2025年3月6日のブックマーク (2件)

  • 増田に書く文章ぐらいさ、自分の手で書いたらどうなんだよ。 お前が何の趣..

    増田に書く文章ぐらいさ、自分の手で書いたらどうなんだよ。 お前が何の趣味も取り柄もない奴で、増田でホッテントリ入りすることだけが唯一の存在証明みたいな、どうしようもない人間だってのはわかってるよ。 でもさ、増田に投稿する文章書いてるときぐらい、自分が生きてるって実感がちょっとでも湧いてきたんじゃないのか? それすらAIに丸投げしたら、お前になにが残るんだよ。一体何のために生きてんの?

    増田に書く文章ぐらいさ、自分の手で書いたらどうなんだよ。 お前が何の趣..
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/03/06
    ただのAIの入出力と現実を繋ぐだけのプロキシでしかなく、命自体にそれ以上の意味が無い感じの人間ってのは、今後メンタルヘルス的な分野を始めいろんなところで相当問題になって来るんだろうなとは思う。
  • それでも僕は手法としてのアジャイルを広めていく - arclamp

    「まずは経営の意識改革だ」「まずは内製エンジニアだ」。 確かに経営の理解、SIer依存やレガシーシステムの解決は重要ですが、それは簡単には解けないパズルです。待っていても何も変わりません。 DXを前に進めるには、「意識が変わりきらない経営層」「金のかかるレガシーシステム」「足りない人材」の中で、どう動くかを考えるべきです。そのためには現場のリーダーがアジャイルをはじめとすると様々な技術をどう活用し、どう適用するのかを理解し、行動する必要があります。 「まずは経営層が」という言説の誤謬 最近、繰り返しウォーターフォールとアジャイルの話をしていますが、きっかけはAmazon書評に星1をいただいたことで、その後のいくつかの記事を書きました。 論理的思考の違いから考えた、日アジャイルが機能しない理由と解決 - arclamp ウォーターフォールとアジャイルをマネジメント手法としてフェアに評価

    それでも僕は手法としてのアジャイルを広めていく - arclamp
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2025/03/06
    こう言われると、支持待ち&他責文化の日本と、そもそも相性悪い気もする