから虫酸が走らないのかな。
  • 「もしもし、ヨーロッパです」「こちらは日本です」――階級の時代の回帰に寄せて/ブレイディみかこ / 保育士、ライター - SYNODOS

    「もしもし、ヨーロッパです」「こちらは日です」――階級の時代の回帰に寄せて ブレイディみかこ / 保育士、ライター 国際 #ヨーロッパ・コーリング#THIS IS JAPAN 在英20年のライターで保育士のブレイディみかこさん。ブログでの発信や、著書『アナキズム・イン・ザ・UK――壊れた英国とパンク保育士』『ザ・レフト UK左翼セレブ列伝』(いずれもPヴァイン)は、音楽好きや英国に関心がある人びとを中心に熱く支持されていましたが、欧州の政治を鋭く捉えたYahoo!ニュースの記事により、さらに多くの読者がその文章の魅力と出会うこととなりました。 ブレイディさんの生活に根ざした視点、英国から日社会を問う切り口、そして、読む人の心を打つ表現は、今、ますます注目を集めています。 6月には『ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート』(岩波書店)が、8月には『THIS IS J

    「もしもし、ヨーロッパです」「こちらは日本です」――階級の時代の回帰に寄せて/ブレイディみかこ / 保育士、ライター - SYNODOS
    hobo_king
    hobo_king 2016/09/17
    ”ジェンダーや人種差別、高齢者、障害者などのいわゆる「アイデンティティ」課題は組み込まれていても、「貧困」という大項目が抜け落ちていた” 日本もそのうち階級間闘争の時代となるのだろうか。
  • 日本の最大野党が蓮舫氏を新党首に選出 女性で父親は台湾出身 - BBCニュース

    蓮舫氏が日の最大野党、民進党の初の女性党首に選ばれた時、ガラスの天井は二重の意味で破られた。片方の親が外国人の人が、主要政党の党首になるのは彼女が初めてだからだ。 蓮舫氏の父親(故人)は台湾出身で、母親は日人だ。片方の親が外国人の赤ちゃんが全体のわずか2~3%しかいない日では、彼女が野党党首になったことは大きな出来事だ(蓮舫氏は政治活動において姓を使わず、下の名前だけを使っている)。

    日本の最大野党が蓮舫氏を新党首に選出 女性で父親は台湾出身 - BBCニュース
    hobo_king
    hobo_king 2016/09/17
    “複数の国の血を引く政治家を、日本が指導者として受け入れられるのか” まあ差別的反応と合理的危惧の和え物って感じ? 国籍と国政参加資格を理性的に問い直したら有意義だったけど、あれこれ出て散漫に。