タグ

2018年12月20日のブックマーク (4件)

  • 政府がIWC脱退方針を来週にも表明へ - 共同通信 | This kiji is

    2018/12/20 09:43 (JST)12/20 11:09 (JST)updated ©一般社団法人共同通信

    政府がIWC脱退方針を来週にも表明へ - 共同通信 | This kiji is
    hobo_king
    hobo_king 2018/12/20
    判で押したように鯨はダメって言ってもそれが偏った保護なら行き過ぎだし。とは言え日本の海洋資源に対する取り組みと言えば? って聞かれたら個人的回答が「不誠実」とかになるし、何を支持したら良いやら。
  • (真相深層)中国「国家情報法」 米に衝撃 中国通信5社と取引停止 :日本経済新聞

    米国政府・議会が、中国の通信大手、華為技術(ファーウェイ)など5社の製品への警戒を強めている。米国の最新技術を盗み取って軍備増強に利用する中国の動きが新たな段階に入り、このままでは米軍の優位が失われることへの米国の焦燥感が背景にはある。米中対立の激しさが増す中、日や日企業もかじ取りを誤れば自らの首を絞める事態に直面しかねない。「まさか、中国がここまでやるとは……」。2017年6月28日に中

    (真相深層)中国「国家情報法」 米に衝撃 中国通信5社と取引停止 :日本経済新聞
    hobo_king
    hobo_king 2018/12/20
    ”例えば、中国に有益な米国の技術情報を入手できる在米中国人エンジニアが、中国の情報機関にスパイ行為を働くよう指示されれば拒めない。中国企業も同様” 中国の国家情報法。ファーウェイ問題の背景。
  • 異性と関わりたくない…ハラスメントが拡大する「快適な社会」の代償(御田寺 圭) @gendai_biz

    現実化する「ハラミ会」 2018年11月ごろのことだ。インターネットで突如として「ハラミ会」なるワードが大きな話題となった。「ハラミ」の単語から連想されたかもしれないが、焼肉を楽しむ同好会のことではない。 ハラミ会の正体とは、『モトカレマニア』(瀧波ユカリ著)という漫画のワンシーンに登場した「ハラスメントを未然に防ぐ会」のことだ。女性と事や酒の席を設けてうっかりセクハラをしてしまうことをなくすため、女性を交えての会合そのものを行わない男性会社員のグループが、そのように自称している。 「ハラミ会」のメンバーである男たちの過剰反応ともいえる滑稽な姿は、「セクハラに敏感な社会」を皮肉ったフィクションのように受け止められたようだ。しかしこれはけっして笑いごとではなく、いま実際に社会はフィクションを追い越しつつある。 現代社会では、人々はあまり深い関係でない他者のことを、社会的・経済的な観点から「

    異性と関わりたくない…ハラスメントが拡大する「快適な社会」の代償(御田寺 圭) @gendai_biz
    hobo_king
    hobo_king 2018/12/20
    記事は極論だし批判出来るが、上位ブコメの「居直り」「被害者仕草」「被害者ぶりっ子」等の言葉も怖い。「曖昧な定義の罪とその告発が作る社会への疑念」をそこまで悪し様に言える程にお前ら全知全能大正義なの?
  • はてなブックマーク - 「喫煙者は不道徳な人間」極論ヘイトはなぜ先鋭化するのか

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 「喫煙者は不道徳な人間」極論ヘイトはなぜ先鋭化するのか
    hobo_king
    hobo_king 2018/12/20
    一見理性的なコメントしてる人も、実は「喫煙者批判には理由がある(だから喫煙者叩きに目を瞑る)」と、個人のマナー善し悪しとか無視で喫煙者丸ごと叩いて良しと言外で容認してる場合が多い。正直怖い。