タグ

2019年3月21日のブックマーク (3件)

  • Ansible勉強&実践結果(随時更新) - Qiita

    概要 Ansibleを学習するのにあたっての勉強メモをかねています 書籍「Asinble徹底入門」と実践した中で学んだことを併せて記録します 動作環境は、先日投稿した「Docker内でAnsibleの勉強をしよう」で実施しています 現在は自社Saasで実践的に利用しています。先日Ansibleユーザ会で「自社クラウドサービスをAnsibleで作った話 recap」を公開したので、参考になれば幸いです Ansibleの特徴 Python製 非エージェント型の構成管理ツール プラットフォーム問わずに利用できる(LinuxWindowsDocker、Iaas、ベアメタル、ネットワーク機器、HWベンダーのマネージド機器) yml、jsonで構成定義ファイル(Playbook)を書けるため、学習コストが低い Red Hat社がメインで開発しているOSS Red Hatがバックについているので、長

    Ansible勉強&実践結果(随時更新) - Qiita
  • xUnit Test Patternsから学ぶ12個のユニットテストの原則 - Qiita

    エントリは、xUnit Test Patterns: Refactoring Test Codeという書籍の「Chapter5 Principles of Test Automation」の内容をベースに、12個のユニットテスト原則についてまとめていきます。この書籍は、2007年に販売されたものですが、今でも十分役に立つユニットテストに関する原則を伝えています。 ウェブでは、次のURLでも内容を見ることができます。 自動ユニットテストの原則 ここで紹介されるものは、ユニットテストで確認したい quality のリストです。ですので、直接適用する「パターン」ではありません。 「何をやるか」よりも「なぜやるのか」という観点においてまとめられています。 エントリでは、xUnit Test Patterns: Refactoring Test Codeで紹介されている12個の原則をベースに、ほ

    xUnit Test Patternsから学ぶ12個のユニットテストの原則 - Qiita
  • コンテナ・デザイン・パターンの論文要約  - Qiita

    Brendan Burns, David Oppenheimerらの論文「Design patterns for container-based distributed systems」を読んで、コンテナを活用したシステム設計や開発に、とても有用と感じたので、図を中心にした要約にしてみた。 要約内容に誤りや理解不足な部分もあると思うので、原文も参照していただきたい。また、自身の理解のために、論文中に無い図を加えた点、独自の注釈も加えている。 背景 コンテナ化されたソフトウェアコンポーネントから構築されたマイクロサービスアーキテクチャの人気が高まり、分散システム開発においても同様の革命が起っている。 コンテナの境界の壁は、分散システムの基的なオブジェクトの境界に適している。そこで、コンテナを活用して、コードの低レベルの詳細を抽象化し、アプリケーションやアルゴリズムに共通する高レベルのパター

    コンテナ・デザイン・パターンの論文要約  - Qiita