タグ

トランザクションに関するhondamsのブックマーク (12)

  • SOA実践の最前線:第5回:クラウド時代のトランザクション | 豆蔵ソフト工学ラボ

    SOA実践の最前線 第5回:クラウド時代のトランザクション 印刷 株式会社豆蔵 BS事業部 岩崎 浩文  2009/07/07 [アーキテクチャ] こんにちは、新緑と雨の季節、休日は趣味の写真撮影で大忙しの岩崎です。今回は、サービス指向の一環として、クラウドコンピューティング(以下クラウド)などでトランザクションの形態が果たして変わるのだろうか? という話をひとつ致します。 領域は、客観的な評価や共通認識の乏しい箇所です。様々なご意見や認識があることは間違いありません。技術変革(という名の変更)も頻繁に行われています。稿も最前線のそうした認識過程のひとつとして、あくまで2009年中頃におけるひとつの参考情報としてお読み頂ければ幸いです。 サービス指向とクラウドコンピューティング 最近クラウドという単語を良く聞きます。それ自身にさほど明確な定義は無く、初期のSOA製品と同じくマーケティン

  • DBトランザクションメモ(Hishidama's database transaction Memo)

    いずれにしても、そのレベル(範囲)において、整合性がとれていなければならない一連(ひとかたまり)の処理を意味する。 レベルの違いを除けば、欲しい機能(トランザクションに求めれられる事)は同じ。 すなわち、一連の処理中に同じデータに対して他の処理が更新をかけることが無いようにしたい。 一連の処理が途中で中断された場合、半端な状態になるのは困るので、何らかの対処が欲しい(トランザクション処理開始前の状態に戻るとか)。 当ページで扱いたいのは、データベースが持つ仕組みとしてのトランザクション。 特に、それを使ってどうプログラミングするか・その為にどういう設計が必要か、という考察。 RDBのトランザクションの使用方法 リレーショナルデータベース(RDB)においてデータ(テーブル)を更新するには、トランザクションを使用する。 DBアクセスする為には、クライアントからDBへ接続(connect)する。

  • 結果整合性(Eventual Consistency)についての分かりやすいプレゼン資料

    クラウドとキーバリュー型データベースなどの登場によって注目を集め始めたのが、これら分散システムの基礎的な理論ともいうべきCAP定理と結果整合性(Eventual Consistency)です。それぞれがどういうのものなのか? を分かりやすく解説したプレゼンテーションの資料がSlideshareで公開されています。 作成者はRESTエバンジェリストの山陽平氏。4月17日に行われたyokohama.pm横浜Perlモンガーズのテクニカルトーク)で行われたプレゼンテーションの資料です。

    結果整合性(Eventual Consistency)についての分かりやすいプレゼン資料
  • クラウド上のリレーショナルデータベースはなぜ難しいのか? BASEとCAP定理について

    今週18日からマイクロソフトがラスベガスで「MIX09」を開催します。Windows 7やWindows Azureが発表された昨年秋のPDC(Professional Developers Conference)とは異なり、MIXはWebデザイナーとWebデベロッパー向けのイベントです。 ところで、デザイナーとデベロッパー向けのイベントといえばアドビシステムズのイベントが有名。その名称はたしか「MAX」ですよね......。 さて。MIX09ではWindows Azureの料金体系の発表があるかもしれないといわれています。もし発表されれば、IT系メディアのヘッドラインを飾ることでしょう。 僕が注目しているのは、先日「マイクロソフトがクラウドでリーダーシップを握る可能性が高まる」で書いた、SQL Server完全互換の「SQL Data Services」(SDS)についての具体的な内容の

    クラウド上のリレーショナルデータベースはなぜ難しいのか? BASEとCAP定理について
  • yohei-y:weblog: CAP と BASE について調べたこと

    時系列で 1990年代後半: Eric Brewer (UCB)が inktomi でいろいろ作る CAPとBASEの基礎ができる http://www.ccs.neu.edu/groups/IEEE/ind-acad/brewer/ 2000年7月19日: Eric Brewer が PODC (Principles of Distributed Computing) の基調講演で CAP 定理?と BASE を発表 CAP は Brewer 予測として知られるようになる この時点で、inktomiと同等スケールのWebサービスの問題に対処していた人はあまりいなかったのかもしれない 2002年 MIT の Seth Gilbert と Nancy Lynch が CAP を形式化 ここで Brewer の CAP が晴れて定理となった この間、よくわからず 2007年-: eBay の

  • NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類

    その例としてBeck氏自身が過去に取り組んできた生命保険会社のアプリケーションを例に挙げます。そのアプリケーションでは毎日のようにスキーマが変化するため、SQLORM(Object-Relational Mapping)では対応できず、オブジェクトデータベースのGemstoneを利用することで対応できたと述べています。 こうしたSQLだけでは満たせないさまざまな要件、上記の図にあるようにスキーマの可塑性、スケーラブルなデータ読み込み、書き込み、処理の柔軟性などを満たすために、リレーショナルデータベース以外のNoSQLな製品が開発された。これがNoSQLの登場の背景にあるとBeck氏は解説します。一方で、こうしたさまざまなNoSQLを、NoSQLという言葉で表すのは適当ではないという憂慮も示しています。 Here is where the futility of defining NoSQ

    NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • 楽観的同時実行制御でいいかな?

    ADO.NET を使うと楽観的同時実行制御を容易に実装できる事、そして、超有名な「楽観的ロックでいいじゃん!」のお陰で、楽観的同時実行制御は、特に Web アプリケーション開発では広く使われているのではないでしょうか。勿論、大概のアプリケーションでは楽観的同時実行制御で十分なのかもしれません。しかし「楽観的同時実行制御こそが正義だ」と盲信されかねない空気に警鐘を鳴らす為にも、今一度考えてみましょう。 まず、楽観的同時実行制御、悲観的同時実行制御とは何なのかを整理してみます。先でも紹介した大西彰さんの記事には、悲観的ロックと楽観的ロックを対比してまとめてくれています(もう 2 年以上前の記事ですね。読んだ事がない人は是非一読を)。 「楽観的ロックでいいじゃん! 」より 悲観的ロック:ステートフルなロック 更新したい対象のリソースを照会して取得した直後から更新が終わるまでロックを維持すること 

  • 排他って何だろう

    福岡寿和 FUKUOKA,Toshikazu 富士通SSL はじめに 同時にひとつの資源を複数のプログラムから使おうとしたときは,必ず「排他」というものが必要です.今回は,いろいろある排他問題の中から,RDBMSの世界での「排他」,特にレコード変更(挿入・更新・削除)に関係するものに注目してみます.なお,今回のリストプログラムは,Oracle Objects for OLEをミドルウェアとして,Oracle7またはOracle8をターゲットにしています.また,事前にリスト1を実行して,テスト用のテーブルを作成してください. リスト1:サンプル用定義スクリプト DROP TABLE VBMArea CASCADE CONSTRAINTS; CREATE TABLE VBMArea ( AreaCode CHAR(2) NOT NULL, AreaName VARCHAR2(10) N

  • データの同時実行性と整合性

    13 データの同時実行性と整合性 この章では、マルチユーザー・データベース環境でのOracle Databaseによるデータ整合性の維持について説明します。 この章の内容は、次のとおりです。 マルチユーザー環境におけるデータの同時実行性と整合性の概要 Oracle Databaseデータの同時実行性と整合性の管理方法 Oracle Databaseのデータ・ロックの方法 Oracle Flashback Queryの概要 マルチユーザー環境におけるデータの同時実行性と整合性の概要 シングル・ユーザーのデータベースでは、他のユーザーが同時に同じデータを変更するということがないため、ユーザーは何も心配せずにデータベース内のデータを変更できます。ただし、マルチユーザー・データベースでは、複数のトランザクション内の文によって、同じデータが同時に更新される可能性があります。同時に実行される複数のトラ

  • 表ロックの種類と相互関係 - オラクル・Oracleをマスターするための基本と仕組み

    ● ロックを取得可能 × ロックの取得は不可能 ▲ ロックを取得可能であるが別セッションからの同一行へのアクセスは待機させられる(TX待機) ▼ ロックを取得可能であるが別セッションからの プライマリキー制約、ユニーク制約 に該当する行の INSERT は待機させられる(TX待機) ▲ ▼ に関して:トランザクションが分散トランザクションの場合には初期化パラメータによってタイムアウトが発生する。 参考 ⇒ ORA-02049: タイムアウト: 分散トランザクションがロックを待機しています。 共有ロックと排他ロック 共有ロック 共有ロックとは主に参照を行う際に掛けるロックであり複数設定することも可能。しかし SELECT の度にロックを掛けているわけではなく、データや表定義が変更されると困る操作のときにだけ掛けられる。 例: 更新予定の行を宣言して SELECT する(RSロック)、インデッ

  • 第11回 トランザクション処理に詳しくなろう

    富山県高岡市 株式会社イーザー副社長。昔は1月初旬に積雪がないと「いい正月やね。雪なーて」と富山弁であいさつしたものだが,現在は地球温暖化を目のあたりにするようで不気味だ。でも,会社まで公共交通機関はなく,雨やときおり雪が降るので車で通勤している。徒歩や自転車に変えなければと思うのだが,冬場はやはり億劫だ。 「トランザクション処理は関連する複数の処理をまとめて,一つのユニットとして実行する処理方式です」──データベースの入門書にはたいていこんな風に書いてあります。 説明用の最も多い図解が,図1のような銀行の口座間の振替処理ではないでしょうか。Aさんの口座から5万円出金した後で,何らかの原因でBさんの口座に入金することができなかったら,5万円が宙に浮いてしまいます。 トランザクションとして一つのユニットとして実行することで,更新処理をALL or Nothingの状態にできるので,中途半端な

    第11回 トランザクション処理に詳しくなろう
  • 1