ブックマーク / www.sbbit.jp (2)

  • 「Web4.0」とは何か? Web3.0の次に来る「大変革」が生み出す経済効果が凄いワケ

    ここ数年、非中央集権的なWebのコンセプト「Web3.0/Web3」やそれを実現するための技術「ブロックチェーン」や「NFT」に注目が集まり、今やこれらは幻滅期に突入している。そうした中で、直近、欧州はこのWeb3.0をさらに進めたコンセプトとして「Web4.0」を提唱しはじめた。記事では、「Web4.0」とは何か、Web4.0が目指す世界感、その具体的な事例などについて解説する。 JIC ベンチャー・グロース・インベストメンツ プリンシパル/イノベーションストラテジスト、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科 研究員。 日立製作所、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所を経て現職。22年8月より官民ファンド産業革新投資機構(JIC)グループのベンチャーキャピタルであるJICベンチャー・グロース・インベストメンツ(VGI)のプリンシパル/イノベーションストラテジストと

    「Web4.0」とは何か? Web3.0の次に来る「大変革」が生み出す経済効果が凄いワケ
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2024/01/16
    今のバブル的にAIAIAIAIうるさい内容かと思ったが、まだ主軸がメタバースっぽいのは意外。諦めてないのか
  • ChatGPTで変わった優秀人材像、ただしプロンプト技術だけでは「通用しない」ワケ

    生成AIが影響しやすい職種 オープンAIと米ペンシルバニア大が2023年3月に共同発表した論文では、大規模言語モデルは「インターネットやトランジスタ、エンジン、電気などに匹敵する数十年に一度の技術」と位置づけられています。 生成AIの登場によってこれまで人間が手がけてきた仕事はどの程度、自動化されることになるのでしょうか。 ゴールドマン・サックスの分析では、米国内の現在の作業タスクの1/4がAIによって自動化される可能性があるといいます。特に事務系(46%)と法務系(44%)の職業でその割合が高く、建設業(6%)やメンテナンス業(4%)といった労働集約的な職業ではその割合が低いとされています。 事務サポートや法務など、決まったルールや過去の事例に基づいて進められるような業務においては、AIに取って代わられる作業の割合が特に大きいといえるでしょう。

    ChatGPTで変わった優秀人材像、ただしプロンプト技術だけでは「通用しない」ワケ
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2023/08/24
    AGIに近づけば近づくほど、ホリエモンが言ってた「AIは欲しい。(プロンプト打つだけの)お前はいらない」ってのが真になるんだろう。知能はAIで代替できるので、筋肉とモヒカンだけが人間の価値になると思う
  • 1