web開発に関するhokousyaのブックマーク (62)

  • Bootcamp 2010 の OpenSocial ハンズオンの資料を公開します - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google Developer Day 2010 の前日に開催された GTUG 主催の初心者向けイベント Bootcamp 2010 で OpenSocial のハンズオンを担当したので、日はその際に使った資料を公開します。 内容としては、 Eclipse ベースの OpenSocial 開発環境である OSDE を利用して、以下のようなガジェットを作るという

    hokousya
    hokousya 2010/09/30
    Google Developer Day 2010の前日に開催されたGTUG主催のイベント「Bootcamp 2010」でのOpenSocialハンズオンの資料です。
  • 続・iPhone, Android, webOS モバイルブラウザキャッシュの制限 - WebOS Goodies

    以前、iPhone, Android, webOS モバイルブラウザキャッシュの制限という記事で、 iPhone をはじめとするモバイルブラウザのキャッシュに関する調査結果を公開した Ryan Grove 氏 の記事をご紹介しました。その後いろいろと多忙になってフォローできずにいたのですが、実は情報元の YUI Blog では追加情報を掲載した補足記事が公開されています。そこで、日はその内容をご紹介します。 前回同様、全訳する時間はないので、要点のみをまとめました。前回の記事では、とくに iOS 3.x についてはキャッシュの制限がかなり厳しいという結果が出ていましたが、「実はそうでもなかった」というのがわかっています。モバイルサイトをより閲覧しやすいものにするために、今回もぜひご覧ください。 前回のデータの計測はランダムに生成した HTML ページ(Content-Type は tex

    hokousya
    hokousya 2010/09/23
    YUI Blogに追加情報が(だいぶ前に)掲載されたので、そのご紹介です。
  • iPhone, Android, webOS モバイルブラウザキャッシュの制限 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ※ 追加情報も掲載しました。併せてご覧ください。 iPhone などのモバイルデバイスで Web を見ていると、 PC とは比べものにならないもっさり感がとてもストレスです。細い 3G 回線ではなかなか快適なブラウジングはできません。しかし、スマートフォンをはじめとするモバイルデバイスは急速に普及していますから、それらで軽快に閲覧できるサイト作りの重要性は、今後ど

    hokousya
    hokousya 2010/06/29
    YUI Blogに掲載されたモバイルブラウザのキャッシュの容量制限についての記事を紹介しています。
  • oEmbed でメディア共有サイトのコンテンツを簡単埋め込み - WebOS Goodies

    先日、 YouTube API Blog に oEmbed によるコンテンツの埋め込み方法が説明されていました。 oEmbed とは初耳だったので仕様書を読んでみると、どうやらメディア共有サイトがコンテンツの埋め込みコードをサードパーティーの Web アプリケーションに提供するための API のようです。 API のエンドポイントにコンテンツの URL を渡すと、それを埋め込むための HTML コードやメタデータを XML もしくは JSON 形式で返してくれるという具合。 使い方としては、例えば Twitter クライアントでメッセージ中に画像・動画コンテンツの URL があったときに、それを自動的にインライン表示するときに便利そうです。 oEmbed を使うと YouTube だけでなく Flickr, Hulu, My Opera など多数のサイトに同じコードで対応できるのが嬉しいで

    hokousya
    hokousya 2009/10/15
    YouTube, Flickr などで採用されている oEmbed の使い方です。
  • CalDAV 仕様書 (RFC 4791) を日本語訳しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 以前も少し書きましたが、 Google Calendar の活用が個人的にホットです。で、自分のアプリケーションから Google Calendar のデータにアクセスしたいと思ったのですが、それを実現する方法には GData API と CalDAV の二種類があり、どちらを使うべきかが悩みどころです。 そこで、 CalDAV の勉強も兼ねて仕様書を日語訳して

    hokousya
    hokousya 2009/08/13
    Google Calendarなどでサポートされている、カレンダー・データにアクセスするための共通プロトコルです。
  • ドラッグで並べ替え可能なグリッドを実現する「draggable_grid.js」を作りました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日は、久しぶりに JavaScript のライブラリを公開します。よく、画像ギャラリー等でマウスのドラッグ&ドロップで画像の並べ替えができるものがありますが、そんな UI を簡単に実現できるものを作ってみました。以前に公開してご好評をいただいた DragResize.js のノウハウを引き継いでおり、以下の特徴があります。 JavaScript の呼び出しひとつ

    hokousya
    hokousya 2009/03/12
    画像等をドラッグ&ドロップで並べ替える UI を簡単に実現できる JavaScript ライブラリです。
  • Apache リバースプロキシ→ Lighttpd + Rails の設定方法 - WebOS Goodies

    今週はあまり時間がないので、 Rails 関連の Tips でお茶を濁すことにします。 以前投稿した Apache のリバースプロキシの設定方法という記事では、 Apache ベースのサイトの一部として Rails アプリケーションを公開する方法をご紹介しました。今回はその mongrel を Lighttpd で置き換え、 Apache → Lighttpd + Rails という構成にする設定をご紹介します。まあ、仕事でやった作業の覚え書きです。 Lighttpd ならパフォーマンスも出るので、一般公開するサイトでもじゅうぶんに使える方法です。 Apache で運用しているサイトに Rails アプリケーションを組み込みたいという際は、参考にしていただければと思います。 なお、 Lighttpd や Ruby fcgi ライブラリのインストールは OS のパッケージ管理コマンド等で一発

    hokousya
    hokousya 2008/12/04
    Apacheのリバースプロキシを使ってLighttpd+Railsのアプリケーションを公開する方法です。
  • Google Docs: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

    hokousya
    hokousya 2008/11/25
    OpenSocial,Google App Engine,Amazon S3を組み合わせて画像共有アプリを作成するチュートリアルの日本語訳です。
  • OpenSocial, App Engine, Amazon S3 の連携を解説した「OpenSocial in the Cloud」日本語訳 - WebOS Goodies

    OpenSocial, App Engine, Amazon S3 の連携を解説した「OpenSocial in the Cloud」日語訳 先日、 MySpace のアップデートや AOL の新着メールをチェックできる iGoogle ガジェットが公開されていましたね。 http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0811/20/ne... http://igoogledeveloper.blogspot.com/2008/11/sign-... これらのガジェットのように、サーバーサイドの Web アプリケーションと連携することで、 iGoogle や OpenSocial ガジェットの可能性は無限に広がります。しかし、既存の API を利用のは簡単ですが、独自の機能を実装しようとするとサーバーを用意するのが大変。とくにガジェットの人気が出てアクセ

    hokousya
    hokousya 2008/11/25
    OpenSocial,Google App Engine,Amazon S3を組み合わせて画像共有アプリを作成するチュートリアルの日本語訳です。
  • Web 開発に便利なジェネレータ 50+ - WebOS Goodies

    このブログでは、毎週末に「今週の話題」として新たに見つけた情報や Web サービスなどを簡単にご紹介しています。それらの中には、独立した記事にはできていないものの、とても有用な情報・サービスがたくさんあります。だいぶ数も溜まってきたので、折りを見てまとめ記事にしていこうかと思っています。 日はその第一弾として、ジェネレータ系のサービスを集めてみました。多くは皆さんもご存知かと思いますが、まだ使ったことがないサービスがあれば、ぜひ試してみてください! CSS レイアウトジェネレータ CSS ez ビジュアルな CSS レイアウト作成ツール。 FC2, livedoor, Ameba など多数のブログサービス用のテンプレートを生成できる。 templatr WordPress のテンプレートを作成するツール。基レイアウトが多彩に用意されている。ただ、各要素は CSS パラメータを直接指定す

    hokousya
    hokousya 2008/11/20
    ジェネレータ系のWebサービスを集めてみました。どれも便利です。
  • 高速な CSS セレクタエンジン「Sizzle」「Peppy」を試す - WebOS Goodies

    最近のほとんどの JavaScript フレームワークには、 CSS セレクタによる DOM エレメントの取得機能が実装されています。複数の要素を柔軟な条件で取得できるので、 DOM ツリーの操作がシンプルに記述でき、とても便利です。しかし、単に CSS セレクタを使いたいだけなのに、フル機能のフレームワークを読み込むのはちょっと抵抗がありますよね。 そんな悩みを解決してくれるのが、日ご紹介する Sizzle, Peppy という 2 つのライブラリです。これらは他のフレームワークに依存しない独立した CSS セレクタエンジンで、しかも jQuery 等の既存のエンジンより数倍高速に動作します。 unobtrusive な Web ウィジェットの開発や、独自フレームワークの開発に最適ですね。その他にも広範な用途に使えるでしょう。 以下でこれらのライブラリの使い方や動作速度等の検証結果を掲

    hokousya
    hokousya 2008/11/13
    jQueryにあるようなCSSセレクタによる要素の取得を実現する、フレームワーク非依存のライブラリ。jQueryより数倍高速です。
  • Web 開発者向け iGoogle ガジェット 20+ - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

    hokousya
    hokousya 2008/10/23
    Web開発に便利なiGoogleガジェットをご紹介しています。JavaScript開発環境、マニュアル検索、グラフ作成 etc...
  • CalViz ライブラリで簡単 Google Calendar マッシュアップ! - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

    hokousya
    hokousya 2008/09/25
    Google Calendar のデータを簡単に表示できる CalVis ライブラリのご紹介です。
  • Rails のフォームで配列形式のデータを扱う方法 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 「今週の話題」を除くと、すごく久しぶりの投稿になってしまいました。いろいろあってなかなか時間が取れなかったのですが、やっと復活できそうです。ネタはだいぶ溜まっているので、頑張って書いていこうと思います。 さて、日ご紹介するのは Rails アプリケーションで配列構造のデータを扱うフォームに役立つ Tips です。 Rails は特殊な name 属性を指定するこ

    hokousya
    hokousya 2008/09/17
    配列として params に変換されるフォームの書き方です。
  • Ruby on Rails で郵便番号検索 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

    hokousya
    hokousya 2008/08/13
    日本郵政のデータをインポートするRakeタスク、表記の揺れに対応するようファインダを拡張したモデルなど。
  • codeなにがしのソース表示ウィジェット制作ノウハウ - WebOS Goodies

    個人的にいろいろと立て込んでいて時間が経ってしまいましたが、 5 月にcodeなにがしがリニューアルしました。実は私も少しお手伝いさせていただきまして、ソースコード・ノウハウッ!のソースコード表示部分の JavaScript ウィジェットを制作しました。そこで、日は新版codeなにがしのご紹介とともに、ソースコード表示ウィジェットの制作ノウハウなどを公開します。まあ、高度なことをやっているわけではありませんが、実例として多少は世の中の役には立つかな、と思っています(^^ゞ なお、これらの情報は OpenType 様の許可をいただいて掲載しています。情報公開を快諾してくださった OpenType 様に感謝いたします。 codeなにがしについてご存じない方もおられると思いますので、簡単にご紹介を。codeなにがしはソフトウェア技術者向けのノウハウ共有サービスで、主にユーザー間の FAQ コー

    hokousya
    hokousya 2008/07/31
    codeなにがしのリニューアル時にソース表示ウィジェットを担当しまして、そのときのノウハウを公開しています。
  • Rails + BackgrounDRb でメール配信 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 皆さんご存知のとおり、 Rails をはじめとする多くの Web アプリケーションフレームワークは、リクエストベースで設計されています。つまり、すべての処理は HTTP リクエストごとに起動され、それにレスポンスを返すことで終了します。ほとんどの場合、これは非常にうまく機能しますが、タイムアウトが発生してしまうような時間のかかる処理、一定間隔で定期的に起動したい処

    hokousya
    hokousya 2008/07/08
    バックグラウンド処理を簡単に実現できる Rails プラグイン「BackgrounDRb」のご紹介です。
  • Ruby で bash の特殊文字をエスケープする - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日は Ruby のちょっとしたユーティリティー関数のご紹介です。 Web アプリケーションを作っていると、ときには入力されたデータを引き渡して外部コマンドを実行したいときがあると思います。そのときに重要なのが、特殊記号のエスケープです。これを忘れると、 Web サーバー上で任意コマンドを実行されてしまう可能性もあります。 そこで、 bash が特殊文字として認識

    hokousya
    hokousya 2008/07/01
    信頼できない文字列を外部コマンドに渡すために、特殊文字をエスケープする関数を作りました。
  • Dragonfly を補完する「Opera's Debug Menu」 - WebOS Goodies

    先日、ついに待望の Opera 9.5 が正式リリースされましたね。開発者向けツールの Dragonfly も標準搭載され、 Opera でもようやくトップクラスの開発環境が利用できるようになりました。 しかし、それだけではありません。 Dragonfly を補完する第二の開発者向けツールとして、 Opera's Debug Menu というものも、密かに公開されているのです。これは以前ご紹介した Web Developer Toolbar から Dragonfly にはない便利な機能を抜き出してメニューにまとめたもので、 Opera のメニュー設定ファイルとして配布されています。 なかなか便利なツールなのですが、あまり話題になっていないんですよね。 Dragonfly と組み合わせれば開発効率 UP 間違いなしですので、ぜひ活用してください! インストール インストールはとても簡単。以下

    hokousya
    hokousya 2008/06/26
    Dragonfly を補完するために Opera が公開している開発者向けメニューバーです。
  • Google APIs まとめ - WebOS Goodies

    Google Developer Dayもいよいよ明日ですね。日はその予習として、 Google Code で公開されている API やその他のリソースの総まとめを書いてみました。当は先週中に公開したかったのですが、どうしても時間が取れず前日になってしまいました・・・ orz 単なる Google Code のコピーを書いても仕方ないので、関連する Google サービスごとにカテゴライズしています。これなら、マッシュアップしようと思っているサービスでどんな機能が使えるのかがすぐにわかるかと思います。ぜひ参考にしていただければと思います。 基 API Google Account Authentication プライベートな GData フィードへのアクセスなどに利用する認証 APIデスクトップアプリケーション向けの ClientLogin API と Web アプリケーション向

    hokousya
    hokousya 2008/06/09
    Google の API にどんなものがあるのか、簡単にまとめてみました。