タグ

2018年5月1日のブックマーク (3件)

  • 東京五輪、朝ラッシュ時に鉄道止まる恐れ 中大教授試算:朝日新聞デジタル

    2年後の東京五輪。対策を取らなければ、競技集中日の朝のラッシュ時に東京圏の鉄道が止まり、予定の時間に競技場や会社にたどり着けない人が続出するだろう――。中央大学理工学部の田口東(あずま)教授(66)がそんな試算をした。田口教授は、主な乗換駅で人があふれて乗り換えができなくなり、鉄道の運行が止まる可能性が高いと指摘する。 田口教授は数理モデルを使って実社会の課題を計算する専門家で、通勤電車の遅延計算モデルなどをつくってきた。東急田園都市線は朝のラッシュ時に各駅停車だけを走らせた方が遅延が減ると予測。東急はその2年後に急行の運転をやめた。こうした実学研究が評価され、所属する日オペレーションズ・リサーチ学会で昨年、最高賞を受けている。 首都圏の通勤・通学の鉄道利用者は1日約800万人。田口教授は、招致段階の競技日程・会場計画に基づき、最も試合が多い日の観客を65万人と想定。時間ごとに首都圏の駅

    東京五輪、朝ラッシュ時に鉄道止まる恐れ 中大教授試算:朝日新聞デジタル
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2018/05/01
    働き方改革が議論されながら2020年にもなって時差通勤すら実現できてないってことか。超早朝出社だな!
  • 「保険」と「共済」はどう違う? 運営目的や保障内容を比較 | ZUU online

    保険も共済も性質は似ているが、適用法令や運営目的、使われる用語、費用面などに違いがある。保険に加入するべきか共済に加入するべきか、それぞれの特徴を理解して比較することが重要だ。 保険と共済の大きな違いとは? 保険と共済の最も大きな違いは、保険は民間会社が「営利」を目的に事業運営しているサービスであることに対し、共済は共同組合などが会員同士の「助け合い」のために運営されているという点だ。 民間の保険会社が提供する生命保険や損害保険は、それぞれの保険会社が一般消費者に対して加入を勧める。一方で共済では、都道府県や市町村などの地方自治体や民間企業、民間企業の労働組合などの中で提供され、共済によって加入要件は異なるものの、組合員になることで各共済に加入する資格を有するのが一般的だ。 一般的には、共済の方が掛け金が安く、加入までに要する時間も短いとされる。掛け金が安く抑えられているのは、民間の保険会

    「保険」と「共済」はどう違う? 運営目的や保障内容を比較 | ZUU online
  • 「涙活」で連帯感、自由に働き育児と両立 - 日本経済新聞

    4月下旬の週末。都内の雑居ビルの一室をのぞくと、薄暗い部屋のスクリーンが集まった人たちの涙を照らしていた。開かれていたのは「涙活(るいかつ)」。感動の涙を流してストレスを解消する催しだ。「泣語家(なくごか)」が人情話で涙腺を刺激。畳みかけるように、スクリーンに短編映像が流れる。涙活を主催する寺井広樹氏(37)は「もともと個人向けだったが、いまは企業からの引き合いが圧倒的に多い」と話す。社員

    「涙活」で連帯感、自由に働き育児と両立 - 日本経済新聞
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2018/05/01
    キッカケ作りと考えるといいアイディアなのかな