hokkun_dayoのブックマーク (30)

  • マニュアルからCSRまで 産業翻訳のダイナワード

    FACE TO FACE 翻訳業務の受発注において、ビジネスチャットツールなど オンライン上でのやりとりが発達している昨今ですが、 私たちはまず「お客様に直接会う」ことを方針として掲げています。 フェイストゥフェイスのコミュニケーションからすべてが始まるのです。 MEETING お客様に会いに行く 初めての打ち合わせの段階から細かなヒアリングを行い、高品質な翻訳を実現するための準備を整えます。 ダイナワードのサービス CONSCIENTIOUS 誠実で丁寧な対応 お客様と直接お会いした後は、前処理や翻訳、編集や校正などの細かな作業の一つ一つに誠意を持って丁寧に対応します。納品後は、用語集やTM(トランスレーションメモリー)などを次回案件に活用できるよう、データベースの作成・更新なども行います。 ダイナワードの翻訳フロー RESPONSE クイックレスポンス すべての翻訳フローにおいて、迅速

    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2018/11/28
    わかりやす
  • Vue.js + Spring Bootで楽しくフルスタック開発やってみた

    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2018/07/23
    読んだ。うちも似ているプロジェクトがある。[Vue.js][Spring Boot]
  • Apple/Spotify/AWA等、音楽ストリーミング主要6サービスを徹底比較 - デスモスチルスの白昼夢

    私は現在、Apple Music、Spotify、AWA、Google Play Music、Prime MusicLINE MUSICの6つの音楽ストリーミングサービスの有料会員になっている。しかしそろそろ3つくらいに絞り込みたいと思い、利用所感をまとめてみた。 曲数や機能の有無などの一般的な比較は既にネット上に多く存在しており、今さら私がそれを論じることの価値は薄いだろう。そのためここでは、利用者として実体験した中で感じた極めて主観的なことを中心に書いていきたい。さらに勝手ながら、派生して思い巡らせた音楽ストリーミングサービスの主に日市場における戦略や展開に対するささやかな問題提起も後半にまとめてみた。 当然ながら各サービスの機能に関する言及は、このエントリーを公開時点(2017年7月19日)のものである。どのサービスも日々進化しており、あなたがこのエントリーを読んでいる頃には様変

    Apple/Spotify/AWA等、音楽ストリーミング主要6サービスを徹底比較 - デスモスチルスの白昼夢
    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2018/05/11
    すげえ記事w
  • Java apache HttpClientのconnectionRequestTimeoutとconnectTimeoutの違いについて

    Apacheは、Apache HTTP Serverの略で、最も人気の高いWebサーバソフトウェアの一つです。安定性が高いオープンソースソフトウェアとして商用サイトから自宅サーバまで、多くのプラットフォーム向けに開発・配布されています。サーバーソフトウェアの不具合(NCSA httpd)を修正するパッチ(a patch)を集積、一つ独立したソフトウェアとして開発されました。 Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基的にいかなるプラットフォームでも作動します。

    Java apache HttpClientのconnectionRequestTimeoutとconnectTimeoutの違いについて
  • プログラマーのための圏論(上) - bitterharvest’s diary

    『プログラマのための圏論』はこれまでの分をまとめてPDFファイルにしました。参考にしてください。

    プログラマーのための圏論(上) - bitterharvest’s diary
  • SHOWROOM VR - SHOWROOM

    May 25, 2016 12:00 AM - May 16, 2018 12:59 PM SHOWROOM VR 2016年は「VR元年」と呼ばれ、VRは世界中のゲーム・映像業界でいま注目されている技術のひとつです。SHOWROOMではいち早くVRライブ配信に対応させ、SHOWROOM VRと打ち出し、積極的に展開してまいります。

    SHOWROOM VR - SHOWROOM
    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2018/02/07
    これか #denetechcon
  • FAQ: 全般 — Django v1.0 documentation

    なぜこんなプロジェクトがあるのですか?¶ Django は極めて実践的な要請のもとで成長してきました。 Web 新聞を発行している WorldOnline では、効果的な Web アプリケーションを、ジャーナリズムとして成立 する締め切りに間に合うように構築せねばなりません。変転の激しいニュースルー ムにおいて、 WorldOnline は複雑な Web アプリケーションをコンセプトから立ち 上げ公開にもっていくまでの時間を唯一の課題としているのです。 同時に、 WorldOnline の Web 開発者たちは、こと Web 開発の王道に関しては一貫 して完璧主義者です。 こうした理由から Django は Web アプリケーションをただ素早く作れるだけではな く、Web 開発の 王道 に従って作成できるように設計されているのです。 2003 年、WorldOnline の開発者 (Adr

    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2018/02/04
    “Django は MVC フレームワークのようですが、コントローラ (Controller) を「ビュー (view)」と呼び、ビュー (View) を「テンプレート (template)」と呼んでいます。どうして標準的な呼び方をしないのですか?”
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • the~ofthe~ - たとえば、「そのブログのコンセプト」という文章を英語にするとき、1.theconceptoftheb... - Yahoo!知恵袋

    パターンというよりは、theの使い方によって意味が変わる。 その前に、「そのブログのコンセプト」のコンセプトという不思議な日語の意味が分からないけどね。 「そのブログの主な特徴」ってことかな? 英語だとfeature, distinctionとかかな。 ここでは、どうでもいいことだから、feature(加算名詞)にしておこう。 まず、 「そのブログのコンセプト(主な特徴)」でブログは特定のブログで話者聞き手共通認識がある。the blog以外はない。 1.the feature of the blog だとfeature(主な特徴)は目立ったものが1個あり、他のブログと比べて目立った特徴はそれしかない、あるいは話者聞き手間ではそれしかなく一つに定まる。 2,3はここでは使えない。 2.feature of the blog (featureは数える名詞) 3.the feature of

    the~ofthe~ - たとえば、「そのブログのコンセプト」という文章を英語にするとき、1.theconceptoftheb... - Yahoo!知恵袋
    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2018/01/30
    これね・・いっつも不安
  • The "Double-Checked Locking is Broken" Declaration

    The "Double-Checked Locking is Broken" Declaration Signed by: David Bacon (IBM Research) Joshua Bloch (Javasoft), Jeff Bogda, Cliff Click (Hotspot JVM project), Paul Haahr, Doug Lea, Tom May, Jan-Willem Maessen, Jeremy Manson, John D. Mitchell (jGuru) Kelvin Nilsen, Bill Pugh, Emin Gun Sirer Double-Checked Locking is widely cited and used as an efficient method for implementing lazy initialization

    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2018/01/29
    厳しい
  • Strategy パターン - Wikipedia

    Strategy パターン(ストラテジー - )は、コンピュータープログラミングの領域において、アルゴリズムを実行時に選択することができるデザインパターンである。 Strategyパターンはアルゴリズムを記述するサブルーチンへの参照をデータ構造の内部に保持する。このパターンの実現には、関数ポインタや関数オブジェクト、デリゲートのほか、オーソドックスなオブジェクト指向言語におけるポリモーフィズムと委譲、あるいはリフレクションによる動的ダック・タイピングなどが利用される。 このパターンは、関数が第一級オブジェクトである言語では暗黙のうちに使用されている。例として後述のPythonコード例を参照のこと。 Strategy パターンは、アプリケーションで使用されるアルゴリズムを動的に切り替える必要がある際に有用である。Strategy パターンはアルゴリズムのセットを定義する方法を提供し、これらを

    Strategy パターン - Wikipedia
    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2018/01/19
    この 例、Java8 なら関数型インタフェース使えば Python みたいにできるし、それぞれの Strategy が状態持つなりなんなりもう少し複雑じゃないと例として適切か微妙な気がする
  • Visitorパターンについて考えた — 裏紙

    ポリもーなんとかでなんとかする 例えば数値を表すNumNode、足し算を表すAddNode、それらのインターフェースとなるNodeがあるとします。 で、計算を実装する場合Nodeにcalcメソッドとか定義してNumNodeとAddNodeで実装します。 package visitor; public interface Node1 { int calc(); } class NumNode1 implements Node1 { public final int value; public NumNode1(int value) { this.value = value; } @Override public int calc() { return value; } } class AddNode1 implements Node1 { public final Node1 left; p

  • REST API Design

    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2017/12/21
    面白い記事
  • Redis Lua scriptingをatomicな処理とcache stampede対策に使った話 - LINE ENGINEERING

    ! This post is also available in the following languages. 英語, 韓国語 こんにちは。LINEゲームプラットフォーム開発をしているKagayaです。この記事はLINE Advent Calendar 2017の18日目の記事になります。昨年新卒入社1年目で執筆した「マイクロサービスのためのプロジェクト生成ツールLazybonesを使ってみた」に引き続き、今年もAdvent Calendarの記事を書くことになりました。よろしくお願いします。 はじめに—RedisとLINE GAMEプラットフォーム LINE GAMEプラットフォームでは、インメモリNoSQLデータベースであるRedisをメインデータベースの1つとして利用しています。キャッシュとしての利用が多く、例えば、LINEやFacebookなどのアカウントで認証を行っているユ

    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2017/12/18
    コメントよろしくお願いします!
  • Java ブロッキングとかノンブロッキングを理解したい - SIerだけど技術やりたいブログ

    この記事はブロッキングやノンブロッキンクとは何か、Servlet3.0の Async Servletや Servlet3.1の NonblockingI/Oとは何か、を理解することが目的です。 検証バージョン ブロッキングI/O コード例(シングルスレッド) 実行例 コード例(マルチスレッド) 実行例(マルチスレッド) ブロッキングI/Oで何がいいか ブロッキングI/Oで何が困るか ノンブロッキングI/O コード例 実行例 ノンブロッキングI/Oで何がいいか ノンブロッキングI/Oで何が困るか Tomcatのコネクタ実装 ブロッキングI/O HTTP Keep-alive 今までありがとうBIOコネクタ ノンブロッキングI/O SocketProcessorの実行タイミング HTTP Keep-alive BIOとNIOを比べる その他の仕組み Servlet3.0 Async Servl

    Java ブロッキングとかノンブロッキングを理解したい - SIerだけど技術やりたいブログ
  • React Starter KitにみるWebフロントエンドに求められる機能と実装 - LINE ENGINEERING

    初めまして、IT戦略3チームでUIUXデザインと社内プロジェクトTech Leadを担当している高村といいます。この記事では、React Starter Kitという汎用的なWebプロジェクトテンプレートの実装を参考にしながら、改めて、なぜWebフロントエンドは複雑なのか、その解決方法は何かを振り返ってみたいと思います。この記事をきっかけとして、実際に現場でツール選定を行うフロントエンド開発者の方だけでなく、普段「フロントエンドには時間をかけたくない」と思っているサーバサイド開発者やWebディレクターの方たちに、「だからフロントエンドの課題は収束しにくいんだな」「フロントエンドといっても範囲は広いから、目的やユースケースを絞ってツールを選定しよう」と感じていただければ幸いです。 この記事はLINE Advent Calendar 2017の10日目の記事です。 Webフロントエンドの複雑

    React Starter KitにみるWebフロントエンドに求められる機能と実装 - LINE ENGINEERING
    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2017/12/13
    Front の技術が変遷しているというのを、なぜXXが生まれたのかという理由付で解説されています、よい・・。
  • Ansible の script module の挙動 - Qiita

    takayuki@takayukioda:~/vagrant/sandbox$ tree roles/ roles/ └── ping ├── files │   └── script.sh ├── scripts │   └── script.sh ├── tasks │   └── main.yml └── templates └── script.sh 5 directories, 4 files takayuki@takayukioda:~/vagrant/sandbox$ cat roles/ping/files/script.sh #!/bin/sh pwd echo "roles/ping/files" takayuki@takayukioda:~/vagrant/sandbox$ ansible-playbook -i localhost pingbook.yml PLAY

    Ansible の script module の挙動 - Qiita
    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2017/11/13
    “ansible のドキュメントは基本丁寧なんだけど、たまに求めてるのがなくて辛い。”
  • 因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    どもっす。林岳彦です。ファミコンソフトの中で一番好きなのは『ソロモンの鍵』です*1。 さて。 今回は、因果関係と相関関係について書いていきたいと思います。「因果関係と相関関係は違う」というのはみなさまご存知かと思われますが、そこをまともに論じていくとけっこう入り組んだ議論となります。 「そもそも因果とは」とか「因果は不可知なのか」のような点について論じるとヒュームから分析哲学(様相論理)へと語る流れ(ここのスライド前半参照)になりますし、統計学的に因果をフォーマルに扱おうとするとRubinの潜在反応モデルやPearlのdo演算子やバックドア基準(ここのスライド後半参照)の説明が必要になってきます。 その辺りのガッツリした説明も徐々に書いていきたいとは考えておりますが(予告)、まあ、その辺りをいちどきに説明しようというのは正直なかなか大変です。 なので今回は、あまり細かくて遭難しそうな話には

    因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    hokkun_dayo
    hokkun_dayo 2017/11/01
    “#あといくら何でも記事が長すぎですよね。本当にすみません。。。 > 読者さまがた”
  • Nginxが早い理由について調べた(基礎) - フラミナル

    こんばんは、ぎんです。 記事を読んでいて出てきたこの説明が意味不明すぎたので、今回はNginxについて調べてみることにします。 Nginxが大量のリクエストでも同時に高速処理できるのは、イベント駆動方式を採用しているためです。 Webサーバーのように同時に複数の処理を行うには、ディスクやネットワークといったI/Oの多重化が必要になります。I/O多重化の実装には「select」や「poll」といったシステムコールが従来使われています。 引用:これから始める人のためのNginx(1):高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識 (1/2) - @IT 色々調べた結果を書きますが、間違っていたら教えていただけると助かります。 イベント駆動方式について まずは、イベント駆動方式についてです。 これネットで調べるとプログラミングのイベント駆動式(イベントドリブン)の話がたくさん出てくるので1回忘れま

    Nginxが早い理由について調べた(基礎) - フラミナル
  • 【初心者向け】サーバが重い時に確認すべきこと & サーバの基礎知識 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【初心者向け】サーバが重い時に確認すべきこと & サーバの基礎知識 - Qiita