タグ

2006年1月24日のブックマーク (11件)

  • perlpod - plain old documentation - perldoc.jp

    名前¶ perlpod - plain old documentation 説明¶ podから何かへのトランスレータはpodファイルを段落毎に読み 込み、それを適切な出力フォーマットへと変換します。段落には verbatim, command, ordinary text の三種類があります。 Verbatim Paragraph¶ そのままの段落。これはインデント(つまり、空白かタブで 始まっているということ)によって認識されます。タブは8カラムごとと 仮定されてそのまま出力されます。特殊なフォーマットエスケープは ありませんから、イタリックにするといったことはできません。\は\で、 その他の意味はありません。 Command Paragraph¶ すべてのコマンド段落は“=”で始まってその後に識別子が続き、 さらにコマンドをが必要とするテキストが続きます。 現在使えるコマンドは以下の通

    honeybe
    honeybe 2006/01/24
  • 大学数学へのかけ橋!『高校数学+α:基礎と論理の物語』トップページ

    「負×負は正」は証明できることでしょうか?『高校数学+α:基礎と論理の物語』は基礎を重視し,論理的能力を鍛える学習参考書です.

  • 10分で書く字句解析器 - Scala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記

    http://sakurai.s59.xrea.com/10min/10minlex.html なんか、やってみました。 後で見たら、最後失敗してて恥ずかしいです。 名前が、sakuraiなもんで。sakuraエディタ使ってみました。 正規表現使ってます。 字句解析って、flexをインストールしようとして失敗したり、手書きで長々書いてあって、 めんどくさくて大変だったりってのが多いように思うので、 めんどくさいっていうイメージを払拭したくてやってみました。 次回は10分で書く構文解析器をやろうと思います。

    10分で書く字句解析器 - Scala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記
    honeybe
    honeybe 2006/01/24
  • 10分で書く構文解析器 - Scala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記

    10分で書く構文解析器をやってみました。 再帰下降法を使っています。 四則演算して結果を返します。 最初に、簡単なスタックのように使える文字読み込み関数pop(),push(),peek()をつくり、 その関数を利用して、再帰下降構文解析の関数expr,term,factを作成しています。 字句解析は、pop()とfact()関数内でやってる感じです。 時間が余った分、空白の処理を入れています。 htmlはありものを使ってるので、実質、作ってる時間は5,6分です。 ムービー http://sakurai.s59.xrea.com/10min/10minparse.html できあがったもの http://sakurai.s59.xrea.com/10min/parse.html 詳しいところは、id:tanakhさんの 10分で書ける、お手軽パーザーを見てください。 http://fxp.

    10分で書く構文解析器 - Scala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記
    honeybe
    honeybe 2006/01/24
  • perlpod - plain old documentation

    NAME DESCRIPTION Verbatim Paragraph Command Paragraph Ordinary Block of Text The Intent Embedding Pods in Perl Modules Common Pod Pitfalls SEE ALSO AUTHOR NAME perlpod - plain old documentation DESCRIPTION podから何かへのトランスレーターはpodファイルをパラグラフ毎に読み 込み、それを適切な出力フォーマットへと変換します。パラグラフには 以下の三種類あります。 <verbatim|/``Verbatim Paragraph''> command ordinary text Verbatim Paragraph そのままのパラグラフ。これはインデント(つまり、スペースかタブで 始まって

  • WordPress Blog Tool and Publishing Platform

    Create a place for your business, your interests, or anything else—with the open source platform that powers the web. Dream it, build it That’s the beauty of using blocks. See exactly how your site will look in real time, even as you add, edit, and rearrange your content. Create any kind of custom site with intuitive editing, flexible design tools, and powerful features to manage it all. Explore t

    WordPress Blog Tool and Publishing Platform
    honeybe
    honeybe 2006/01/24
  • Webフレームワークモジュール

    Seasarプロジェクトで開発中のプレゼンテーションフレームワークです。 JSPの代わりに使えて、JSPみたいにHTMLじゃないものが混ざらないようにしたものです。 http://mayaa.sandbox.seasar.org/ MayaaのダウンロードサイトからBlank War(Mayaa-1.0.0.war)をダウンロードして展開しておいてください。 拡張子をzipに変えれば、そこらへんの解凍ツールが使えます。 Mayaaで必要なライブラリファイルをライブラリマネージャーに登録します。 メニューの「ツール > ライブラリマネージャ」を選びます。 ライブラリマネージャが開くので「新規ライブラリ」ボタンを押します。 ライブラリ名には「Mayaa1.0」と入力して「了解」ボタンを押します。 ライブラリマネージャーに「Mayaa1.0」が追加されます。「クラスパス」タブを

    honeybe
    honeybe 2006/01/24
  • http://www.machu.jp/dist/kowiki5/

    honeybe
    honeybe 2006/01/24
    Wikiによるコミュニケーションサイトの構築
  • Hawk's Laboratory - prototype.js 1.4.0を読む

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    honeybe
    honeybe 2006/01/24
    prototype.jsを読む
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

    honeybe
    honeybe 2006/01/24
  • 「経営とITの融合」は、最重要経営課題と認識せよ! ― @IT情報マネジメント

    ■KIUオピニオン 「経営とITの融合」は、最重要経営課題と認識せよ! アビームコンサルティング株式会社 工藤 秀憲 2006/1/24 「真に経営に貢献するIT」は、30年以上前から存在する課題だ。しかし、ここへ来てその真剣度・深刻度が変わってきた。いまこそ求められる「経営とITの融合」に、経営者はどう取り組むべきか?(→記事要約<Page 2>へ) 「ITによる経営貢献」「ITによる経営競争力強化」「経営とITの融合」というような言葉でITの経営への期待が以前から叫ばれてきた。しかし、ここ数年は経営環境の悪化やITバブルの崩壊によってITと経営についての相関関係を言及するよりも、事業の選択と集中やリストラによる直接的な経営改善の方向へと動いてきた。 それが最近、産業の立ち直りや情報化投資復活の動きが顕在化するにつれて、真に経営に貢献するITの必要性が強く求められるようになってきた。 こ

    honeybe
    honeybe 2006/01/24