2016年2月23日のブックマーク (2件)

  • 【保存版】マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説

    マイナンバーの通知が始まった。「個人情報が抜かれる」「副業が勤務先にバレる」といったネガティブな記事が人気を集めているが、実際、どれくらい“危険”なものなのだろうか? マイナンバー制度の構築を担当した人物にロングインタビューを行い、さまざまな疑問をぶつけてきた。 マイナンバー(個人番号)の通知が始まった。「なりすましが横行する」「個人情報が芋づる式に抜かれる」「副業が勤務先にバレる」「徴税祭りがやってくる」「お上に個人の金の流れが筒抜けになる」などネガティブな情報が先行し、不安を煽る記事が衆目を集める。 果たして当にそうなのだろうか。政府が満を持して投入するマイナンバー制度(正式名称は「社会保障・税番号制度」)は、それほどまでに脆弱かつ、国民の財布の中身を監視する恐ろしいシステムなのだろうか。それならば、と、疑問の数々に終止符を打つべく、マイナンバー制度の構築に関わった「中の人」に会って

    【保存版】マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説
    hollykaz
    hollykaz 2016/02/23
    将来的には範囲が無制限に広がり危険性も無制限に増えてくのにそれについての説明はない
  • 高校生の男子8割、女子7割が「ネットで小遣い稼いだ経験がある」

    「高校生は、男子の8割、女子の7割がネットで小遣いを稼いでいる」「女子高校生の7割がネットの友達が『リアルでも会いたい』」――デジタルアーツは2月22日、子どものスマートフォンの利用状況に関する調査結果を発表した。 10~18歳の携帯電話所有者のうち、スマホ所有率は70.6%。高校生は97.6%と高く、中学生は昨年度から14ポイント増の76.2%に。特に女子中学生は81.9%(昨年度は69.9%)へと大幅に増えた。1日当たり平均3.0時間使用しており、最も長い女子高校生は5.9時間だった。 使用頻度の高いアプリには、「LINE」(66.3%)、「YouTube」(53.4%)、「ゲーム」(40.9%)が並んだ。写真共有アプリ「写真袋」は6.2%で、特に高校生が14.6%と高い。女子高生は「Twitter」(75.7%)、「Instagram」(33%)利用率の高さが目立つ。

    高校生の男子8割、女子7割が「ネットで小遣い稼いだ経験がある」
    hollykaz
    hollykaz 2016/02/23
    ポイント交換含めてるからなぁ