タグ

2012年7月14日のブックマーク (17件)

  • Java EE Application Client - nekop's blog

    Java EEでは.earファイル、.warファイル、.jarファイルなどのアーカイブがあります。マイナーどころでは.rarというのもあります。今日紹介するのはそのなかでも抜群にマイナーであろう.carファイル、Java EE Application Clientです。 Java EE Application Clientを利用するとリモートクライアントからのEJB呼び出しとかJMS呼び出しとかJNDI呼び出しが簡単にできるようになります。 昨日のJavaFX勉強会でApplication Clientを使うというネタをよっしーがやってたっぽいので、JBoss AS7でもやってみます。JavaFXは抜きです。しかしApplication Client見かけるの久しぶりすぎる。 今日のJavaFX勉強会の発表資料をアップ致しました。#jjfxugURL 2012-07-03 00:38:42

  • Java 仮想マシン

    ここまで説明してきたクラスファイルが実行時にどのように扱われるか?メモリ上にどのように展開されるか?これらの疑問に答えるためには、まずJava仮想マシン(JVM)の構造を理解する必要があります。 まず、図2.2にJVMの全体の構造を示します。ここに登場する様々なコンポーネントは、一部分はJVMの仕様書で定義されていますが、他の部分は名前だけ、場合によっては名前も載せられていません。この図では、JVM仕様書と現在の実装から、主要なコンポーネントと思われるものを、まとめておきました。では、それぞれのコンポーネントについて、紹介していきましょう。 図2.2 JVM の構造 (1) メモリ領域の構造と役割 JVMを構成するコンポーネントの中でも、特に重要な部分がメモリ領域です。この領域には、その名前が示す通り、JVMが実行中に使用する様々なメモリがまとめられています。図2.3に示すように、その

  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者8万人以上 チケット販売550万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
  • 「Java開発者ための関数プログラミング」が出版されました - YAMAGUCHI::weblog

    みなさま、ご無沙汰しております。1ヶ月以上ぶりのブログ更新となりました。Python界の情弱こと山口です。 この度、拙訳の「Java開発者のための関数プログラミング」という書籍がオライリー・ジャパンより電子書籍(ePub)で出版される運びとなりました。原著者はProgramming Scala(日語版「プログラミングScala」)のDean Wampler氏。 Java開発者のための関数プログラミングDean Wampler 著、山口能迪、株式会社トップスタジオ 訳 フォーマット ePub O'Reilly で詳細を見る Java開発者のための関数プログラミング - Google+ 書は、無理をしてJavaで関数プログラミングで実装してがんばろう、というではありません。一部そういうところもあるかもしれませんが、そういう方向は目指していません。あくまで関数型と呼ばれるものにはどういう概

    「Java開発者ための関数プログラミング」が出版されました - YAMAGUCHI::weblog
  • http://blog.elliptium.net/2012/07/Java

  • なぜ日本人はオブジェクト指向をなかなか理解できないのか?:新刊ピックアップ

    JavaJavaScriptPHPなど,現在人気のプログラミング言語のほとんどは「オブジェクト指向言語」という種類の言語です。ですがこのオブジェクト指向,日人には理解しにくいと言われています。その原因は様々ですが,一番の悪者は,日IT教育ではないでしょうか。 変数は「箱」じゃない! 皆さんは,プログラミングの授業で「変数」について,どのように教わりましたか? おそらく,「⁠変数とはデータを代入する“⁠箱⁠”のようなものです」といった説明を受けたと思います。実はこの説明,まったくの大嘘なのです。 この「変数」や「代入」という用語ですが,数学用語からそのまま転用されています。なぜなら,プログラミングでも数学でも,同じ記号を使って数式を書くからです。例えば次の数式は,「⁠xという変数に1を代入する式」または「xという名前のついた箱に1を入れる式」だと教わります。 x    =    1

    なぜ日本人はオブジェクト指向をなかなか理解できないのか?:新刊ピックアップ
  • Pythonのwith文とJava7のtry-with-resourceとC#のusingの比較 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://nhiro.org/learn_language/with_statement.html Java7は名前の通りtryと抱き合わせになっている。C#とPythonは分離されている。なのでJava7でC#やPythonと同じ挙動をしたければ必要なくても空のfinallyを書くことになる。(追記: finallyやexceptを伴わないtryもOKでした。thanks id:nowokay) 体が正常終了または例外を投げて異常終了した場合のどちらでも呼ばれる「後片付けメソッド」はC#だとDispose、Java7だとclose、 Pythonだと__exit__。しかしPython以外は引数を取らない。体が正常に終了したのかどうかはどうやって知るんだろうか。知る必要はないという判断なんだろうか。追記: Pythonがどんな引数を取るのか他の言語の人には想像がつきにくいらしいの

    Pythonのwith文とJava7のtry-with-resourceとC#のusingの比較 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • これからPlay Frameworkをはじめる人が読むリンク集

    2012年07月02日01:43 カテゴリScala これからPlay Frameworkをはじめる人が読むリンク集 とりあえず動かしたい人が読むリンク集をメモ。 ・想定環境:Play frameworkのver2系をScalaでInteliJを使い開発したい人。 ・Play ver1系とver2系は別のものです。間違えてver1の資料を読まないようにしましょう。 ・(そもそもフレームワークとは何か勉強したい、という人は、)Rub on RailsとかCake PHPとか他のフレームワークを知らないときつい気がします。そっちを軽くやってから入るのも良さそう。 ・Play 2.0 ドキュメント · playframework-ja/Play20 Wiki とりあえずここを読みましょう。 ・初めての Play アプリケーション · playframework-ja/Play20 Wiki He

  • Groovyで既存クラスのasTypeをOverrideする - No Programming, No Life

    はじめに Groovyでは as演算子 を利用するためには #asType(Class) メソッドを実装すればよい。既存クラスには既に #asTypeメソッド が実装されているため、通常あまりいじることはない(と思われる)のだが、とある事情でいじる必要が出てきた。その際、ちとハマッたのでメモ。 文字列を自作のクラスに as する ちと例が悪いのですが、こないだのポーカーのやつで利用したCardクラスを考える。 お題:ポーカーをGroovyで解いてみた - No Programming, No Life enum Suit { S('♤♠'), H('♡♥'), D('♢♦'), C('♧♣'), def mark Suit(mark){ this.mark = mark } } enum Rank { R2, R3, R4, R5, R6, R7, R8, R9, R10, RJ, RQ,

    Groovyで既存クラスのasTypeをOverrideする - No Programming, No Life
  • デザイン | Synergy Marketing LAB BLOG

  • LLイベント10周年!LL Decadeへのお誘い 〜仙台編〜

    2012年7月14日(土)、オープンソースカンファレンス2012 Sendaiのライトニングトークで発表したときの資料です。Read less

    LLイベント10周年!LL Decadeへのお誘い 〜仙台編〜
  • ClubDB2で5分だけDBFluteしゃべりました - jfluteの日記

    第146回 達人が語る こんなデータベース設計はヤダ! CLUB DB2にお越し頂きました皆様、 jfluteのライトニングトーク(LT)を お聞き頂きありがとうございます。 「DB設計者にもうれしいDBFlute」 というテーマでで発表させて頂きました。 ああああぁぁぁぁ くやしー ばりばり終わらせるつもりだったのに、 あと10秒足りませんでした(残り3枚...)。 まあ、やはり無理はするものじゃないということでw でもまあ、なんでしょう、自分のいつもの調子のトークで 場を少しでも暖かくできたんじゃないかと思います。 (知ってる人は知ってるよねー) また、DBFluteをほんの少しでも「おっ!?」って思って 頂けたんじゃないかと思います。たぶん...おそらく... DB設計の経験がある人なら、誰もが 「ああぁ、DB変更したいけど、 もうSQLめっちゃ書かれちゃってるしなぁ」 「ああぁ、D

    ClubDB2で5分だけDBFluteしゃべりました - jfluteの日記
  • Club DB2 でゲスト講師をしました - ミックのブログ

    昨日 7/13 に渋谷マークウェストで Club DB2 のゲスト講師としてお話をさせていただきました。RDB の設計における物理と論理のせめぎあい(トレードオフ)というテーマで、前回以上に自由に喋らせていただきました。いつもながら運営の寛大な方針に感謝しています。ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。 講演では説明が足りなかった部分、また質問をいただいたことで改めて自分でも考えてみたことを、少しここで補足しておこうと思います。 ぐるぐる系が悪いケース まず、前提としてぐるぐる系が猛威を振るうのはバッチです。オンラインでは、そもそもループ回数が少ないので大きな問題にはなりません。講演でも、最初にこのことを明示して話を進めるべきでした。前提をはしょったせいで混乱を招いたかもしれません。 ぐるぐる系を並列させるのはどうか ループそのものは直列だとしても、ループ自身をジョブレベルで並列させれば、

    Club DB2 でゲスト講師をしました - ミックのブログ
  • 「達人が語る こんなデータベース設計はヤダ!」へ参加してきました - 虎塚

    あの『達人に学ぶDB設計 徹底指南書』を書かれたミックさんが講演されると聞いて、Club DB2さんの勉強会に初めてお邪魔してきました。 「第146回 達人が語る こんなデータベース設計はヤダ!」 https://www.ibm.com/developerworks/wikis/display/clubdb2/146 非常に面白く、勉強になりました。せっかくなので、備忘メモをupしておきます。 (内容に誤りがあったり、もし掲載自体に問題があったりしましたら、修正・削除しますのでお知らせください。>関係各位) 編 (追記)発表資料にリンクしました。 http://d.hatena.ne.jp/mickmack/20120714/1342246442 ミックさんが「これだけは覚えて帰ってください」とおっしゃった3つのポイントを引用します。 トレードオフ うまい話には裏がある。 物理 vs 論

    「達人が語る こんなデータベース設計はヤダ!」へ参加してきました - 虎塚
  • まるで魔法。GitリポジトリをHerokuに直接デプロイ·Heroku Installer MOONGIFT

    Heroku InstallerはGitリポジトリを指定してHerokuへの新規インスタンス立ち上げからデプロイまで自動化してくれるソフトウェアです。 ローカルで動作するソフトウェアはバイナリの配布ができるのでダウンロードしてすぐに試せます。Webアプリケーションの場合、サーバのセットアップからアップロードなど様々な手順を踏まなければなりません。しかしHeroku Installerを使えば魔法のように簡単にサーバのセットアップが完了してしまいます。 メイン画面です。アプリケーション名とHerokuAPIキーを設定します。 自動的にダウンロードやデプロイが行われます。 完了しました!バックグラウンドでタブが開いています。 おおー。見事に立ち上がりました。 Heroku InstallerはHerokuAPIを使い、指定したGitリポジトリからソースコードを取り込み、Heroku上に新し

    まるで魔法。GitリポジトリをHerokuに直接デプロイ·Heroku Installer MOONGIFT
  • 見につく!生活情報ネット

    お金仕事、生活の中の様々な悩みを「そうだったのか!」に変えます 楽な仕事ってどんな仕事?消費者金融カードローンのおすすめは?年会費無料のおすすめクレジットカードを紹介して!国が認めた借金救済制度「債務整理」を解説、などなど、見ておきたいコンテンツがいっぱいです! 知らないと損するかも?ぜひ、ご覧ください。

  • WebデザイナーのためのJavaScript、jQueryの勉強法 - DESIGNMAP

    まったくのプログラミング初心者の方を対象にJavaScriptの独学方法をのべていきたい。今回とりあげるJavaScript勉強法はあくまでWebデザイナー向け(もしくはフロントエンドエンジニア向け)なので、Node.jsのようなサーバーサイドJavaScriptはとりあげていない。 JavaScriptとjQueryをどちらから勉強するべきか。今回はあえて邪道とわかっていながらもjQueryにふれるという順番をとった。来は、JavaScriptの基礎をしっかりおさえてからjQueryにすすむのが正統である。今回はトップダウン方式で実践にふれてから、基礎に戻る学習法を提案したい。 jQueryはJavaScriptを楽に開発するためのライブラリで、jQuery自体はJavaScriptのコードでできている。最初にいきなりjQueryにふれて、HTMLを動的に操作する(これをDOM操作と