タグ

2016年8月21日のブックマーク (6件)

  • 【3分でわかる】Linuxのシャットダウンと再起動

    シャットダウンとはシステムを終了させ、電源オフの状態にすることだ。これはご存知の通り、Linuxに限らない。 現代のコンピュータシステムは複雑になっており、正しい手順で終了しなければならない。もし急に電源をオフ(電源ボタンを5秒間押すなど)するとシステムファイルの破損や、ハードウェアの故障が起きる場合がある。 そこで、「シャットダウン」をする。 具体的には作業中のファイルを終了させ メモリの内容をディスクに同期 ネットワークおよび周辺機器の切断 などのもろもろの処理をしてから、電源をオフにする。 もし停電などで突然電源が落ちるなど、異常終了した場合起動時にファイルシステムのチェックなどがかかる。 これもシステムに関係なく普遍的な概念だ。 システムの異常で突如再起動する場合も含まれるが、基的にはシャットダウンの手順を踏んだあとに、自動的に起動するようにすることを再起動という。 昔は新しいソ

    【3分でわかる】Linuxのシャットダウンと再起動
  • カレントディレクトリを表示するpwdコマンドの使い方【Linuxコマンド集】

    pwdは現在、操作しているディレクトリを表示するLinuxコマンドだ。 現在いるディレクトリのことをカレントディレクトリというが、これを確認するときにpwdコマンドを使う。 このページではpwdコマンドの動作確認を通して、現在、操作しているディレクトリを確認する方法を解説する。 pwdコマンドの基 コマンドの基動作 使い方は、次のとおりシンプルだ。 $ pwd 現在、操作しているディレクトリを確認するにはこれだけだ。 現在、操作しているディレクトリを表示できた。 試しに、現在操作するディレクトリをcdコマンドで移動し、pwdコマンドで確認してみよう。 まず、cdコマンドでworkディレクトリに移動する。 $ cd work workディレクトリに移動した。 pwdコマンドで操作しているディレクトリがworkと表示されるか確認する。 pwdコマンドで現在のディレクトリを確認してみよう。

    カレントディレクトリを表示するpwdコマンドの使い方【Linuxコマンド集】
  • ブラウザにデータを保存できるlocalStorageのまとめ

    localStorageとは、ブラウザにkey-value形式でデータを保存しておけるHTML5 APIです。データを永続的に保存できます。一方sessionStorageはセッション毎にリセットされるので、一時的なデータ保存に利用されますlocalStorageとは、ブラウザにkey-value形式でデータを保存しておけるHTML5 APIです。 データを永続的に保存できます。 一方sessionStorageはセッション毎にリセットされるので、一時的なデータ保存に利用されます。 二つを合わせてWebStorageって言ったりします。 ちなみに、保存容量に上限があります。ブラウザによりますが大体5MBが限度です。 localStorageの特徴 1.同じオリジンからアクセス可能(オリジンとは、プロトコル、ドメイン、ポートの組み合わせのことです) 2.有効期限がない 3.文字列だけでなく、

    ブラウザにデータを保存できるlocalStorageのまとめ
  • Elastic Stack 5.0.0-alpha5がリリース。そろそろGraphを試してみる #elasticsearch - Taste of Tech Topics

    Pokemon Goトレーナーの @cero_t です。 今月頭にラスベガスのモンテカルロに宿泊したところ、ニャース、マンキー、ガーディの巣になっていて、アメを100個以上ためることができました! そんなPokemon Goとは関係ないですが、Elasticsearch Goalpha Goがリリースされました! Go! Go! 5! 5! ・・・はい、ちょっと無理ありましたね。知ってます。 Elastic Stack 5.0.0-alpha5の新機能は、Elasticのブログエントリーを参照してください。 https://www.elastic.co/jp/blog/elastic-stack-release-5-0-0-alpha-5 私としては、Beatsのテンプレート読み込み機能の辺りがちょっと注目ポイントでした。 さて、alpha5の話題はこれぐらいにして、今日の主なテーマ

    Elastic Stack 5.0.0-alpha5がリリース。そろそろGraphを試してみる #elasticsearch - Taste of Tech Topics
  • OpenCV with Python | tatami-code

    環境づくり – 画像生成 – 画像読み込み – 画像の色の平均値出す – 画素をいじる – トリミング – リサイズ – 加算 – アフィン変換 – 反転 – グレースケール変換 – 描画関数のCircleを使う。 – 色の抽出 – カラーチェンネル入れ替え – alphaチャンネルの操作 ※途中 環境づくり はいさて。画像処理まともに勉強せんとな。。!そんならopenCVだろ!と思ったところで、 openCVをいじる環境を整えるのが一苦労なのです。普通の人は。 とりあえずpythonでいじろうと思います。 構成は pyenv-virtualenv anaconda opencvMac OSX Yosemite 10.10.5,Python 2.7.11,opencv 2.4.12) です。今時じゃないのが悔しいが。。 python2.7でopencv2で書かれてる情報が多いからとりあ

  • 【Python】scikit-learnを使って専有面積から自由が丘の賃貸料を予測する - あずみ.net

    Python】scikit-learnを使って専有面積から自由が丘の賃貸料を予測する方法です。 専有面積だけで正しい賃貸料を予測できるかどうかは微妙ですが、サンプルコードは以下の通りです。

    【Python】scikit-learnを使って専有面積から自由が丘の賃貸料を予測する - あずみ.net