タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

HTML5とhtml5とiphoneに関するhomihooのブックマーク (7)

  • WebサイトをiPhoneに対応させる -レスポンシブ・ウェブデザイン- - EC studio デザインブログ

    このところのスマートフォンの広がりにより、デザイン部でもWebサイトのスマートフォン対応の必要性をひしひしと感じています。 実際のスマートフォン対応の取り組みとしてはこれからなのですが、その時のために従来のサイトをスマートフォンに対応させる方法、特に今回は閲覧環境に応じてページレイアウトを柔軟に切り替える、レスポンシブ・デザイン レスポンシブ・ウェブデザイン(Responsive Web Design)(ご指摘ありがとうございます。)に関していまさらながら調べてみたので、大枠的なことをふわっとまとめておこうと思います。 レスポンシブ・ウェブデザインって まず「レスポンシブ・ウェブデザインとはなんぞや」と言うところですが、 Webサイトのページレイアウトを閲覧環境(パソコン、iPhoneAndroid など)に応じて動的に変更させる手法で去年あたりからよく耳にするようになりました。 ブラウ

  • Google Search

  • HTML5/CSS3で作るスマートフォンサイトの基本 (1/5)

    スマートフォンサイトのサイト設計、画面設計に続き、今回はデザインとHTML/CSSの制作です。前回作成したワイヤーフレームをもとにデザインカンプを作成し、HTML/CSSをコーディングしていきます。 Photoshopでデザインカンプを作成する 最初に、グラフィックソフトを利用してデザインカンプを作成します。今回はPhotoshop CS5を使いましたが、FireworksやIllustratorなど使い慣れたツールで構いません。 デザインにあたっては、スマートフォンのブラウザーの画面領域を定義したテンプレートを用意してからデザインパーツを作成、配置していきます。画面領域はサイズを測ってガイドを引いてもよいですが、連載の第5回で紹介したデザインテンプレートを利用するのが手軽です。

    HTML5/CSS3で作るスマートフォンサイトの基本 (1/5)
  • iPhone用サイトのフォームにはHTML5の属性を使おう - NullPointer's

    ガラケーからiPhone4に乗り換えました。おサイフケータイ等のガラパゴス機能は使っていなかったのでiPhoneになって不便を感じることもなく、iPhoneの便利さだけを享受しています。東京にいる限りはソフトバンクの電波で困ることもないですしね。 ところでiPhone4のSafariはHTML5で追加されたinputの新しいtype属性値に対応しています。キーボードのレイアウトが属性にあった形に変更され、入力しやすくなります。また属性に合わない値の入力が制限されます。 https://nullpon.moe/dev/sample/form.html type="email"では @ と . のキーが追加されます。 type="url"では . と / と .com が追加されます。 type="number"では数字キーボードになります。ただし数字以外も入力可能でした。 type="tel

    iPhone用サイトのフォームにはHTML5の属性を使おう - NullPointer's
    homihoo
    homihoo 2010/10/01
    input要素のtype属性。iPhoneで立ち上がるキーボードの種類が変わる!
  • iPhone向けサイト構築 基礎文法最速マスター - EC studio デザインブログ

    弊社代表の著書、「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」の出版記念と、巷で話題の「基礎文法最速マスター」ブームに便乗して、iPhone(iPod Touch)向けサイト構築における基礎とプラス応用のネタと、参考になるリンク集をまとめました。 2010/11/18追記: iPhone向けサイト制作の書籍を執筆しました! 既存のデスクトップ向けサイトをモデルにした iPhoneに最適化したサンプルサイトの紹介と コードの解説をしています。 iPhone向けサイト制作の入門書に最適です。 「HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト」 基礎編 対象ブラウザはMobileSafariです レンダリングエンジンはSafariと同じwebkitですが、MobileSafariの方にはiPhone向けの一部独自拡張(CSS)があります。検証の際は、通常のSafariのウィンドウサイズを狭くし

  • Viewport [iPhone生活]

    *device-widthはiPhone横持ちの場合でも必ず320px、device-heightはiPhone縦持ちの場合でも必ず480pxとなります 例えば以下は、Viewportの横幅がiPhoneのディスプレイのサイズで、倍率は1、2倍まで拡大可能、という内容です。 描写のプロセスを検証するに当たっての条件 以下の説明では複雑な状況を説明する場合もあるため、特定の語句を特定の意味でのみ使用しています。特定の語句は以下です。 viewport Viewportのメタタグで指定した値または後にSafariが計算した値。initial-scale/width/heightの3つ。 コンテンツ(サイズ) HTMLに設置したコンテンツのサイズ ドキュメント(サイズ) 余白を含めたHTML全体のサイズ。ウィンドウよりも大きい場合は、スクロールすることで見ることが出来る全体のサイズ。 ウィンドウ

    homihoo
    homihoo 2010/09/09
    viewportの値一覧あり。iPadでも有効。
  • iPhone CSS3 | A CSS3 Experiment by JeffBatterton.com

    iPhone CSS3 | A CSS3 experiment by JeffBatterton.comNo images whatsoever. That's right. Nothing but carefully crafted markup and slightly over-the-top CSS. This project will only display correctly on a webkit browser and has only been tested in Google Chrome. About this project ▶ ·······················································································································

  • 1