2022年4月9日のブックマーク (11件)

  • https://twitter.com/YusukeTaira/status/1512629630074716160

    https://twitter.com/YusukeTaira/status/1512629630074716160
    hom_functor
    hom_functor 2022/04/09
    自分が気持ちよくなるためだけに「黒人は不快だから公共に出すな」の論理が許される時代に戻したがる輩が何故か左派だと自認する現代
  • 『月曜日のたわわ』日経新聞広告論争 必要なのは規制ではなく批評 | 週刊女性PRIME

    日経新聞に掲載されたコミックの全面広告『月曜日のたわわ』については、SNSを中心に多くの批判的意見が出され、またその批判に対する反論という形でも多くの投稿がなされています。 『月曜日のたわわ』について繰り広げられる論争 直接的な裸体表現はないものの、未成年を含む女性に対して間接的に性的な視線を向けるという作品のコンセプトをめぐってのもので、ここ数年のSNSの論争で繰り返されてきたテーマのひとつと言っていいかもしれません。 フィクション表現に対して、プロの批評家だけではなく、アマチュアを含めた多くの人が自分の意見を述べられるようになったことは、社会にとって良いことだと思います。 フィクション表現は多くの場合、書き手と読者の欲望を含んでいます。その欲望に対して、「その欲望は自分のものではない」「その欲望は自分を傷つける」と表明することがある意味では他者からの批評、批判になります。 しかしそれは

    『月曜日のたわわ』日経新聞広告論争 必要なのは規制ではなく批評 | 週刊女性PRIME
    hom_functor
    hom_functor 2022/04/09
    絵を殴るという正義ごっこがしたいだけだから、キモいと言っただけとかやっぱり性的だとかいつまでも論点反らしの言いがかりの域を出ないし、その論法がネトウヨと同じでも恥ずかしいとすら思わない
  • 「表現の自由」と「公共の福祉」に関する議論

    神崎ゆき @yukinoko811 勘違いしてる人が多いけど「公共の場」で制限が掛かるのは『表現』じゃなくてそれを縛る『ルール』の方。私的な場では"場の所有者・管理者"が『マイルール』をその場に適用できる。一方、公共の場では「法律や政令の厳密な規定」のみ制限が可能です。直感的には逆に思うかもしれませんが、重要なこと。 2021-12-30 05:02:00 神崎ゆき @yukinoko811 分かりづらかったようなので、少し補足します。 私的な場で表現を縛るルールは『法律や政令の厳密な規定 + マイルール』です。一方、公共の場では『マイルール』が制限されて『法律な政令の厳密な規定』のみが適用されます。つまり、公共の場は私的な場と比べて、表現を縛るルールが少なくなります。 2021-12-30 11:46:03

    「表現の自由」と「公共の福祉」に関する議論
    hom_functor
    hom_functor 2022/04/09
    公共は自由が原則という近代文明と、お上が許してやった自由だけが認められるという中世価値観の対立。極右や極左は自分がお上だという都合のいい幻想に生きている
  • 【独自】反ワクチン団体「神真都Q」を家宅捜索 警視庁公安部 接種会場侵入事件

    新型コロナウイルスのワクチンの接種会場に男女4人が不法侵入した事件で、警視庁公安部は反ワクチン団体の組織的な関与を調べるため事務所を家宅捜索しました。 公安部が捜索したのは、東京・港区にあるワクチン接種に反対する団体「神真都(やまと)Q」の事務所です。 この記事の画像(12枚) 警視庁公安部は、9日午前、反ワクチン団体の事務所を家宅捜索した(東京・港区) この事件は、おととい、都内の小児向けワクチン接種会場に男女4人が不法に侵入し現行犯逮捕されたもので、4人がこの団体のメンバーだと確認し、組織的な関与を調べるものと見られます。 この団体は先月、東京ドームの大規模接種会場で抗議活動を行い、一時、接種が中断されていました。

    【独自】反ワクチン団体「神真都Q」を家宅捜索 警視庁公安部 接種会場侵入事件
    hom_functor
    hom_functor 2022/04/09
    スピ系自然派とJアノンの悪魔合体だけど、程度の低さからは予想できないほど急速に過激化したな
  • 【独自】コロナ「2類相当→5類」指定に見直しへ、岸田首相が決断

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 昨秋の政権発足から半年が経過し、高水準の内閣支持率をキープする岸田文雄政権。新型コロナウイルス対策の要となる3回目のワクチン接種体制が遅れ、年金受給者への「一律5000円給付案」を撤回するなど不安材料も少なくないが、今夏の参議院選挙での勝利を弾みに長期政権を築くことを視野に

    【独自】コロナ「2類相当→5類」指定に見直しへ、岸田首相が決断
    hom_functor
    hom_functor 2022/04/09
    なんとか研究所ソースを真に受けるのはちょっと……
  • ちゃんと絵を見て!たわわの全面広告は「えっち」でしょ - 最終防衛ライン3

    natalie.mu えっちでしょ 「月曜日のたわわ」による日経新聞の全面広告が物議を醸しています。個人的に気になったのは該当のイラストが「えっちではない」という主張。 確かに、一見すると「健全」なイラストにようですが、よくよく見ると「えっちなシチュエーション」に描かれています。このシチュエーションは「月曜日のたわわ」の「お約束」でもあり、作を知らないと気がつくのが難しい「文脈」ではあります。しかし、知らなくても「健全ではない」と感じ取れるようになってもいます。 逆に「月曜日のたわわ」を知っていて、このシチュエーションに気がつかないのは、絵を全く見ていないと言わざるを得ません。 「月曜日のたわわ」とは 月曜日のたわわ - Wikipedia 月曜日のたわわ (げつようびのたわわ)とは【ピクシブ百科事典】 月曜日のたわわとは (ゲツヨウビノタワワとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 「

    ちゃんと絵を見て!たわわの全面広告は「えっち」でしょ - 最終防衛ライン3
    hom_functor
    hom_functor 2022/04/09
    「原作の文脈を理解していればえっちだとわかる」として、だから何としかならんのでは
  • うわ、マジだ! あれだけ普段ジェンダー問題に口うるさいハフィントンポストなのに園子温についての記事が一つもない

    さすがにデマだと思って調べてみたけどほんとにないわ! そんなことってある? 竹下郁子さん!どうしたんですか? あれだけkutooとか些細なセクハラも許さねえって感じのスタンスなのになぜ? 月曜日のたわわの批判記事書いてる場合じゃないでしょ。 なにをやってるんだこのメディアは…… 優先度がおかしすぎるし左翼系の人たちに忖度しすぎだろ。 せめてたわわ批判の記事、園子温批判の記事を出すまで待てなかったのか?

    うわ、マジだ! あれだけ普段ジェンダー問題に口うるさいハフィントンポストなのに園子温についての記事が一つもない
    hom_functor
    hom_functor 2022/04/09
    簡単に書けるような内容じゃないだろうし今記事がないことを批判するのは無理筋だと思うが、見たくない表現に触れない権利とかいう迂闊をやっちゃうほどには適当に記事書いてるんだよな
  • ウィル・スミスさん10年間出入り禁止 米アカデミー賞理事会が決定:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ウィル・スミスさん10年間出入り禁止 米アカデミー賞理事会が決定:朝日新聞デジタル
    hom_functor
    hom_functor 2022/04/09
    相手に非があれば加害する権利が得られるという最近はてブで流行りの宗教とは相容れなさそう
  • 『「月曜日のたわわ」全面広告を日経新聞が掲載。専門家が指摘する3つの問題点とは?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「月曜日のたわわ」全面広告を日経新聞が掲載。専門家が指摘する3つの問題点とは?』へのコメント
    hom_functor
    hom_functor 2022/04/09
    同じ理屈がどれだけ馬鹿げた結論を導くか、って専門家なら普通チェックするだろ……
  • https://twitter.com/s_dorobune/status/1511961682184081409

    https://twitter.com/s_dorobune/status/1511961682184081409
    hom_functor
    hom_functor 2022/04/09
    特に後者については、ロジックが先鋭化しているのではなくて、権利を制限するロジックがないから信仰が先鋭化している。「私は正しいから正しい、公共は従え」からいつまでも進まない
  • 「月曜日のたわわ」全面広告を日経新聞が掲載。専門家が指摘する3つの問題点とは?

    メディアが抱えるジェンダー問題に詳しい専門家は「性的な表現に触れたくない人の権利を守れていない上、成人男性による未成年の少女への性暴力を大手メディアが肯定する構図になっている」と指摘している

    「月曜日のたわわ」全面広告を日経新聞が掲載。専門家が指摘する3つの問題点とは?
    hom_functor
    hom_functor 2022/04/09
    「見たくない表現に触れない権利」主張の内容が不自由展に難癖つけるネトウヨと区別つかなくなってきたな