2015年4月5日のブックマーク (2件)

  • 『MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 宣伝会議 [Kindle]』(田端信太郎)の感想(25レビュー) - ブクログ

    多くのメディア立ち上げに関わった田端さんがかくメディア論 メディアと、ファイナンスは構造的に似てるなど、新しくかつわかりやすい切り口が面白かった。 - メディアとファイナンスは似ている。=「対象への信頼」が価値になる - War for talent - Mediaの影響力 = 予言を自己実現してしまう力がある cf. テッククランチ, ライブドア事件 - Mediaとは 発信者、受信者、コンテンツの3要素 - 発信者、受信者の3タイプ Media = 1:N Community = N:N Tool = N:1 - 世界最大の社内報: 米軍の機関紙(Stars and Stripes) 社内報には、組織のモチベーション効果がある - なぜ、缶けり専門誌がないのか? 業界と専門誌の鶏ひよこ関係 cf.日のヨガブームは、専門誌Yoginiから? - メディアの3要素 ストック <=> フロ

    『MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 宣伝会議 [Kindle]』(田端信太郎)の感想(25レビュー) - ブクログ
    honeshabri
    honeshabri 2015/04/05
    【読了】『MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 宣伝会議』田端 信太郎
  • 『How Google Works (日本経済新聞出版) [Kindle]』(エリック・シュミット)の感想(31レビュー) - ブクログ

    普通のマネジメントに飽きたらおすすめの一冊。スマート・クリエイティブと呼ばれる優れた人たちが集結して偉業を成し遂げるための『場』の作り方にフォーカスした一冊。 〇みんなが勘違いしているグーグルのオフィス ・研究施設や学習施設、スポーツ環境ばかりに目が言っていて、「社員を窮屈な場所に押し込める」哲学を知らない ・グーグル仕事場は狭い。腕を振り回すと当たるくらいに狭い。それがクリエイティビティの培養皿になる ・オフィスデザインは従業員を孤立させたり、地位を誇示させる場所ではない。エネルギーや交流を最大化することを目的にするべき ・お互いが手を伸ばせば相手の肩に触れられる環境はコミュニケ―ションやアイデアの交流が起きやすい。偶然の交流を増やすように設計するべき 〇組織の基構成 ・ベゾスのピザ2枚のルール ・影響力のある人材をベースに組織をつくれ ・影響力のある人間に責任と権限をあたえ、しぬ

    『How Google Works (日本経済新聞出版) [Kindle]』(エリック・シュミット)の感想(31レビュー) - ブクログ
    honeshabri
    honeshabri 2015/04/05
    【読了】『How Google Works』エリック・シュミット