猫背治したいんだけど、検索しても猫背が治った人のレポって出てこないんだよな。 出てくるのはこうすれば猫背が治る!って専門家の指南かこのストレッチをやってるよ!っていう胡散臭いオススメばっかり。 肝心の治ったって体験談が全く出てこない。 そう考えると、猫背って治らないんじゃね?と思ってしまう。
これで人間関係円滑✨みたいなマニュアルではない。 初対面や浅い関係の人間に「は?」「何言ってんだこいつ」という反応をされないための会話パターンを用意している。 尚、友達は出来るが続かない。人間関係リセット癖の極みで友人はゼロだ。 これからマニュアルと、マニュアル無い頃の自分の会話のパターンを書く。 殆どの人はこれを小学生から考えずやれているのか考えてやっているのか知らないが、出来ていてすごいと思う。 ①「暑いね・寒いね」「暑くない?・寒くない?」と言われた時は余程正反対のことを言われない限り同調する。 疑問形だとしても個人の感覚は聞かれていないので雪降ってるのに暑いと言われたなどの例外を除いてオウム返しにするとよい。 NGパターン: 自分は大丈夫、全然!、でも厚着してるから平気、昨日より大丈夫じゃない?(ポジティブな意図でもNG) ②「さっき何話してたっけ?」「貴方はどう?」など明らかな質
仕事柄、大学生とよく会います。みんなひたすらに優秀。学生の頃の活動は、自分のど真ん中と紐づいてるからかどれも魅力的。 そんな彼ら彼女らですが、卒業し、就職した後、そのままめちゃ伸びて大活躍って子と、ちょっとくすぶってる子にわかれます。そんな時によく相談受けるので、アドバイス的なものをさせていただくことがあるんですが、それの評判が良かったのでnoteにまとめました。 このnoteを読んで、実践してもらった上でのGoalは、 社会人三年目くらいの「うわ、あの人仕事できるね」って言われてるような人に、半年でなる。 です。 この感覚わかりますかね? 多分会社員の皆さんだと、「あーあいつみたいな感じね」「あーあの人みたいな感じか」となってもらえるかと思います。 会社員じゃない人だとあまりイメージ湧かないかもしれませんが、クライアントの若手の仕事できそーな感じの人を想像してみてください。そうです、その
僕は今まで自身でもカメラマン、写真家として活動しながら、当サイト「関西写真部SHARE」のメディアを通し、様々な著名な写真家にインタビューしてきました。インタビューさせていただいた写真家の中には写真新世紀グランプリを受賞された方や土門拳賞、三木淳賞を受賞された方もいます。 インタビューしてきた写真家たちはそれぞれ全く違うジャンルの写真を撮られていますが、共通している部分があることに気がつきました。今回は、写真家インタビューを通してわかった、写真家たちの写真に対する考え方をまとめていきたいと思います。 あなたはなぜ写真を撮るのですか? 「あなたはなぜ写真を撮るのですか?」 このような質問をされた時、あなたなら何と答えますか? 「写真が好きだから」とか「写真撮るのが楽しい」といった解答が多いのではないでしょうか。決してそれが悪いと言うわけではありません。逆にカメラを始めた最初の動機なんてみんな
こんなので「昔の家は考え尽くされている」と評価されるのは癪なので解説 [B! togetter] 「圧倒的に結露」「真夏は住むのが難しい」インスタントハウスに住んでた人が生活を断念→日本家屋が通気性を徹底している理由がわかる 結露の原因は単純で露点温度以下になれば結露する「床が冷たい」といっているので、ハウスが地面に直置きされており 地面の温度に床の温度がひっぱられて冷え、室内の露点温度を下回ってしまったのだろう その場合、より暑くより湿った外気を取り込むのはさらに露点温度を上げることになるので換気は余計に結露が増える 除湿して露点温度を下げるか、床を温めて露点温度以上にするかの2択だ 「エアコンを付ける」も除湿の点では貢献するが、床の温度も下がるので、一概に「エアコンつければOK」とも言えない また床を断熱した場合は床が温まることになるので室内では結露しなくなる可能性は高いが、断熱材の内
腎臓は“沈黙の臓器”の一つといわれています。腎臓病になると、初期には症状を感じないケースがほとんどです。そのため、腎臓病は健康診断などでの早期発見が重要視されています。本記事では、健康診断や人間ドックで腎臓の数値がひっかかる際に確認しておきたい項目と原因、対策について紹介します。 目次 腎臓は沈黙の臓器 健康診断での腎臓機能の検査方法 尿検査で腎臓機能の低下が疑われる結果 血液検査で腎臓機能の異常が疑われる結果 腎臓機能の低下によって引き起こされる可能性のある病気 健康診断の腎臓の数値でひっかかったらどうする? 慢性腎臓病や腎不全と診断された場合の治療 腎臓の数値で異常が出たら早めに医療機関を受診しよう (監修者)臼井亮介 先生 株式会社レノプロテクト 代表取締役 医師、医学博士。日本内科学会や日本腎臓学会の専門医・指導医などの資格を持つ。糖尿病医として経験を積んだのち、医師7年目より腎臓
きょうはNikon Z fcの話を少し。というのも、たまたまSNSで「高校で写真部に入ったお嬢さんのカメラとしてNikon Z fcを購入された」というポストを見かけて、あゝいいな、と思ったので。 実際、Nikon Z fcのモデルともなったフィルム時代のNikon FM2は、当時も写真機の使い方を学ぶのに適した一台として学校の写真部でもよく使われていたと聞く。 電気を使わない機械式シャッター機だったから、じぶんで露出を考えて、感度や絞り、シャッタースピードをダイヤルでカチカチ操作して使っていると、やはり写真ができあがる構造みたいなものが身についてくるところがあるんだろうと思う。
働く人全員の脳裏にかならずよぎる嫌な疑問。「ひょっとして、自分って仕事できないのでは…?」 そんなとき、どう確かめればいいのでしょうか? そしてもし自分を「ダメだ」と感じてしまったら、どう改善していけばいいのでしょうか? 今回は、そんな不安を抱いている人のために、5つのありがちな「仕事できない人の特徴」と、その改善方法をご紹介します。 1. タスクが漠然としているタスク管理は基本中の基本。何も考えずに、いきなり仕事に手をつけているようなら、効率的な働きぶりとは言えません。 優先順位をつけ、目標をセットし、時間を区切る。 これらを意識するだけで、作業効率が高まるだけでなく、必要時間や工程が可視化され、さらなる業務改善・効率化へとつながります。 まずは以下の記事を一読して、自分の仕事を整頓してから手をつけてみましょう。 ▼記事を読む
例えば ・達成するのに残りの人生では足りない目標 ・30歳未満でなければ参加できないもの ・特定の職業に就いてないと目指せないもの など、そういう可能性っていうのはどんどん減っていくわけだけど そうなると、子供の頃や若い頃にやってた「末は博士か大臣か」の妄想ができなくなるんだよね この妄想って割と大事で、何かをするモチベーションになっていた 「ひょっとしたら大成するかもしれないから始めてみよう」となる、未知の力は大きい しかし人生折り返すとそろそろ「もうできないと確定した」って状態になる その時の心の持ちようって結構難しくない? 子供がいればそれを子供に負わせるんだろうけどねー あとはできることの可能性を増やすために金を貯めるとかか でもどっかで「金は貯まらない」ことが確定する どうしたもんか ーーーーーー 反応ありがとう びっくりするほど良い意見があって嬉しい もう少し考えたけど、長期的
安売り枠バーモント 熟カレー こくまろカレー とろけるカレー 箱単価はバーモントがやや高いが、パッケージサイズが大きいのでグラム単価では安い。 熟、こくまろ、とろけるの3つはコンセプトが同じなんだと思う。一晩寝かせたカレーが何ちゃらが流行った頃に発売されてる。とにかく無難。 こいつらは原材料の種類が多い。原材料の種類が多いほど複雑で美味しくなるわけじゃなく、ボケてマイルドな味になるということなんだなと。 そう考えると、市販のルーを混ぜて美味しくなるは眉唾。 熟カレーはプレミアム熟カレーと名前が変わって、パッケージに高級感が出て特売の頻度は減った。イメージ戦略なのだろうか。味は変わらないし、特売してないだけで価格も最下層枠のまま。 バーモントはパッと見では出来上がりがとにかく黄色い。かといってターメリックが効いてるというわけじゃない。フルーティで甘味が強い。 小学校や子供会のイベントがやたら
4月は政府からの外出自粛要請により、休校となっている大学も多いですよね。課題などやるべきことはあるのに、ダラダラしてしまい、なにをするのもめんどくさい…そんな毎日を脱すべく、めんどくさがり屋さんの「めんどくさい」の原因と即できる対処法、生活習慣の変え方まで精神科医の樺沢紫苑先生に聞いてきました! めんどくさいのは「イヤイヤやる」から! こんにちは。布団は友達!ライターの宇野です。朝起きるのが苦手なめんどくさがりが、樺沢先生にお話を伺ってきました。 宇野: どうして人は「めんどくさい」と感じてしまうのでしょうか。 樺沢先生: いろんな考えがありますが、楽しいことは自発的にやりますよね。ところが、人は「やらなきゃダメ」と強制されることに関してはやる気が出ず面倒に感じてしまうんです。イヤイヤやることになるし、後回しにするから余計気が重くなる。人は嫌なことに対してストレスホルモンが出るので、集中力
村橋究理基🌖北大→松江/生誕12435日目Ph.D.🌜 @mkuriki_ アルコールをよく飲む ↓ 体内に酢酸がよくできるようになる ↓ ブドウ糖の代わりに酢酸をエネルギーに使うようになる ↓ もはやブドウ糖はエネルギー源とみなさなくなる ↓ 断酒するとエネルギーが足りなくて疲弊する ↓ 直接、酢を飲むと調子がよくなる なるほど……。 blog.livedoor.jp/beziehungswahn… リンク 場末P科病院の精神科医のblog 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはか
仕事のスケジュール管理がうまくいかず、タスクが積み重なってしまったというような経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。 『A4・1枚ですべての仕事を可視化する 爆速ノート術』(THEオトウサンノヒミツキチ・Kei 著、日本実業出版社)の著者によれば、その原因は「スケジュール管理やタスク管理の適切な方法を理解していないことにあるのだそうです。 スケジュール管理やタスク管理は、たいてい実務を通じて学ぶことになるので、誰もが言葉にできない感覚でタイムマネジメント力を自然と身につけていることが多いのです。 たとえば、社会人経験が浅いうちは、タイムマネジメント力の向上を目指してセミナーに参加したり、関連書籍を読んだりしても、なかなか実践できないのが現実です。 その理由は、「管理の方法(ノウハウ)」に注目しすぎて、その背後にある本質を見逃しているからです。(「はじめに」より) こう語る著者は現役の会
老後も趣味を充実させるために、ゆるくでも発信を続ける。40代半ばの趣味系ブロガーが考える理想の老い方 #老いの準備 公開日 | 2024/07/25 更新日 | 2024/07/26 40代や50代を過ぎて仕事や子育てが落ち着くと、今後は自分のために時間を使いたい、趣味に時間をかけたいと考える人も多いでしょう。 ですが、あらためて「老後も末永く趣味を楽しむ」と考えると、気力や体力が衰える不安もあり、なかなかイメージがわかないかもしれません。 ブロガーの在華坊さんは、自らの持つたくさんの趣味に関する情報を発信し続け、その情報感度の高さから信頼を集めています。そして、忙しく働きながらも「趣味や暮らしを充実させること」に積極的に取り組まれています。 そんな在華坊さんに、自身の考える「豊かな老後」について、そして老後も趣味を充実させるにはどうしたらいいか、今考えていることを語ってもらいました。 趣
「あのファイル、どこのフォルダに入れていたっけ?」 「会議で使う資料が見つからなくて、また上司を待たせてしまった」 「そろそろちゃんとフォルダ管理をしないといけないな」 こんなふうに思ってはいるものの、「今は忙しいから」と後回しにしていませんか?資料を探す度にストレスを感じたり、最悪見つからず作り直したりした経験がある人も多いでしょう。 フォルダ管理をしっかりとおこなえば、ファイルを探す時間と手間が減り業務が効率化されます。いざというときに必要な情報を素早く引き出すことができ、上司やお客様からも喜ばれるかもしれません。 またフォルダ管理のルールを決めればチームメンバーも迷うことが減り、ミスも減って管理が楽になるでしょう。 そこで本記事では、フォルダ管理のルールと3つの手順を図解付きでわかりやすく説明していきます。この通りに1つ1つ手順を踏んでいけば、あなたの散らばっているファイルもきれいス
最近なぜか中々寝付けなくて手持ち無沙汰にスマホを眺め続け うっかりこのエントリを見つけたそこのお前 そう、お前だ 明日も仕事があるくせに寝付けないからとか言ってダラダラスマホを眺めてこんな新着エントリをわざわざ開いてるそこのお前だ 早く寝ないとどうせ明日になって後悔する事は お前も分かっている事だろう だからな 2つでいい 試してみて欲しいことがある ①足を暖めろ いいか 最近急に猛暑になって 日中は勿論だがお前は夜中もエアコンをつけっぱなしで寝ているはずだ (逆にエアコンをつけていないのなら熱中症で死ぬから今すぐつけろ ニュースの主役になりたくないのならな いいな?) 当然だが エアコンは体を冷やす機械だ 部屋が暑すぎて寝苦しいなんてことはなくなるだろう だがな それじゃダメなんだ 本来眠気ってのは 日中の高い体温から夜中の低い体温に移り変わることで「眠気」が来て そして「交感神経」から
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く