2017年6月22日のブックマーク (4件)

  • イキりオタクとオタクの壁 - 根室記念館

    ■イキりオタク 言葉自体は数年前から一部に使われていたのですが、昨今では「イキりオタク」なるネットミームが流行し始めました。「黒歴史」や「中二病」と呼ばれていた発言を一括したような単語です。 言葉の意味としては、まんま「イキっている=調子にのっている」で「調子に乗ったオタク」な訳ですが、例としては「オタクだから全然モテない……彼女は居たことあるけど」など、さらっと自分が他オタクとは経験が違う事をアピールするモノや、アニメにハマって不必要に非オタクを見下し始めたりなど、自虐風自慢や黒歴史の概念をより纏めたミームだという印象です。 インターネットで見かける何となく腹立つオタクに名前を与えて叩く文化が生まれたのは、ネットの歴史にまた一ページな気がしますが、いかんせんこのイキりオタクを晒して騒ぐオタクも痛々しく、地獄がまた別の地獄を呼んでいる印象もあります。 自分としてはこのイキると言いますか、他

    イキりオタクとオタクの壁 - 根室記念館
    honeshabri
    honeshabri 2017/06/22
    中二病に代わる言葉が求められた結果に思える
  • 眼科で見る例の「気球」の正体を機器メーカーに聞いた メーカー「元写真はアリゾナ州、気球は合成」 - ねとらぼ

    眼科検査で目にする例のあの「気球」。あの写真はどこで撮影されたものなのか? もしかして写真ではなくイラストなのでは? そのルーツについて、機器メーカーのニデックさんに聞きました。 例のあの気球 しばしば「目が良い人には分からない画像」といった形でSNSで話題に上がるあの「気球」。そもそも気球が表示される機器は「オートレフラクトメータ」※と呼ばれる角膜の屈折度を測定するためのもの。これにより近視・遠視・乱視の検査が可能になります。機器を覗き込むと表示される直線に伸びた道路の上空に浮かぶ気球の姿は、なぜか一度見ると忘れられないインパクトがあります。 ※他にも「オートレフケラトメータ」「OPD-Scan III VS」といった製品に使われています 例のあの機械 ニデック広報によると、あの画像は絵ではなく実際に撮影された写真。正確な場所までは分からないものの、米アリゾナ州の原野に通る道路を撮影した

    眼科で見る例の「気球」の正体を機器メーカーに聞いた メーカー「元写真はアリゾナ州、気球は合成」 - ねとらぼ
    honeshabri
    honeshabri 2017/06/22
    目が悪いと存在しないものが見えるのか
  • PCでフリック入力できる「FlickTyper」なぜ生まれた? 「若者はキーボード苦手とニュースで知って」──開発者に聞く

    ネットの利用はスマートフォンで完結するため、PCとキーボードに不慣れな人が増えている──そんな需要をにらみ、使い慣れたスマートフォンをPCのキーボードとして使えるようにする“スマホネイティブ”向けハードウェアを開発した大阪の企業がある。 システム開発を手掛けるインター・ラボ(大阪市)が6月20日に発表した「FlickTyper」は、PCAndroidスマートフォンの間に挟んでUSB接続することで、スマートフォンからPCの文字入力や操作を行えるようにするデバイスだ。 スマートフォンをPCのキーボードやタッチパッド代わりに利用できるアプリはこれまでもあった。だがその多くは、PC側に専用ソフトをインストールして常時起動しておく必要がある。 FlickTyperの特徴は、PC側に専用ソフトをインストールする必要がないところだ。OSが備える入力インタフェース用の標準ドライバを使用するため、Flic

    PCでフリック入力できる「FlickTyper」なぜ生まれた? 「若者はキーボード苦手とニュースで知って」──開発者に聞く
    honeshabri
    honeshabri 2017/06/22
    これがあれば片手で文字を打てるから右手を他のことに使える
  • 本・人・旅の3つが教養を培う?『人生を面白くする 本物の教養』感想 - ぐるりみち。

    人生を面白くする 物の教養 (幻冬舎新書) 作者:出口治明 幻冬舎 Amazon 出口治明(@p_hal)さんの『人生を面白くする 物の教養』を読みました。 ライフネット生命保険株式会社の創業者である出口さんのを読むのは、これが2冊目。幼いころから活字中毒だったという筆者の「読書論」を紐解いた『の「使い方」』*1に対して、書のテーマは幅広い意味での「教養」となっています。 とにかく「」と「読書」について掘り下げていた『の「使い方」』に対して、非常に幅広いトピックについて取り上げている書。学問・知的生産・時事問題といった少テーマで持論を述べつつ、タイトルにもある「物の教養」を身につける方法をまとめています。 「教養」とは? 日常的にもしばしば聞く言葉ではありますが、そもそも「教養」ってなんだろう? 試しにいくつかの辞書・サイトで調べてみたところ、次のような説明がなされていま

    本・人・旅の3つが教養を培う?『人生を面白くする 本物の教養』感想 - ぐるりみち。
    honeshabri
    honeshabri 2017/06/22
    中学生くらいの時に「人間が賢くなるために『本・人・旅』しかない」というこの人の意見を見て、人に会うのは好きじゃないから他人の倍は本を読もうと決めた思い出