ブックマーク / rocketnews24.com (170)

  • コイントスの勝率を上げる方法が発見される! | ロケットニュース24

    公平な勝敗のつけ方として使われてきたコイントス。しかしその公平さに疑問符を打つある発見がなされ、現在多くの人に衝撃を与えている。 その発見とはコイントス前に上を向いている面は、51パーセントの確率でコイントス後も上を向くというもの。これを発表したのはペルシ・ディアコニス氏をはじめとする研究チームで、彼らはコイントスができる機械とそれをスローモーションで撮影するカメラを使い、今回の発見に至った。 彼らによれば機械でコイントスを行えば、表と裏が出る確率は従来言われてきた通りの50%-50%になるらしい。しかし機械のように精密な動きができない人間の手でコイントスをすると、コインが1の回転軸ではなく、複数の回転軸をもって回転し、これが結果としてコイントス前に上を向いている面をコイントス後も上にさせているという。 この現象はコインの材質に関係なく起こるらしく、実際に一面がバルサ材、そしてもう一面が

    コイントスの勝率を上げる方法が発見される! | ロケットニュース24
    honeshabri
    honeshabri 2011/08/08
    側面を上に向けてやるか
  • 「休暇のリフレッシュ効果はせいぜい2週間しかもたない」という調査結果 – ロケットニュース24(β)

    みなさんは「休暇を取ってしっかりリフレッシュしたはずなのに、休み明け早々疲れている」なんて経験をしたことはないだろうか? 「遊びすぎた」という原因も考えられるかもしれないが、最新の研究によると原因はそれだけではないようだ。 休暇と健康状態に関する調査結果が発表されたのだが、それによると休みを取ることで日々の疲れを心身共に回復したと思っても、その効果はもってもせいぜい2週間程度らしいのだ。 これは、オランダの研究者ジェシカ・デ・ブルームさんが発表したもの。彼女は仕事を持つ成人96人の健康状態と幸福感に関して「休暇前」「休暇中」「休暇後」の状態を調査した。 すると、休暇直後は心身がリフレッシュされた状態にあるが、仕事に戻った最初の週にその効果は徐々に減っていく傾向にあったという。そして2週間が経つころには、休みに入る前の「非常に疲れている状態」の時と変わらないほど疲労を感じているというのだ。

    honeshabri
    honeshabri 2011/08/08
    2週間おきに休暇とりたい
  • 超スパルタ! 中国の子どもの水泳習得方法がスゴイ – ロケットニュース24(β)

    2011年版の『中国教育白書』によると、週に8時間以上習い事をしている小学生は18.6パーセントにものぼるそうだ。ピアノに絵画にダンス……将来、勝ち組になるため放課後はオケイコに精を出すのだ。 水泳も人気の習い事のひとつ。自分の子どもをスポーツ選手にするためではなく、「水泳をすれば体が丈夫になる! 頭が良くなる!」と信じる親が、積極的に子どもをプールに通わせているという。だが練習方法は日とはだいぶ異なるようだ。習い事というより、もはや訓練レベルである。 水泳の練習はもちろんプール。しかし彼らの練習場所は水中だけではない。陸上でのイメージトレーニングはもちろん、バランスボールの上で片足立ち、水に見立てたマットレスへの飛び込み、果ては空中ブランコのようなものに乗ったりもする。なんだかよくわからないが、これが心身を鍛え、泳ぎがうまくなるための「もっとも適切な方法」らしい。 末は博士かオリンピッ

    honeshabri
    honeshabri 2011/08/07
    こいつら水中戦の奥義でも習得するつもりだろ
  • Google開発の自動運転車が初の事故 / 原因は人間が運転していたため

    Googleが開発を進めている夢の車「自動運転車」。この車は、人工知能を搭載しており、ビデオカメラやレーダーセンサーを使って、自動的に車両を制御するという。すでにテスト走行も実施しており、未来の車として期待が高まっている。 そんななか、この車両が初めての事故を起こしたらしい。海外のメディアによると、皮肉にも事故原因は人為的なミスによるものだという。自動走行の機能を切って運転しており、ドライバーの不注意で他の車両に追突してしまったのだ。 この事故は海外の情報サイト「JALOPNIK」が報じたもの。それによると、米カリフォルニアにあるGoogle社近くで事故を目撃した人がいたという。人間が運転していた自動運転車(車種:プリウス)が、別の車両に追突。現場に駆けつけた警察官が事情聴取している一部始終が目撃されたのだ。 このことについて、同社の広報担当者は正式にコメントを発表している。担当者は「安

    Google開発の自動運転車が初の事故 / 原因は人間が運転していたため
    honeshabri
    honeshabri 2011/08/07
    人間の運転は危険ですよアピール
  • 見た目はキモイが味はいい! あまりにもリアルな幼虫チョコレート | ロケットニュース24

    子どもたちに人気の昆虫といえばカブトムシ。特に男の子に人気の昆虫なのですが、そのカブトムシの幼虫をリアルに再現したチョコレートがあるのをご存知でしょうか? 見た目は幼虫そのもの、今にも動き出しそうなほどのリアリティを再現しているのです。これがチョコレートだなんて、にわかには信じられません。 このユニークなお菓子を製造しているのは、秋田県の小松屋店です。このお店は、一風変わったお菓子を製造していることで知られています。十勝産の小豆を使ったいもむし饅頭(商品名:いもむしゴロゴロ)や、蜂の子そっくりに仕上げたキャラメル(商品名:はちのこモゾモゾ)など、お菓子に驚くべきアイディアを取り入れて商品化しているのです。 このお店を有名にするきっかけになったのが、カブトムシの幼虫の形をしたチョコレートです。発売開始から現在までに、6万個を販売しており、その人気は衰えることを知りません。 実際に取り寄せて

    見た目はキモイが味はいい! あまりにもリアルな幼虫チョコレート | ロケットニュース24
    honeshabri
    honeshabri 2011/08/07
    理科室的なところでビンから取り出して食べたい
  • ズギュュゥゥゥン! 自然の法則で鉄球を高速回転させる奥義を伝授! | ロケットニュース24

    俺のはマジックとか特殊能力とかじゃあーねーぜッ! これは修行によって磨かれたスキルと法則だッ! 2個のパチンコ玉を接着剤でくっつけ、ツルツルとした台に回転の威力をつけたまま放つ。そしてストローでパチンコ玉に息をかけると……ッ! ズギュュュュュュュュュュュュュゥゥゥン! パチンコ玉が尋常ではないスピードで高速をし、凄まじい動きをしたではないかッ! おおっ! これぞ黄金比率で導き出された究極の鉄球回転なのかーーッ! しかもこの鉄球回転、パチンコ玉が2個あれば誰にでもできるらしく、非常に興味深い。 実際にパチンコ玉を回転させている動画がYouTubeに掲載されているのだが、マジック的な要素はなく、自然の法則ですさまじい回転が発生しているのがわかる。動画にトリックがないのであれば、確かにパチンコ玉さえあればできるスゴイ奥義である。 これができたからといって「超スゴイ!」というわけではない。だけど、

    ズギュュゥゥゥン! 自然の法則で鉄球を高速回転させる奥義を伝授! | ロケットニュース24
    honeshabri
    honeshabri 2011/08/06
    『鉄球』?『回転』だと?フーフー吹くなら…このおれのためにファンファーレでも吹いてるのが似合っているぞッ!
  • 「怪しいお米セシウムさん」騒動について東海テレビに聞いてみた / 米は局で購入したもの

    東海テレビ放送の情報番組で、プレゼント企画の当選者を「怪しいお米セシウムさん」、「汚染されたお米セシウムさん」と誤って表示した問題で、同局は謝罪対応に追われている。 視聴者からもクレームが殺到しているようなのだが、同局の広報担当者に電話でインタビューを行うことに成功した。 同局はすでに番組中で謝罪しており、公式ホームページにもお詫びの文章を掲載している。さらに「マスコミ各位」宛で、FAXを送り問題発生についての経緯について、詳細に伝えているのだ。それの内容は次の通りである。 ・東海テレビ「ぴーかんテレビ」で不適切表現が放送された事故について 日時: 平成23年8月4日(木) 午前11時3分35秒~11時3分58秒 (23秒間) 表示内容: 不適切な表現・・・「怪しいお米」「汚染されたお米」「セシウムさん」 事故内容: ぴーかんテレビ放送中に誤って上記内容のテロップが放送された 原因: テロ

    「怪しいお米セシウムさん」騒動について東海テレビに聞いてみた / 米は局で購入したもの
    honeshabri
    honeshabri 2011/08/04
    汚染されていたのは職員の倫理観であったようだ
  • Google翻訳で「同人」と入力すると「Hentai」と表示される | ロケットニュース24

    海外の言語を瞬時に翻訳してくれる便利なツール「Google翻訳」。テキストとウェブに対応しており、世界の63言語に翻訳してくれる大変便利なサービスだ。 しかしながら、時には頭に「?」が浮かんでしまいそうな、微妙な回答を提供する場合もある。たとえば「同人」という言葉を英語翻訳すると、なんと「Hentai(変態)」と出てしまうのだ。 日語でいうところの「同人」とは、同じ趣味や目的を持っている人を意味する言葉だ。最近では漫画やアニメ・ゲームなど、共通のテーマを持った人が集まって、同人誌を制作することもある。歴史的には、明治時代に作家の尾崎紅葉が、回覧雑誌「我楽多文庫」を創設したのが、同人誌の始まりとも言われている。 一方で、アメリカにおける「Hentai」とは、性的描写の露骨なポルノ漫画・アニメ・ゲームを総称してこの言葉が使われている。同人二次創作作品のなかには、性描写が露骨なものがあるのも

    Google翻訳で「同人」と入力すると「Hentai」と表示される | ロケットニュース24
    honeshabri
    honeshabri 2011/07/27
    むしろ薄い本をHentaiにしたほうが
  • 将来のコンピュータメモリーはゼリー状になる | ロケットニュース24

    米ノースカロライナ州立大学の研究者らは、このほど今までにないコンピュータ・メモリ素子を開発した。それは、ゼリーのように柔らかく湿気に強いそうだ。 現在のメモリーは衝撃に弱いうえに、湿気や水分を嫌う。当然ながら、パソコンを落としたり濡らしたりすれば、壊れるだけでなく、メモリー内部も損傷を受けデータは消失してしまう。このメモリ素子が実用化した暁には、これら主な故障原因の影響を受けにくくなるようだ。 開発を進めているのはマイケル・ディッキー博士のチームだ。最近発表したところによると、彼らはまるでゼリーのようなメモリ素子を開発し、デバイスとして利用できる道を模索しているという。 博士によれば、これは「人間の脳と同じように、濡れた状態でよく機能する」とのことだ。厳密には、伝導性のジェル(ゲル)、インジウム・ガリウム合金の液体金属で構成されている。 しかしながら、まだ実用化には程遠く、現在のところ多く

    将来のコンピュータメモリーはゼリー状になる | ロケットニュース24
    honeshabri
    honeshabri 2011/07/21
    お前のメモリ腐ってね?
  • まるでアイアンマン! ドイツの研究者が作ったレーザー・グローブがスゴイ | ロケットニュース24

    映画『アイアンマン』に憧れて、鉄くずからパワードスーツを自作した中国の男性について、以前ご紹介した。また1人、同作の熱狂的なファンが、とんでもない代物を作り出してしまった。その人物とはドイツ技術研究者である。 彼はアイアンマンが手から放つ「リパルサーレイ」のように、手のひらに強力なレーザー・ダイオードを取り付け、自由に光を放てるレーザー・グローブを作り上げた。しかも、光るだけではなく、風船を破裂させ、木やCDケースを焦がすことができる。人間の目に向ければ、相手は失明してしまうほどの危険なアイテムなのである。 このグローブを制作したのは、ドイツ人研究者のパトリック ・プリーベ氏だ。彼は大のアイアンマン好きで、昨年からグローブの制作を行っている。今回出来上がったものが3作目で、少しずつ改良を重ね、より扱いやすい形へと進化している。 7.4ボルトのリチウム電池を動力に、その威力は1000ミリワ

    まるでアイアンマン! ドイツの研究者が作ったレーザー・グローブがスゴイ | ロケットニュース24
    honeshabri
    honeshabri 2011/07/19
    リパルサーレイよりMark 6のレーザーカッターに近いな