タグ

2009年4月15日のブックマーク (11件)

  • プロマネ最強マニュアル---目次

    プロジェクトの記録を残そう プロジェクトを一つ回すと,たくさんの情報が出てくる。それらはすべて現場の資産である。資産を残し,生かす方法を紹介する。 なぜ過ちを繰り返すのか? 残した記録は“現場の資産” これならできる9ステップ 記録マスターへの道:記録を残す 記録マスターへの道:記録を活用する 記録マスターへの道:運用を回す 東レの挑戦,10年以上続く「情報システム白書」 完了報告書の作り方 プロジェクトの火消し術 システム開発プロジェクトを進めていくと,必ず何らかの問題(火事)が発生する。それに先手を打って「消火」していかなければ,やがて「大火事」に発展してしまうこともある。特集では,プロジェクトが火を噴いたときの「火消し術」を,現場の工夫と達人の技を基に,徹底解説する。 初期消火が大火事を防ぐ 「俯瞰図」で危機要因を抽出 [マネジメント編]目標が不明瞭 [マネジメント編]不適切な計画

    プロマネ最強マニュアル---目次
  • Mozilla Japan - Netscape ユーザのための Firefox/Thunderbird 移行ガイド - よくある質問

    Mozilla は、米国 Netscape Communications 社が 1998 年に「Netscape Communicator」のソースコードを公開した際、その管理を引き継ぐために設立された非営利法人です。オープンソース化された Communicator は、Mozilla によって全面的に書き直され、新たに「Mozilla Suite」として生まれ変わりました。Netscape 6 と 7 は、この Suite に AIM などいくつかの独自機能を追加した製品で、実質的には Mozilla が開発していました。 その後 Mozilla では、統合ソフトであった Suite を分割し、ブラウザ「Mozilla Firefox」とメールクライアント「Mozilla Thunderbird」を公開しました。Netscape 8 と 9 もまた、Firefox を元に商用化された製品

  • JavaScriptのイロハ:特集 - builder by ZDNet Japan

    builder by ZDNet Japanをご愛読頂きありがとうございます。 builder by ZDNet Japanは2022年1月31日にサービスを終了いたします。 長らくのご愛読ありがとうございました。

  • @IT:Databaseフォーラム全記事インデックス オラクルパーティショニング

    Databaseフォーラムに掲載されている全記事にアクセスできるインデックスです。また、@ITの各フォーラムにあるデータベース関連記事も掲載しています。インデックスは記事の追加とともに拡充していきます。

  • おっきなJavaScript開発の覚え書き

    【ハタさんのブログ:Javascriptによる大規模開発の覚え書き】 のエントリを見て、JavaScriptで大規模開発時の参考になればと、私の場合のものもちょっとまとめてみました。 JavaScriptの開発時には、全部1から書くなんてことも最近はあまりなく、 ライブラリを使うのが一般的だと思います。 Porototype.jsやJQueryなどのある程度軽量のものから、 ExtやYUI、Dojoなど機能が豊富なものもたくさんありますが ファイルサイズが大きかったり、ライブラリによっては動作が鈍く感じられる機能などがあるのも実際のところです。 安易に使い慣れた、ライブラリを使い続けると後々、後悔する羽目になってしまうのでよく検討しましょう。 特定の機能だけを使う場合、単体のライブラリなんかもネットを探せば結構ころがっていますので、部分的にそれらを使い、後は自作するなんてのもありかと。AP

    おっきなJavaScript開発の覚え書き
    hondams
    hondams 2009/04/15
    大規模
  • ハタさんのブログ : Javascriptによる大規模開発の覚え書き。高速化編

    前回書いた「Javascriptによる大規模開発の覚え書き」が凄いことになってました。 今回は、省略した「5.高速化せよ」について書きます。 僕にとってjavascriptは非常に高速な言語です。それは何が高速か 開発速度が高速である 開発速度、及びそこに至るまでの修得速度はとても高速です。動的言語を上手く操る開発者はもちろん、開発に不慣れな(言葉が悪いけど)新人達でさえ「動く」モノをサクっと作ってしまえる。 また、プラットフォーム(? というかブラウザ)が広く普及しているので、ググればスグに問題解決もできる。 それにローカルで簡単に作れる。javascript、それは動作環境を含めて高速です。 高速にUI操作ができる(UI操作が非常に簡単である) swingとかでUI操作をするには多くのオブジェクト操作をしなければならないけど、javascript(もといDHTML)は非常に簡単に

    hondams
    hondams 2009/04/15
    大規模
  • ハタさんのブログ : Javascriptによる大規模開発の覚え書き

    未だに半年前のエントリにブクマされるみたいなので、もう少しjavascriptについて書いてみる。 今回は大規模化開発におけるJavascriptの注意点とかそういうの。当てはまらない環境の方もいます。(しかも基的な事だらけで大したことは書いてないです) ほぼリッチクライアントを主目的としたjavascripterとコードを対象とします。 どちらかというと、ライブラリを提供する側の視点から 1.ログを出力せよ あなたが書いたコードは遅い、と必ず言われます。なので言われる前から、自分の書いたコードの処理時間をログするようにしましょう。 次のような処理時間を計測するロガーを作ります。 var TraceLog = function (){ this.startTime = -1; var outer = document.getElementById('_outer'); if(oute

    hondams
    hondams 2009/04/15
    大規模
  • ソフトウェアアーキテクティングのプロセス

    The Rational Edgeより:ソフトウェアアーキテクティングは、ソフトウェア開発分野において最近その存在が認められた新しい学問だ。ソフトウェアアーキテクチャシリーズの第3回となる稿では、ソフトウェアプロジェクトのライフサイクルにおいてソフトウェアアーキテクトが進める作業を説明する。 シリーズの第1回「ソフトウェアアーキテクチャって何なの?(前篇)」ではソフトウェアアーキテクチャについて説明し(関連記事1、関連記事2)、第2回「ソフトウェアアーキテクトの役割」ではソフトウェアアーキテクトが果たす役割を定義した。3回目となる今回は、アーキテクトの話を土台にし、ソフトウェアアーキテクティングのプロセスの根底にあるテーマ、あるいは特性を検討する。 ソフトウェアアーキテクティング:その定義と範囲 IEEEによるとソフトウェアアーキテクティングは以下のようになる。 アーキテクチャの適切な

    ソフトウェアアーキテクティングのプロセス
  • ソフトウェアアーキテクトの役割

    The Rational Edgeより:もし、ソフトウェアプロジェクトのマネジャーが映画業界用語でいう(作業完了の責任者である)プロデューサーならば、ソフトウェアアーキテクトは(作業を成功させ、最終的に利害関係者のニーズも満たす立場にある)監督だといえる。4回シリーズの2回目となる稿では、ソフトウェアアーキテクトの役割について解説する。 今回は、ソフトウェアアーキテクチャを説明する4回シリーズの第2回目(第1回目は「ソフトウェアアーキテクチャって何なの?」を参照)となる。第1回目ではアーキテクチャとは何かを明確にした。そこで、今回はアーキテクチャの作成責任者であるアーキテクトについて考える。アーキテクトの役割はおそらく、どのソフトウェア開発プロジェクトにおいても最もその手腕を問われるものだろう。アーキテクトはプロジェクト技術責任者であり、最終的にはプロジェクトの成否について技術面の責任

    ソフトウェアアーキテクトの役割
  • ソフトウェアアーキテクティングのメリット

    The Rational Edgeより:シリーズ最後の4回目となる稿では、企業やIT部門が安定したソフトウェアアーキテクチャから享受できるメリットについてPeter Eelesが解説する。 わたしによるシリーズの第1回目「ソフトウェアアーキテクチャって何なの?(前編)」は、ソフトウェアアーキテクチャとは何かについて書いた(関連記事1、関連記事2)。2回目「ソフトウェアアーキテクトの役割」はソフトウェアアーキテクトが果たす役割の特性について説明し、3回目「ソフトウェアアーキテクティングのプロセス」はソフトウェアアーキテクティングのプロセスの基礎にあるテーマ、つまり特性について考察した。シリーズ最後の4回目となる稿では、企業やIT部門が安定したソフトウェアアーキテクチャから享受できるメリットについて説明する。 大まかにいえば、ソフトウェアアーキテクティングとはコスト削減、品質向上、スケジ

    ソフトウェアアーキテクティングのメリット
  • http://www.itarchitect.jp/xml/-/10865.html