タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するhondaPのブックマーク (9)

  • 宗谷線、本当に必要ですか―音威子府村が広報誌で問いかけ (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    【音威子府】鉄道、当に必要ですか―。JR宗谷線の存続問題を取り上げた村の広報誌7月号の特集が話題を呼んでいる。広報全12ページのうち、6ページを割き、宗谷線の歴史や利用実態を紹介した上で、村民に地域の問題として考えるよう呼びかける内容。会員制交流サイト(SNS)で拡散され、鉄道ファンにも反響が広がる。 【動画】懐かしい特急「大雪」ツーショット 遠軽町の瀬戸瀬駅  宗谷線の沿線自治体は住民に関心を持ってもらう狙いで、鉄路の問題を7月の広報誌で取り上げている。音威子府村の特集(7月14日発行)は、かつて宗谷線と天北線(南稚内―音威子府間)の分岐点として栄えた村が、1987年の旧国鉄分割民営化などで衰退した歴史を紹介。音威子府駅の1日平均乗車人数は97年の160人から、16年には34人に減少している現実も説明した。 その上で、「歴史から学ぶべきこともあるのでは」「利便性など数値化しきれない部分

    宗谷線、本当に必要ですか―音威子府村が広報誌で問いかけ (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
  • 明治村「坐漁荘」重文へ…西園寺公望の別荘 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    21日の国の文化審議会で、犬山市の博物館明治村にある西園寺 公望 ( きんもち ) の別荘だった「 坐漁荘 ( ざぎょそう ) 」が、重要文化財に指定されるよう答申された。数寄屋造りの近代和風建築として文化的な価値が高いと評価された。(大隅清司) 坐漁荘(旧西園寺家 興津 ( おきつ ) 別邸)は、明治・大正時代に2度首相を務め、昭和まで活躍した西園寺公望(1849~1940年)が1919年(大正8年)に静岡県の旧興津町(現・静岡市清水区)に建てた隠居のための別荘。 木造平屋一部2階建てで、茶室を思わせる小さな玄関が特徴。若い頃、フランス留学をした西園寺好みの洋間やうぐいす張りの廊下などがある。一見、簡素だが、床の間には、当時でも手に入りにくかった豪華な松の一枚板や、天井などには数寄屋造りに欠かせない竹材や竹皮がふんだんに使われている。 坐漁荘の名前は「何もせず、のんびり座って釣りを楽しむ

    明治村「坐漁荘」重文へ…西園寺公望の別荘 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 大東亜戦争末期の食糧事情と継戦能力

    戦争指導の基大綱】 ……今後国民の生活は 強度に規制せられたる基準の糧穀と 生理的必要最小限度の塩分を 漸く摂取し得る程度のなるを覚悟せざるべからず…… (2016.11.30 CIAの地図の件更新) ちょっと続き→帝国昭和とコメ http://togetter.com/li/1036858

    大東亜戦争末期の食糧事情と継戦能力
  • 『背水の陣』の本当の意味は『退路を断って死ぬ気でやれば勝てる』という話ではない - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 毎週日曜日は、真田丸とマスケティアーズを見るのが楽しみになっています。いやあ、今週も真田丸良かったですね。特に、真田親子の『井陘(せいけい)の戦い』をお題にした軍略談義。いわゆる『背水の陣』で有名な中国の合戦ですね。 一般には『退路を断って死ぬ気でやれば勝てる』といったニュアンスの慣用句としても使われることの多いこの言葉。でも真田一家の話を聞いていると 背後の心配をする必要がなくなるため、戦力を前面に集中させることが出来た 敵を油断させて城の外におびき寄せることが出来た その隙を突いて城を乗っ取ることが出来た といったおもしろいトークが出てきます。聞いていると、興味が湧いてきましたので、色々と調べてみました。 楚漢戦争 井陘の戦いは、紀元前204年に秦王朝滅亡後の覇権をめぐり、楚の覇王項羽と漢王劉邦が中国の覇権をかけて戦った『楚漢戦争』の中で起こった戦いの一

    『背水の陣』の本当の意味は『退路を断って死ぬ気でやれば勝てる』という話ではない - ゆとりずむ
  • 博物館明治村に保存された建物から近代建築の歴史を追う

    「博物館明治村を歩く。明治~昭和初期の名建築に出合う!明治村の成り立ちと歴史」では、愛知県犬山市にある「博物館 明治村」の歴史や成り立ちについて紹介した。今回は、明治村に保存された貴重な建造物から見える、近代建築の歴史についてレポートしたい。 明治時代の幕開けで、日に欧米から文化がどっと流れ込んだ。洋装を取り入れ、洋べ、鉄道が走り、ガス灯で明るく照らされる。その影響は主に都市部が大きかったと思われるが、かなりのスピードで広まっていったことだろう。建築も然り。それまで培われてきた木造建築の技術の素晴らしさももちろんあるが、石造りやレンガ造りの洋風建築が見られるようになった。産業革命の進行と共に、鉄、セメント、ガラスを用いる近代建築の礎が築かれたといわれる。 政府がまず手掛けたのは、洋式工場の建設だったという。世界遺産となった富岡製糸場もそのひとつで、近代化を進めることで、輸出品だった

    博物館明治村に保存された建物から近代建築の歴史を追う
  • 10年越しに明らかにされた伝説の作画崩壊「キャベツ」の誕生秘話が面白すぎる

    作曲家🪗中迫酒菜 Nakasako Sakana @Nakazako アニメ会社勤務時代の自分の直属の上司は、よあけなの作画崩壊キャベツの原画を担当した方でした。実は非常に描ける方だったんだけど、あのキャベツは奇跡のしくじり先生が発生したんだよね。ギャグみたいな話だった。 2016-07-19 21:09:23 作曲家🪗中迫酒菜 Nakasako Sakana @Nakazako アニメバブルで死ぬほど時間がなかったから、キャベツくらいもう原画描かずに丸描いてキャベツの写真と一緒に中国人の動画マンに送ればなんとかなるだろう、って送ったらキャベツの写真が欠落して丸がそのまま中割りされた。以上です。 2016-07-19 21:11:25

    10年越しに明らかにされた伝説の作画崩壊「キャベツ」の誕生秘話が面白すぎる
  • 四面楚歌を勘違いしてた

    「四面楚歌」の故事成語を、意味自体は正しかったんだけど、(周りが敵に囲まれていて絶望する状態) その由来が全然違ってた 勘違いしてたときの四面楚歌↓ \♪楚の歌♪/ 楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚 楚          楚 楚  敵(もうだめだ) 楚 楚          楚 楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚 当の四面楚歌↓ \♪楚の歌♪/ 敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵 敵          敵 敵  楚(もうだめだ) 敵 敵          敵 敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵 そっちが楚の歌を歌うのかよ! 楚はそれを聞いて、諦めちゃうのかよ! ていうか、よく敵は楚の歌を知ってたな! なんかいろいろ突っ込んでしまった

    四面楚歌を勘違いしてた
  • 【真田丸】熊本城、地震があっても400年前に造られた部分は無事→加藤清正という偉人が話題に【地震加藤】

    あきよ@埼水連&マスターズ水泳競技役員でスイマー @akiyokoyanagi どうも熊城の崩れた部分は新しく積んだ石垣や建築した天守の屋根が大部分のようで、それこそ400年風雪にもなんなら西南戦争の砲撃にも耐え抜いた宇土櫓は無事らしい。すごいな加藤清正、というか、400年前の大工さんとか石工職人さん、そして当時の築城技術。 2016-04-15 07:46:24 レイザーラモンRG @rgizubuchi 僕は熊県甲佐町出身です。熊の皆さんが心配でなりません...小さい頃よく行ってた熊城があんなことに...。でも調べたら加藤清正公が建てた部分はビクともしなかったと。西郷隆盛も西南戦争で「政府に負けたのではない、清正公に負けた」と言ったそうです。今も清正公が守る熊は負けない! 2016-04-15 10:53:26

    【真田丸】熊本城、地震があっても400年前に造られた部分は無事→加藤清正という偉人が話題に【地震加藤】
  • 自由、多すぎませんか? 京大総長、入学式の式辞で「自由」をなんと34回も

    京都大の入学式が7日、京都市勧業館みやこめっせ(京都市左京区)で行われ、初々しいスーツ姿の新入生やその保護者ら約7千人が参加した。山極寿一総長は「タフな賢い学生を育て、活躍できる世界へ送り出すことが教職員の共通の夢、目標」と歓迎した。 約20分間のあいさつで、山極総長は京大の学風である「自由」の言葉を34回用い、「自由は他者との共存を希求するなかで、相互の了解によって作られるもの」と紹介した。 選挙権の話題にも触れ、太平洋戦争で学徒出陣した時代は25歳以上の男子に限られ「学生たちは自分たちの意思ではなく、上の世代の決定で戦争に駆り出されていた」と指摘し、6月から選挙権を得る新入生に「皆さんの意思で、揺るぎなき未来を築くために確かな一票を投じてください」と呼びかけた。 平成28年度の新入生は留学生を含め2997人。このうち、初めて実施した特色入試で81人入学したほか、女性が681人で全体の約

    自由、多すぎませんか? 京大総長、入学式の式辞で「自由」をなんと34回も
  • 1