タグ

redisとFluentdに関するhohoho_ho2005のブックマーク (5)

  • LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回

    LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog
  • fluent-plugin-redis-publishのご紹介

    このエントリはFluentd Advent Calendar 2013の18日目のエントリです。社内引きこもり系のものぐさエンジニアがパブリックなAdvent Calendarに記事を書くなんてまぁめずらしい! さて、今日は何の話かというと、fluent-plugin-redis-publishというプラグインの話です。作者はtypesterなんですが、rubygems.orgにアップロードしたのはhisaichi5518です。なんでそんなことになっているかというと、話は1ヶ月半ほど前に遡ります。もともとこのプラグインは社内で生まれて1年前くらいから普通にバリバリと使っていました。 hisaichi5518: fluent-plugin-redis-publish ってrubygemsにないんですか acidlemon: ない 言われるまで気付かなかったけど、1年以上使ってるのにgithu

    fluent-plugin-redis-publishのご紹介
  • FluentdとRedisを使ったランキング機能の実装 | SmartNews開発者ブログ

    ゴクロの大平です。ごくろうさまです。 Redisは高速で、かつデータの永続化や、複数のデータ型によるストア(list,set,sorted set等)も対応しており、機能的が豊富ということから愛用者の多いKVS実装の一つだと思います。 特に私のようなアプリケーションエンジニアの人間にとってはデータ型のバリエーションの豊富さが便利さを感じる部分で、たとえばlistを用いてタイムライン的な情報や履歴情報の管理、sorted setを用いてランキング情報の管理、などのようにアプリケーションの需要の多くにRedisが対応することができます。 これらの情報を登録する際のフローとしては自作のアプリケーションから直接、というケースが多いと思いますが、せっかくFluentdのような便利なlog collector実装があるので、FluentdとRedisを組み合わせる事でカジュアルに情報の蓄積を行いたい

  • td-agent の in_tail プラグインを使っている際に対象ログがローテーションする瞬間を見たい - ようへいの日々精進XP

    きっかけ ということで、td-agent(fluentd) のin_tail プラグインでログのローテーションをどのように捕捉して追従していくかを調べたい やってみた 下記の環境においてクライアントから apache に ab でアクセスさせて確認する。 確認したいこと td-agent を介してログを記録している状況において、ログローテーションが発生した場合に td-agent はログの切り替わりを知って、それに追従するか。 純粋に access.log ファイルに記録される内容(件数)と td-agent を介した記録内容(件数)に際が発生ないか。(ちょっとした負荷テスト的なことも) 環境 サーバー Debian 6.0.7 Apache/2.2.16 (Debian) td-agent 0.10.35 redis 2.6.14 クライアント Ubuntu 13.04 ab 2.3 A

  • pixivにアクセス解析機能が付きましたよ(後編) - pixiv engineering blog

    ドーモ、はじめまして。 WEBアプリケーションエンジニアの@Moyashipanです。 毛糸を触ると手がかゆくなる体質なのに、趣味は編みぐるみです。 さて、前編の記事では@ykskがアクセス解析機能の UI について解説しましたが、 後編ではアクセス解析機能のリリースまでの流れについてご紹介します。 まず初めに、アクセス解析機能の開発はプロトタイピングを行うことから始められました。 プロトタイピングを行うねらいは以下の通りです。 どのような方法で実装するのかを検討する 集計結果から、ユーザにとって有益な情報が得られるのかを調査する 実際に行われた複数のプロトタイピングについて、時系列に沿って以下に紹介します。 プロトタイピング : ログファイルから 初期のプロトタイピングでは、既存のpixivのアプリケーションに処理を追加しなくて良いように、すでに存在しているログファイルを利用してグラフ

  • 1