タグ

2016年7月18日のブックマーク (8件)

  • Programming... Elixir... Erlang...

    Blog Posts 25 Feb 2017 » Ready to Golang 09 Oct 2016 » Observer ssh tunnel 07 May 2016 » Ets counters 11 Apr 2016 » Get and replace process state 08 Apr 2016 » Release with iex 04 Apr 2016 » Limited parallel map 13 Mar 2016 » Dialyzer Basics 03 Jan 2016 » Parallel file processing 11 Oct 2015 » Erlang/Elixir's remote files 03 Aug 2015 » Erlang's binaries 19 Jul 2015 » Redis with Elixir and Java 15

  • OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD

    (注:2017/9/27、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (傑作映画 『おつむて・ん・て・ん・クリニック』 に登場する著書です) このチュートリアルは、アセンブリで とても 簡単なオペレーティング・システムを皆さんが自分自身で書けるようになるために書きました。元々は、 OSDev wiki でこのチュートリアルのベースとなるものを見つけたのがきっかけです。しかし、そこには何がどのように、どうして行われているのかという説明が一切ありませんでしたので、このチュートリアルを書くことを決めました。ということで、起動プロセスの基礎と、実行するのに必要なツールについて紹介していきます。 OSXLinuxWindowsなどのよく使われているオペレーティング・システムはドライバを持っており、ハードウェアとの間のインタフェースを提供し、一定レベルの安全性とセキュリティを保証しま

    OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD
  • 私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog

    note.mu なるほど自分も同じような感じでやっているなぁ、と思った。もうちょっと詳しく書くと、 まず変更しようと思っている部分の周辺のコードを読んで、「ここらへんをいじればよさそう」と当たりをつける(当たりのつけかたにもいろいろあるのだが後述) 土地勘を養ったところで具体的な変更の仕方を考える。必要に応じて紙に下手くそな図を書いたり、考えを箇条書きにしたり、実際にコードを試しに変更してみたりする この方針でいけそう、と道筋が見えたらいよいよコードを書き始める。細かい単位でコミットするかどうかは場合によるが、少なくとも git add はこまめに行う(エディタの undo でせっかく書いたコードを失わないため) 道筋が見えなかったり、プロトタイプ的に書いたコードが望み薄そうだったら潔く諦める。煮詰まっていることを自覚して、コーヒーを買いにいったり、オフィスの外を散歩したりして頭をリフレッ

    私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog
  • InfluxDB の概要 - sonots

    SQLアンチパターン 26章「とりあえず削除フラグ」 2015/08/31 @ GMO Yours #ronsakucasual https://atnd.org/events/68902

    InfluxDB の概要 - sonots
  • GoのWeb Application Framework, ミドルウェア, Contextについて

    sonata@private @sona_tar Golangの標準インターフェースだけを使ってMiddleware間の値の受け渡しができた go1.7のr.Context(), r.WithContext(), context.WithValue(), ctx.Value()を使う 2016-07-08 18:07:05 sonata@private @sona_tar やっとcontext周り理解して改めて調べてみるとbradfitz自身はあまりmiddleware間のパラメータ渡しに関して標準ライブラリに機能追加するつもりはなさそう あとWithContextはやっぱりgoroutine以外で使うべきではないかな 2016-07-09 13:53:25

    GoのWeb Application Framework, ミドルウェア, Contextについて
  • 多相な関数の定義から学ぶ、型クラスデザインパターン

    201607.md #多相な関数の定義から学ぶ、型クラスデザインパターン twitter: @OE_uia github: taisukeoe ##多相な関数 複数の異なる型に対して適用可能な関数 どの型に対して定義されているか、静的に決定できる(定義されてない型の値を渡すとコンパイルエラーになる) Int => Int String => String Double => String Seq[Int] => Seq[Int] ##多相な関数のメリット 複数の異なる型に対する操作を一般化したまま変換,合成などを行える DSLの構築 Heterogeneousなコレクションを簡便に操作できる #一番単純な出発点としての、メソッドの引数オーバーロード def overlap(i:Int):Int = i*i def overlap(s:String):String = s.foldLeft(

    多相な関数の定義から学ぶ、型クラスデザインパターン
  • rebuild.fmで話題になっていた週報仲間に似た分報仲間をはじめてから8ヵ月が経過して変わった世界 - Tbpgr Blog

    ソフトウェア開発者に人気のポッドキャスト「rebuild.fm」で話題になっていた 週報仲間 。 2016年1月27日の配信 Aftershow 127 で取り上げられていました。 この放送を聞く二ヶ月前。私たちは分報仲間を開始していました。 ※この分報仲間には miira というチーム名がついています。ツイッターのプロフィールのmiira㌠はこのことです 前提情報 週報仲間とは? 3行でまとめると 仲間内で課外活動の週報を送り合う 何を書くかは自由 他人の頑張りをみてやる気が高まる そんな活動です。 以下のブログエントリを読むと詳細が載っています。 bellflower.dodgson.org 分報とは? 今やっていること、困っていることなどをSlackなどのチャットツールで特定のチャンネルを作ってつぶやく手法です。 社内Twitterと例えられているのもその特性が分かりやすくていいです

    rebuild.fmで話題になっていた週報仲間に似た分報仲間をはじめてから8ヵ月が経過して変わった世界 - Tbpgr Blog
  • Gitのデータモデル

    近藤です。こんにちは。Gitは様々な利用の仕方ができますが、その基盤となるモデルは8個だけの簡単なモデルです。これらのモデルを理解していない状態でGitを利用すると、あたかもリポジトリが壊れたように見えてしまいます。Gitは難しいと言われますが、そういう感想を持つ人はGitのモデルを理解していない事が多いようです。 今回はGitを構成する中心モデルと、基的なコマンドを実行した時のオブジェクト関係を解説します。 基概念 Gitの基概念は大きく2つにわかれます。 GitObject Reference GitObjectはGitで管理するオブジェクトです。CommitなどがGitObjectです。Gitリポジトリである.gitを開くとobjects配下にあるファイルがGitObjectです。GitObjectはそのコンテンツをハッシュ化した文字列を元に、先頭2文字で配置フォルダ、残りの文

    Gitのデータモデル